ソクラテス:青年が私から学ぼうとすることなど、たかだか1ドラクマも出せば本屋で買えるもの
紀元前300年。
日本はまだ縄文時代にあり、ようやく稲作農耕をはじめたころ、ギリシアのアテネにはすでに書物があり、本屋さえ存在していた。
哲学者プラトンの「ソクラテスの弁明」には、書物と本屋の価値を言い表したソクラテスの言葉が遺されている。
「青年が私から学ぼうとすることなど、たかだか1ドラクマも出せば本屋で買えるもの」『日経印刷 CSR アクティブレポート Vol.1』 より
ドラクマは古代ギリシアの通貨の単位です。
Wikipedia によりますと、「現代の貨幣価値への換算は難しいが、紀元前5世紀の1ドラクマは、1990年の25ドルに相当するという研究がある。研究者たちは、ローマ帝国の初期には1ドラクマは労働者の一日の賃金であった」そうです。
現在のような印刷技術がない時代ですから今よりも本は高価だったでしょう。それでも本から得られる価値と比較すれば格段に安いと言えるのです。
先日は日経印刷さんの工場見学へ行ってきました。
印刷から製本までの現場をこの目で見てみたかったからです。
工場というと、食品や飲料の工場のようにオートメーションが進んで人はまばらというイメージでした。
ところが印刷工場では自動化が進んだとはいえ、想像以上に人が働いていました。これほど人出と手間がかかるとは思っていませんでした。
本づくりは著者として携わりましたが、執筆だけでも大変でした。魂をこめて書きますから、ほんと大変です。
編集者さんの仕事は傍で見ているだけでも大変そうでした。
ここまででも本づくりは大変だと思っていましたが、印刷・製本の大変さもわかりました。
さらに、本が読者の皆さんに届くまでには問屋さんや書店さんも経由します。その流通・販売の現場もきっと大変なのでしょう。
制作現場を知ることで、より本のありがたみがわかるようになりました。
*関連するページ:
・ウォルト・ディズニー:宝島の海賊たちが盗んだ財宝や、カリブ海の底に眠っている宝物よりも、本には多くの宝が眠っている。
・いい本に囲まれることは、いいパワーに囲まれること
・ソロー:私は読み終えた本を横に置き、その教えを実践に移さなければならない。 読書に始まり、行動で締めくくるのである
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
ものすごーく面倒だと思っていたことが、実際にやってみたら、たった7分で終わってしまいました。「あー、めんどくさい、めんどくさい」と思っていた時間は何十分だろう。^_^;;
つべこべ言わずにサッサと片付けるべし! ですね~~。
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2016年06月
«« 「忙しい」を口にするたびに人は不幸になり、時間的な余裕と創造性を失うのです (06/10) | (06/12) チャップリン:最初から多くのことを成し遂げようとして極端な努力をすると、たちまちのうちにすべてを放棄することになる »» |