集中力が続かないのは当たり前。脳は気を散らすように配線されている。
私たちの脳は、そもそもひとつのことにひたすら集中するようにはできていません。
それはなぜかって?
そうでなければ、おそらく進化の過程で人類は生き延びてこられなかったからです。
近づいてくる人間や動物、飛んでくる物を察知することは、生き残るための戦略以外の何ものでもありません。『成功する人は、2時間しか働かない』
(ジョシュ・デイヴィス 著/徳間書店) より
仕事や勉強に集中しようと思っても、集中し続けるのって難しいですよね。
仕事を始める前に珈琲を淹れたくなったり、キーボードの汚れが気になったり、目の前の仕事以外の「やらなくてはいけないこと」が気になったり。
ようやく集中し始めたと思ったら電話がかかってきて中断せざるを得ないことだってあります。
食事中でさえ、食べることに集中すればいいものを、Facebookをチェックしたり、ニュースが気になったりします。
でも、「なんて集中力がないんだろう」と落ち込む必要はありません!
脳は気が散る要因に照準を合わせる仕組みになっているのだから。
集中しすぎて危ないめにあったことはありませんか?
私はランニング中に考えごとにふけることがあり、うっかり赤信号を渡りそうになったり、自転車に気づかずにぶつかりそうになったことがあります。
とても危険なので、アイデアが出続けるときは立ち止まってしばらくノートにメモし続けることにしています。
頭がスッキリしてからランニングを再開します。
本書では、無理に集中しようとしないこと、ぼーっと心がさまようままにさせることを勧めていますよ。そのほうが結果的にクリエイティブな仕事の役に立つというのです。
実際、ランニング中というのは「ぼーっと心がさまよう」状態です。
しばらくその状態でいるからこそ、アイデアが次々と湧き出てくるのです。
会社勤めの場合は勤務中にぼーっとするわけにもいきませんよね。
そんなときは、書類整理のような楽な単純作業をしながら心をさまよわせる方法があります。
最近流行りのマインドフルな状態になるのも効果的だそうです。
さまよいがちな心と闘って時間やエネルギーを無駄遣いするのではなく、心をさまよわせることが集中するために有効だと知っておきましょう。
*関連するページ:
・集中できる自分と環境をつくるための10の作戦 | Just for Today 今日だけは、自分の精神を鍛えよう。
・「やらなければならない」と思うと、逆に脳は「サボろうとする」
・物を捨てられないのは心が未整理だからよ。集中力を妨げる要素が心の中にいっぱいあるんじゃないかしら。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
気分転換にと思い、手帳用のペンを変更してみました。
これまでメインで使っていたのはパープルだったのですが、それをワインレッドに変更。ブルーブラックで書いていた部分をブラックに変更。
どちらも普通に落ち着いた色ではあるのですが、うーーーん、テンションが落ちる。色の心理的影響って大きくて、明るめの色を使うだけでウキウキしてくるんですよねー。それを暗い色に変更するとダメですねー。
これも試してみないとわからないことなので仕方ないけど、194円で買ったワインレッドのペンは無駄になりそうでちょっと残念。
★ 自分磨きテーマ: 脳と仲良く
★ タグ:
★ アーカイブ: 2016年07月
«« シンプルに、自分らしく日々を過ごしたい人の時間整理術 (07/11) | (07/13) 時間という目に見えないものは、可視化して面積で示してあげると、ぐっと管理しやすくなる。 »» |