2016年10月 Archive
- 2016/10/31:時間を自分のものにしたいなら、「自分でやりたいからやっている」という実感が大切なのです。
- 2016/10/30:段階的な進歩は一生懸命努力すればいい。10倍の進歩を一気に達成するには、勇気と独創性が欠かせない。
- 2016/10/29:自分の価値は自分ではわからない。他人に言ってもらわないとわからない。人が喜んでいて初めて、自分に価値があると認識できる
- 2016/10/28:ショートカットは単なる近道。「スマートカット」とは、本来時間をとられるべきではないところを賢く回避し、力を入れるべきところに力を入れて大きな目的を達成する技。
- 2016/10/27:要するに進歩である。どんなにわずかでも前進している手応えが重要なのだ。
- 2016/10/26:稲盛和夫:仕事の本当の喜びと醍醐味を味わうためには、渦の中心になって、周囲の人たちを巻き込むくらい、自発的に、積極的に仕事に取り組まなくてはならない。
- 2016/10/25:多くの人が、一年でできることを過大評価し、十年でできることを過小評価している
- 2016/10/24:コツコツやっても伸びない人 vs 時間をかけずに成功する人
- 2016/10/23:日野原 重明:ビジョンは大きいほうがいい。たとえ自分が実現できなくても、(誰かに)バトンタッチすればいいのですから。
- 2016/10/22:ボブ・ディラン:朝起きて夜床に就き、その間にやりたいことをやる人間が、成功者なんだ。(やりたいことリストPDFの無料ダウンロード)
- 2016/10/21:奇想天外なビジョンでも、何もないよりはいい。妄想でもいいから、将来の夢を持つというのは大事なのだ。
- 2016/10/20:「やれば出来る!」という自信をつくる方法
- 2016/10/19:皆が喜んでくれる自分を演じるより、人目を気にせず素顔の自分を表現すれば楽になる
- 2016/10/18:重要度の高い目標はよく考え抜いて納得したうえでインクで書くのに対し、重要度の低い目標は鉛筆書きにして、必要に応じて修正していくというイメージだ
- 2016/10/17:三浦知良:学ばない者は人のせいにする。学びつつある者は自分のせいにする。学ぶということを知っている者は誰のせいにもしない。
- 2016/10/16:孫正義:登りたい山を決めることで、人生の半分が決まる
- 2016/10/15:成功するには「やるべきこと」を絞り込むとともに、「やらないこと」を決める必要がある。
- 2016/10/14:モチベーションは上位目的が明確なほど高まる。モチベーションが低い人の多くは「目の前の仕事=手段」だけに気を取られがち
- 2016/10/13:やり抜く力は、自分にとってかけがえのないことに取り組んでこそ発揮される
- 2016/10/12:羽生善治:毎回石橋を叩いていたら勢いも流れも絶対つかめない。
- 2016/10/11:「望まない状態」を言葉にしない。やなかったことではなく、少しでも実行したことを言葉にする。
- 2016/10/10:一流になるための近道はない|なにかに熱中するのは簡単でも、それを持続するのは難しい
- 2016/10/09:出来るか出来ないかわからぬ時は、 出来ると思って努力せよ。
- 2016/10/08:仕事選びの大切な基準は、「いまより幸せになれること」なんだ!
- 2016/10/07:がんばってくたびれちゃいけません。くたびれないようにがんばらなきゃ。
- 2016/10/06:勉強の環境づくり|人は置かれた環境次第で能力以上のものを発揮するし、堕落もする。
- 2016/10/05:すべては自分次第。どんな人生を送りたいのかを決めることで、すべては始まる。
- 2016/10/04:ジェフ・ベゾス:10年後に何が変わっているかだって? 10年経っても変わらないもののほうが重要だよ
- 2016/10/03:失敗と不幸せの最大の原因は、本当に欲しいものよりも、その時欲しいものの方を選んでしまうことである。
- 2016/10/02:人間はそう簡単に変われるもんじゃないって? そう思っている人は、確かに変わらないと思うよ。
- 2016/10/01:スティーブン・R・コヴィー:人は「変わらざる中心」がなければ、変化に耐えることができない。