カンタン、早い、便利を基準に生活すると、モノが増える
カンタン、早い、便利を基準に生活することも、モノが増えてしまう原因のひとつです。『英国流スッキリ!持たない暮らし』
(ヘザー・ブラッキン 著/大和出版) より
便利なものに慣れてしまうと、その反動なのか、不便なことを「面白い」「楽しい」と感じられるようになるのかもしれません。
11月9日に初体験した薪割りがとても楽しかったことが印象的です。
薪ストーブのために山から木を切って運び、さらに薪割りをするのですから重労働です。
カンタン、早い、便利、ラクを基準にすれば、もっと良い方法があるでしょう。でも、楽しさや充実感、達成感が得られるのはちょっと不便なことだったりします。
掃除もロボットに任せてしまえばラクでしょうが、丁寧にキレイにする喜びを味わうチャンスを手放すことになるでしょう。
丁寧に心をこめて、手をかけることで、心を満たす暮らし方ができるといいですね。
*関連するページ:
・時間をかけるからこそ、面白いものが見つかる
・生きることに怠惰になってはいけません。丁寧に大切に毎日の暮らしを積み重ねるのが自分に対する責任
・食事やお茶の時間。毎日毎日繰り返す時間を大切にしていけば、暮らしは豊かなものになっていく
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
これから年末にむけて、モノの整理を始めます。
まずは夏物の洋服の整理かな。今年、一度も着なかったものは来年も着ないだろうから古布として処分してしまおうっと。
あと、仕事を切り替え中なので仕事関係のモノも整理していこう。ワークスタイルが変わると必要なモノも変わりますからね。
モノの整理は気持ちの整理なんだよなぁー。
★ 自分磨きテーマ: 人生で大切なこと
★ タグ:
★ アーカイブ: 2016年11月
«« 目の前のことをこなしているだけでは、満たされない。充実感を得られない。 (11/14) | (11/16) 振り返りのコツ:感情がネガティブになっていると、改善案は出てこない。改善点を挙げる前に「できたこと」をリストアップしよう »» |