2017年1月 Archive
- 2017/01/31: 人間いくつになっても新たな道へ踏み出す時が来る。それまでの苦労や人生体験はその時ための基本教育。
- 2017/01/30:理想を追い続け、そこにどれだけ近づくことができるかという挑戦を続けることこそ最も価値のある生き方だ。
- 2017/01/29:やってみなくちゃ、わからない。やればわかる。
- 2017/01/28:努力をすれば成果が得られるのではありません。努力することによって自信が生まれるから成功するのです。
- 2017/01/27:「マクロ-ミクロ軸」&「時間軸」をスムーズにスライドさせて目線を変える
- 2017/01/26:未来は、仮説から生まれる。仮説には根拠も証拠もいりません。
- 2017/01/25:「楽しさ」と利益の両立を。楽しくても損をし続けると続けられなくなる。逆にたとえ儲かっても苦痛では続けられない。
- 2017/01/24:「みんな病」から脱却する。みんなでやろうとするから、どれもが人任せ、意見がまとまらない。みんなではなく、自分から始める。
- 2017/01/23:「この人を応援してあげたい」と思うのは、攻めている人。ついていきたくなる人は、リスクを背負って、チャレンジする覚悟を持っている人です。
- 2017/01/22:あなたがテレビのスイッチをオンにするのはあなたが自分の脳のスイッチをオフにしたいから
- 2017/01/21:ものがありすぎることは、心の負担になる。不要なものがなくなれば、人生の満足度が飛躍的に大きくなるのだ。
- 2017/01/20:最初の一歩がなかなか踏み出せない人は、セルフ・エフィカシーを大切に育てよう
- 2017/01/19:目標が高くなれば 意識も高くなる
- 2017/01/18:生活を変えたいと思った時、「やること」を新たに加えようとするより、「やらないこと」をまず決めたほうが、早く変化する
- 2017/01/17:幸せ日記の効能|幸福というものはささやかなもので、そのささやかなものを愛する人が、本当の幸福をつかむ。
- 2017/01/16:有森裕子:手を抜かず、全力でやると、周りを変えることができるとわかった
- 2017/01/15:前向きなものに囲まれて生きていけば 未来の成功は約束されるのよ。
- 2017/01/14:いちばん好きなことで、いちばんになろう。
- 2017/01/13:ミニマリズムのいいところは ものが減ることではない。本当の利点は豊かさが増えることだ。
- 2017/01/12:不器用であることも才能。器用な人というのは、すぐに何でもできるようになるためか、何をやっても長続きしないことが多い
- 2017/01/11:高橋尚子:「ちょっとだけ頑張る」ことを、毎日続けてみよう。
- 2017/01/10:やらなくていけないことをこなす毎日なのか、やりたいことを実現する一年なのか?
- 2017/01/09:あなたがあなたのチャレンジを成功させるためには、主張すべきことは主張するというアピール精神が必要なのです。
- 2017/01/08:目標は単純明快かつ具体的に
- 2017/01/07:よい計画とは「複数の計画案を作り、その中から一つを選ぶ」ことで生まれるもの
- 2017/01/06: 幸福とは結果ではなく、自分が納得のいく生き方をしている「状態」なのである。
- 2017/01/05:活気がないのは、明るい未来を想い描けないから。今日は楽しいけど、明日はもっと楽しくなりそうだと思えるか、どうか。
- 2017/01/04:「書いてしまったことは実現してしまう」と思い込んでいる。あとは「いつやるか」を決めるだけ
- 2017/01/03:ガンジー:優先順位は行動に現れる
- 2017/01/02:イチロー:第三者の評価を意識した生き方はしたくない。自分が納得した生き方をしたい。
- 2017/01/01:ひとつのことにこだわって情熱を傾ける人たちをオタクと呼ぶとしたら、オタクになれるのは実にすごいことだと思うよ