「すぐやる」というタイム・マネジメント手法では、「忙しいだけの仕事」ばかりに偏りやすくなる。
「すぐやる」というタイム・マネジメント手法では「忙しいだけの仕事」ばかりに偏りやすくなる。
新しい仕事ができたら、すぐに飛びつかず、既存の仕事への影響を考えた上で「本当の仕事」と「忙しいだけの仕事」を区別する。
「本当の仕事」とは、目標に近づくための仕事です。『仕事に追われない仕事術』
(マーク・フォースター 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン) より
仕事&プライベートでの「やること=タスク」の整理は、モノの整理にとてもよく似ています。
「いつか使うかも」「なにかの役に立つかも」と思ってモノを溜め込んでしまいがちな人は、タスクの整理も苦手かもしれません。
自分にとって本当に重要なこと、必要なことかどうか、判断できないと、モノもタスクも溜まる一方ということになります。
モノは溢れ、やらなくてはいけないことに追われる毎日になります。
その状態を変えるには、取捨選択する判断基準が必要です。
どうなりたいというビジョンをハッキリさせることで、判断基準をもつことができます。
まずはビジョンありき。
ビジョンから逆算して、なにが必要か、最も効果的なことはなにかを考えていきましょう。
*関連するページ:
・計画を見直すとは、詰め込み過ぎをチェックすること
・「書く」ことで、時間の使い方が変わる。使途不明時間を減らそう!
・目的が明確でないとき、人はどうでもいいことに時間とエネルギーを浪費する。
*無料PDFダウンロード:
・ やりたいことリスト(My Wish List)
・ やらないことリスト(Do Not List)+ 学んだことリスト(Lesson List)
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
文房具の衝動買いはやめようと思っていたのに、また衝動買いしちゃったー!( ̄▽ ̄)
「今コレを買わないと、きっと後悔する」と直感が告げたので。
買ったのは、デザインフィル「やる事リスト」というメモ帳(ブタさんのイラストのゆるいやることリスト)です。
タスク管理は基本的にデジタルでやっているのですが、時々、こういう可愛いリストに書いてみたくなります。
★ 自分磨きテーマ: 時間から自由になる
★ タグ:
★ アーカイブ: 2017年02月
«« どうせ苦労をするのなら、好きなことを一生懸命やったほうがいい。 (02/09) | (02/11) 不器用だからこそ、あきらめないこと、汗をかくことの大切さを知っている。長い目で自分と向き合い、成長の幹を太くしていくことができる。 »» |