2017年3月 Archive
- 2017/03/31:限界を超えるには 自分が一番嫌なことをやらなくてはいけないんです。嫌なことだから限界を作っている
- 2017/03/30:これからの時代に重要なのは、「やりたいこと」のためにどれだけ本気になれるかだ!
- 2017/03/29:疎かにしていい日は、一日たりともない。(ブログ連続更新3000日目)
- 2017/03/28:努力とは、どうしてもそれがやりたくて、誰に何を言われても走り続けること。つまり「夢中になること」なのだ。
- 2017/03/27:脳を鍛えるには運動しかない! まずは健康になることを目指し、自分への挑戦をつづけることが大切だ
- 2017/03/26:小さな夢を書き出す習慣が、たくさんの夢を叶える
- 2017/03/25:身も蓋もない言い方ですが、周囲と同じことをしていたら、集団から抜きんでることは不可能なのです。
- 2017/03/24:一度しかない人生だけど もし思うように生きたら一度で十分でしょ
- 2017/03/23:穏やかな気分で1日を過ごすには、本当に必要かどうか、自分なりの判断基準が必要だ。
- 2017/03/22:モノも習慣も同じ。「指定席」があれば、うまくいく。
- 2017/03/21:「筋の通ったロジック」と「未来が拓けるイメージ」の2つがあると、人は前にすすめる
- 2017/03/20:いい顔をして好感度を発揮している人は、みんなに助けられる
- 2017/03/19:発信すれば必ず受け取ってくれる人はいる。何を必要としてくれるか、何を面白いと思ってくれるか、やってみなければわからない
- 2017/03/18:「続くこと」って、目的がハッキリしていることか、楽しくてしかたがないことか、メリットが大きいかのいずれか
- 2017/03/17:多くの人は不足がないようにたくさんのものを揃えようとしますが、真に準備ができている人は本当に必要なものだけをしっかりと準備している
- 2017/03/16:人間の一生は誠にわずかの事なり。好いたことをして暮らすべきなり。好かぬことばかりして、苦しみて暮らすは愚かなことなり
- 2017/03/15:一番厳しいのは、まわりの目線ではなくて、自分の目です。自己否定でストレスがたまっていくのです。
- 2017/03/14:「マイナス思考」は裏返せばいい。裏側を考えることで、一気に「プラス思考」にできる
- 2017/03/13:教えてくれなきゃできないって言っている人間には、教えたってできませんよ
- 2017/03/12:やる気に最も良い影響を与えるのは「やりがいのある仕事が少しでも進捗したという実感」だ
- 2017/03/11:山中伸弥:「ハードワーク」すること自体に満足して、「ビジョン」を忘れては、真の成功にはたどり着けない
- 2017/03/10:「準備の人」になれば、心がぶれることはない
- 2017/03/09:感謝は、過去を意味あるものとし、今日に平和をもたらし、明日のための展望を創る。
- 2017/03/08:どれほど崇高な目標があったとしても、極端な努力をしてしまうと、続かなくなります。
- 2017/03/07:千利休:その道に入らんと思ふ心こそ 我身ながらの師匠なりけれ
- 2017/03/06:静寂は問題を解決する。真の力は、内心の安息から生まれます。静かな心はものごとを成就させます。
- 2017/03/05:人を動かすのは論理でなく感情。非の打ち所のないロジックだけでは動けない。
- 2017/03/04:「イヤなことから、先に片づけよう」という考え方では、イヤなことをやっているうちに一生が終わってしまいます。
- 2017/03/03:佐藤可士和:僕はいつも、打率十割、すべてホームランにしようと思ってやっています。
- 2017/03/02:聞けばみんなやりたいことはいつでもあるのに、ほとんどの人はやっていない。悲しいことだわ
- 2017/03/01:正解が1つしかないのは、子供の世界。大人の世界は、答えは教えてもらえないが、正解は無限にある