人を動かすのは論理でなく感情。非の打ち所のないロジックだけでは動けない。
人を動かすのは論理でなく感情。
人に動いてもらうには理屈だけでは足りないブログ NaeNote より
私の言いたいことをうまく表現している言葉がないかなと探しているときに、NAEさんのブログに辿りつきました。
もうまさしく、私の言いたいことが表現されていました!
(ありがとうございます♪)
これはロジックが必要ではないということではないんです。
でも、人を動かすのは感情です。
他の人に動いて欲しいときに感情に配慮する必要があるし、それよりもまず、自分で自分を動かすときに感情のスイッチをうまくONにする必要があるという意味です。
私はもともと数学&物理が大好きな左脳派(理系)ですが、人間のことを研究したくて大学では人類学(文系)に進みました。
理系と文系、脳でいえば左脳と右脳を両方使うし、ココロとアタマの両方をバランス良く使うことが重要だと思っています。
だから「逆算手帳」は左脳と右脳を両方フル活用して使う仕様になっています。
セミナーなどで逆算手帳を通じて多くの人と話す機会をいただいていますが、そのプロセスでわかってきたのは、右脳優位、もしくは、左脳優位の方が多いということ。自然に両脳を使っている人って、それほど多くないみたいです。
右脳優位の方はワクワクする未来であるライフビジョンを設定することは得意ですが、その後のプランニングでつまづきがちです。
左脳優位の方はビジョンの設定を「難しい」と障壁のように思うみたい。でもビジョンの設定ができた後はプランニングがスムーズにできます。
実行段階ではどうかというと、ロジカルに左脳で考えることも必要だけど、それだけじゃうまくいきません。感情こそが、自分を含めた「人を動かす」鍵になります。
右脳優位の方は「ロジカルに考える」ことを少し意識してみて欲しいし、左脳優位の方は「感じる」ことを意識してみて欲しい。
すると、今までうまくいかなかったことがスーッと動き始めると思います。
*関連するページ:
・そもそも、考えるって何から始めればいいの? ゴールを決めることがスタートです
・感情を揺さぶるようなかっこいい目標。極めて野心的な目標。これをいったん設定すれば、日常生活が極めて大切に思えてきます。
・メンタルを強くするために、感情を無視する必要はない。メンタルの力を高めるとは、自分の感情への意識を研ぎ澄ますこと。
*無料PDFダウンロード:
・ やりたいことリスト(My Wish List)
・ やらないことリスト(Do Not List)+ 学んだことリスト(Lesson List)
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
今日は朝から楽しいことの連続!!
まず午前中はドリームカフェで「夢とも」とたくさんおしゃべりして、終わった後はお昼ごはんを食べながらワクワクするビジネスプランの話で盛り上がり、その後は、極上のケーキを食べながら逆算手帳の話をして、すごく楽しかったー!
充実した日曜日になりました。感謝×感謝の一日です。ありがとうございました。
明日はさらに楽しいイベントがあり、楽しみすぎるぅぅぅ♪
★ 自分磨きテーマ: 感情のコントロール
★ タグ:
★ アーカイブ: 2017年03月
«« 「イヤなことから、先に片づけよう」という考え方では、イヤなことをやっているうちに一生が終わってしまいます。 (03/04) | (03/06) 静寂は問題を解決する。真の力は、内心の安息から生まれます。静かな心はものごとを成就させます。 »» |