「マイナス思考」は裏返せばいい。裏側を考えることで、一気に「プラス思考」にできる
シーズン中に調子が悪くなったりすると多少ネガティブな思考になったりすることもあります。
ただ、僕の場合、そのネガティブな状態を一瞬で変えることができます。
「どんなにいいバッターでも4割は打てない。10回中、7回は必ず失敗する」と考え方を転換させます。
「マイナス思考」になっているのなら、その裏側を考えることで、一気に「プラス思考」にするのは簡単だと思います。『感情をコントロールする技術』
(岩隈 久志 著/ワニブックス) より
幸運なことに、最近はネガポジ変換が上手な人と一緒にいる時間が増えました。
自分ではダメだなと考えていることでも、「それって、こういうことでしょ?」と簡単にマイナスをプラスにひっくり返してくれます。
ネガポジ変換は思考の癖であり、習慣化によって身につけていくことができます。
「自分磨きノートの書き方 : 【心メンテ編】イライラ・落ち込み・悩みをスッキリ&サッパリさせるノート術」でご紹介している心メンテ・ノートを書くことで自分でトレーニングすることもできます。
ネガポジ変換が上達してくると、ネガポジ変換が上手なお友達が増えてきます。類は友を呼ぶって、本当です。
周りにネガポジ変換が上手な人が増えてくると、「そういう変換の仕方もあったのかー!」との気づきが増えて、ますます上達していきますよ。
まずは自分の心をメンテナンスする良い習慣をつくっていきましょう。
*関連するページ:
・常にポジティブに考えようとすることが、Positive Thinking ではない。ネガティブなことに遭遇したときに、ポジティブに「変換」できることこそが本当の Positive Thinking だ。
・武田 久美子:ネガティブに傾いている気持ちを急にポジティブにもっていくのは難しいので、いったんスイッチをオフにして、心を空っぽにしてみる。
・振り返りのコツ:感情がネガティブになっていると、改善案は出てこない。改善点を挙げる前に「できたこと」をリストアップしよう
*無料PDFダウンロード:
・ やりたいことリスト(My Wish List)
・ やらないことリスト(Do Not List)+ 学んだことリスト(Lesson List)
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
今日も点茶のお稽古をしました。今日で3日目。
昨日までよりも上手くいったことが1つ、ダメだったところが2つ。直感を大切にすることが大切だなぁと学びました。小さな積み重ねでこうして学んでいけるのが「道」の楽しいところですね。
★ 自分磨きテーマ: 感情のコントロール
★ タグ:
★ アーカイブ: 2017年03月
«« 教えてくれなきゃできないって言っている人間には、教えたってできませんよ (03/13) | (03/15) 一番厳しいのは、まわりの目線ではなくて、自分の目です。自己否定でストレスがたまっていくのです。 »» |