努力とは、どうしてもそれがやりたくて、誰に何を言われても走り続けること。つまり「夢中になること」なのだ。
僕の言う努力とは、どうしてもそれがやりたくて、誰に何を言われても走り続けること。足を止めないこと。
つまり「夢中になること」なのだ。『すべての教育は「洗脳」である』
(堀江貴文 著/光文社) より
それが他の人からは大変な努力をしているように見えることがあっても、たいがい本人は努力している意識はない。
そういう夢中になれることを見つけることができたらラッキーだと思います。さらにそれが他の人の役に立つ仕事になれば最高です。
幸い私も大好きで夢中になれることを仕事にできました。
仕事以外でも夢中になれる趣味(マラソン)に出会うことができました。
「わたしが本当にやりたいことはなんだろう?」と考え始めたおかげです。
もしこの質問を自分にしていなければ、今でも毎日が憂鬱でイライラしながら生きていたことでしょう。
人生の途中で生き方を変えることができて良かった!
自分の好きなこと、夢中になれることをとことん追求していきたいと思います。
*関連するページ:
・種をまいて花が咲くまで「続ける」ことを努力と呼ぶのであって、いやなこと、つらいことを耐えてがんばることが「努力」ではない
・ワクワクできるものなら勝手に身体が動くし、むしろ止めようと思ったって止まらない。努力しているように見えたとしたら、それは夢中になるものを好きでやっているだけ
・運頼みと違って論理や努力は積み重ねることができる。だから侮れない。
*無料PDFダウンロード:
・ やりたいことリスト(My Wish List)
・ やらないことリスト(Do Not List)+ 学んだことリスト(Lesson List)
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
昨日に続いて今日もサクサクっと走るつもりが、途中で低血糖になってしまい、15km走るのがやっとでした。トホホ。
それでも走れるだけでもありがたいことですねー。
さてさて、昨日から新しいiPhoneケースを使っています。これまではガーリーなケースを選んでいましたが、今回はガーリーなものをぐっと我慢して、大人っぽいデザインのものに挑戦してみました。最初は違和感があったものの、使ううちに「こういうのもいいかも」と思えてきました。
★ 自分磨きテーマ: 人生で大切なこと
★ タグ:
★ アーカイブ: 2017年03月
«« 脳を鍛えるには運動しかない! まずは健康になることを目指し、自分への挑戦をつづけることが大切だ (03/27) | (03/29) 疎かにしていい日は、一日たりともない。(ブログ連続更新3000日目) »» |