2017年4月 Archive
- 2017/04/30:集中力がある子に育てようとするのではなく、本当に好きなこと、興味を持てること、打ち込めるものが見つけられる環境を与えてやることが大切だ。
- 2017/04/29:成功できる人っていうのは、「思い通りに行かない事が起きるのはあたりまえ」という前提を持って挑戦している。
- 2017/04/28:「増やすこと」を追い求める生き方をやめ「減らすこと」に取り組めば、人生が変わる。
- 2017/04/27:朝の静けさもいいが、夜もまたすばらしい。「夜ルーチン」でもう一度リラックスして、しっかりと明日に備えよう。それで翌朝がぐっと違ってくる。
- 2017/04/26:誠の言葉。誠の行動。誠の意思。この3つの「誠」がそろっていることを、昔の人は「見事(ミゴト)」といったそうです。
- 2017/04/25:早起きを習慣にすると人生が変わる。いちばん得意なこと、いちばん満足感が大きなことを優先すれば、時間を最大限に活用できる
- 2017/04/24:「悩み方」には、技術がある|対応がわからない、対策が見いだせない、こんな悩みがあるときには、まず、状況を紙面に書き連ねます
- 2017/04/23:人生をシンプルで生産的にする6つの原則 1.制限する 2.本質に迫ることだけを選ぶ 3.シンプルにする 4.集中する 5.習慣化する 6.小さくはじめる
- 2017/04/22:自分の「一番いいところ」を引き出してくれる人とつき合う
- 2017/04/21:心を整えるには、所作を整えることから
- 2017/04/20:「流されて生きるか」「自分で切り開いていく人生を生きるか」を決めるのは、自分の心を見つめる作業を厭わずにできるかにかかっている。
- 2017/04/19:遊びの時っていうのは、脳が一番いい形で動いてるんです。時間を忘れて熱中するということが本当に大事なんですね
- 2017/04/18:自分の心が奮い立っていない状態で他人を奮い立たせるなどできるはずがない。
- 2017/04/17:成果が出ないときこそ、不安がらずに、恐れずに、迷わずに一歩一歩進めるかどうかが、成長の分岐点であると考えています。
- 2017/04/16:人生なんて極端でいい。偏っていていいはずだ。その許可を自分に出せば、生きるのがもっと楽になる。
- 2017/04/15:自分を信頼している人にとって自己投資はローリスク・ハイリターンだが、信頼できていない人にとってはハイリスク・ローリターン。
- 2017/04/14:ただ失敗したと思うのと、自分がだめだから失敗したと思うのとではわけが違う。自分はだめな人間だと思い込んでしまう人に、改善の望みはほとんどない
- 2017/04/13:目標を達成して手にいれたものよりも、目標を達成しようとしてあなたに起きた変化のほうが重要なのだ。
- 2017/04/12:お金は、あとで使ってよかったと思えることに使う。
- 2017/04/11:あなたは世界にひとりだけ 欠点はない、あるのは違いだけ
- 2017/04/10:勉強よりも、仕事よりも、まず「身体」を鍛えなさい|「知力」も「気力」も、その根源は「体力」にある。
- 2017/04/09:「頭のデトックス」習慣:毎朝、頭のなかをノートに吐き出す
- 2017/04/08:自分を見失いそうになったら、過去のノートを読み返せばいい。
- 2017/04/07:「嫌」という正直な感情を大切にして、嫌な度合いを少なくする工夫をしよう
- 2017/04/06:ポジティブに力を抜くコツ:最初に「うまくやらない」と決める。 by 糸井 重里
- 2017/04/05:楽しめなければ、打ちこむ意味はない
- 2017/04/04:夢をもつのは、「今」をより良く生きるため
- 2017/04/03:年をとったからこんなことはできない、そう思ったら今すぐやったほうがいいわ
- 2017/04/02:平凡が幸せの核である。当たり前に生きていくことは、このうえなくグレードの高い生き方をしている
- 2017/04/01:必要以上のものを手にいれたとき、支配されるのは自分自身である。身も心もいつも自由であることこそ、最高の贅沢である。