朝の静けさもいいが、夜もまたすばらしい。「夜ルーチン」でもう一度リラックスして、しっかりと明日に備えよう。それで翌朝がぐっと違ってくる。
朝の静けさもいいが、夜もまたすばらしい。
「夜ルーチン」でもう一度リラックスして、しっかりと明日に備えよう。それで翌朝がぐっと違ってくる。『減らす技術』
(レオ・バボータ 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン) より
毎日ご機嫌で暮らすために、特に朝と夜の時間を大切にしています。
夜をいい習慣で締めくくることができれば、翌朝が絶好調でスタートできますから。
5年前に夜の習慣をまとめたことがあります。
⇒ 「いい調子」をキープするために実践している 《夜の習慣》
5年前とは使うツールが変わったりもしましたが、やっていることは基本的に変わっていません。
その日の自分の良かったところを自分で誉めて日記に書き留めたり、幸せなことや感謝していることも100年日記に記録しています。
明日の朝の「お楽しみ」を用意することも続けています。
(明日のために美味しい朝ごはんメニューを用意してあります♪)
毎晩というわけでもありませんが、アロマのいい香りに包まれながらストレッチをすることもあります。
良い朝のために、「いい調子」をキープする夜の習慣をつくってみませんか?
*関連するページ:
・「いい調子」をキープするために実践している 《朝の習慣》
・「いい調子」をキープするために実践している 《昼(仕事)の習慣》》
・「いい調子」をキープするために実践している 《週末の習慣》
*無料PDFダウンロード:
・ やりたいことリスト(My Wish List)
・ やらないことリスト(Do Not List)+ 学んだことリスト(Lesson List)
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
「いい調子」をキープするための習慣記事を5年ぶりに読み返してみて、いくつか変わっているところはありますが、基本は同じ。
でも、いくつか復活させたい習慣も見つかりました。やっぱりコレをやっていたほうが「いい調子」をキープできるんだよなーというものがあったので。
GW中に「いい調子」をキープするための習慣を見直してみようと思います。
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2017年04月
«« 誠の言葉。誠の行動。誠の意思。この3つの「誠」がそろっていることを、昔の人は「見事(ミゴト)」といったそうです。 (04/26) | (04/28) 「増やすこと」を追い求める生き方をやめ「減らすこと」に取り組めば、人生が変わる。 »» |