「滞らせない=ためない」ことは、要らぬトラブルを防ぎ、人生の試練を乗り越えやすくするコツ
「滞らせない=ためない」ことは、
要らぬトラブルを防ぎ、
人生の試練を乗り越えやすくするコツ
不健康な食生活で体に毒素がたまる、不規則な生活によってやるべきことがたまる、考えなしに買ったりもらったりするために家の中にモノがたまる、といった具合です。
しかし、それらを「ためない」暮らしに変えた途端、いろいろなことがどんどんラクになっていったのでした。『ためない習慣』
(金子 由紀子 著/青春出版社) より
コツコツと良いことを積み上げていく習慣とは逆の、「ためない習慣」。
小さなプラスを積み上げていくのとは逆で、たまると厄介なことになるマイナスを減らすということ。
「ためない習慣」をマスターすることで、生きることがスムーズになります。
例えば、以前の私は食器を洗うのをめんどくさがってシンクに置きっぱなしにしていました。でも、後でたまった食器を目にした時にすごく嫌な気分になってしまいます。
面倒ではあるけれど、嫌な気分になるのはもっと嫌なので、食べ終わった後すぐに洗ってしまうことを習慣にしました。たぶん10年ぐらい前です。ちょっとしたことですが、それ以来、余計なストレスが減ってラクになりました。
他にも洗濯モノをためこまない、郵便物処理をためこまない、レシート処理をためこまない等、「ためない習慣」をひとつずつマスターしてきました。
ストレスをためない、睡眠不足や疲れをためない、余計な体脂肪をためない等、健康面の「ためない習慣」にもトライしています(まだ完全マスターはできていないけど)。
良いことを積み上げる習慣も大切ですが、「ためない習慣」も大切ですね!
モノをつい出しっぱなしにしてしまうとか、「いつか役に立ちそう」とモノをためこんでしまうとか、バッグの中や机周りがゴチャゴチャしがちということはありませんか?
ひとつずつ「ためない習慣」をマスターして、スムーズに生きていきましょう。
*関連するページ:
・あなたは睡眠中に精神的な充電をしている。適当な睡眠は、人生の喜びのためにも活力のためにも、欠くべからざるものです。
・「めんどうくさいからいいです」と言うと、あらゆることが楽しくなくなります。楽しいことは、めんどうくさいことを乗り越えたところにあります。
・自分の人生を楽しむためには、まず「なにから解放されたいか」「どうなったら嬉しいか」を確認することだ。
*無料PDFダウンロード:
・ やりたいことリスト(My Wish List)
・ やらないことリスト(Do Not List)+ 学んだことリスト(Lesson List)
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
今日は久しぶり&貴重な「アポなしデー」でした!
図書館に行くゆとりもあったし、スーパーで買物をして家で落ち着いてごはんを食べることもできました。なんてことない暮らしの一コマですが、久しぶりに「まともに生活している」と感じることができました。ゆったりした時間を過ごせるって、贅沢だなぁー。
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2017年06月
«« チャンスなんて、そうたびたびめぐってくるものではないわ。だから、いざめぐってきたら、とにかく自分のものにすることよ。 (06/20) | (06/22) 「なんとなく」をやめて「自分で選ぶ」に切り替える。自分自身をコントロールできているという喜びが、単調な毎日を輝かせてくれる。 »» |