何が効果があって、何が効果がなかったのかをしっかりと記録しておけば、確信をもって行動することができるようになる
何が効果があって、何が効果がなかったのかをしっかりと記録しておけば、移り気で、すぐにフラフラといろんなことをしてしまう人でも、確信をもって行動することができるようになります。『成功のタイムリミット』
(ドクター・ジョン・F・ディマティーニ 著/フォレスト出版) より
私は相当な「記録魔」ですが、無駄な、意味のないログはとっていません。全ての記録は分析し、「次」へ活かすために必要なものです。
誰かが「こうすると良いよ」と教えてくれたとしても、鵜呑みにはしません。まずは実験です!
自分で試してみて効果があるかどうかを検証します。そのうえで、効果があったことは継続し、効果がないことはやめてしまいます。
他の誰かにとって良かったことでも、必ずしも私にも良いかどうかは実験してみないとわからないからです。
そういう検証結果は、「Lesson List」に書いています。
⇒ 失敗から学び、成長を加速させるための「Lesson List」に書く3つのこと
記録することも大切ですが、その記録を読み返し、分析し、「これをどう活かすか?」を考えることがとっても大切ですよ。
*関連するページ:
・糸井重里:記録は読まれなければ、つける意味はありません。僕も前は書くだけだったんだけど、手帳を読むことを覚えてから面白くなりました
・手帳は成長の証を残せる強力なツール:何を考え、何を感じていたかまでは写真に撮ることができない
・日記をつけるという行為は、「自分のことがどのぐらいわかっていますか」という確認でもある
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
ついに、出来ましたー!!!\(*^▽^*)/
今年は手帳以外にいろんなモノを作ってきたのですが、ようやく最後の成果物、「名言シール」が出来ましたー!
最終的な納品は8/31で、今日は先行して一部を納品してもらいました。いい仕上がりになっていますよー♪
この「名言シール」は逆算手帳セミナー限定で販売いたします。まずは来週月曜日のセミナーから!
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2017年08月
«« 何かをしたい者は手段を見つけ、何もしたくない者は言い訳を見つける (08/24) | (08/26) ぼんやりとした目標は、達成するのにほとんど役に立ちません。言葉が曖昧すぎるのです。 »» |