目標に向かって、一段ずつ階段を上っていく上で、いちばん肝心なことは、必ず、最初の一段を上るということである
目標に向かって、一段ずつ階段を上っていく上で、いちばん肝心なことは、必ず、最初の一段を上るということである。
そしてまた次に一段上るということである。糸川 英夫 (航空工学者)
「最初の一歩」の大切さについて、このブログで何度も繰り返しご紹介しています。ということは、それだけ大切だということ。
一歩踏み出してしまえば簡単なのに、「最初の一歩」を踏み出すことがいかに難しいかということでもあります。
動いていない状態から動き始めるには大きなエネルギーが必要です。
だから「最初の一歩」をなるべく小さくするのがコツ。
そのほうが動きやすいし、一旦動き出してしまえばその後はラクになります。
高い山に登るのも一歩一歩の積み重ねですが、歩幅を狭くして少しずつ進むほうがラクだし、結果的には早く目的地にたどり着けます。
難しそうと思うことには、気合いを入れて大きく踏み出すのではなく、余計な力を向いて出来るだけ小さな一歩を踏み出してみましょう。
*関連するページ:
・人生を退屈な旅にはしたくないでしょ? だから今日も、新しい自分がいる方へ。
・山を動かす人は まず小石を動かすことから始める
・最初の一歩を踏み出さなければ、「次」は永遠にやってこない
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
ここのところ食べる量が減ったので身体が軽くなりました。
でも体力もちょっと落ちてしまったかも。体脂肪が減るのはいいけど、筋肉量は増やさないとなー。
★ 自分磨きテーマ: 最初の一歩を踏み出そう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2018年01月
«« 小さくていいから、鋭いキリで深い穴を開けてみよ。壁の向こうが見えてくる。 (01/18) | (01/20) 「走る」と「走り続ける」の違い:ペースにムラがあると、疲れやすくなる。走り続けるためには、一定のペースで走る感覚をつかむことが不可欠 »» |