どうでもいいことは、どうでもいい。重要なことは、キッチリやる!
どうでもいいことは、どうでもいい。
重要なことは、キッチリやる!
逆算手帳ユーザーの方々とお話ししている時に、気になったことがありました。
どうやら全てのことを完璧にやりたいと思っている人が多いらしい、ということ。
学校の成績でも、全ての科目を完璧に、あるいは、満遍なく平均以上にしなくてはというプレッシャーがあったのかもしれません。
どうして凸凹があってはいけないの?
どうでもいいというと言い過ぎになるかもしれませんが、私たちがやっていることの何割かは、さほど重要ではないことです。
本当に、本当に重要なことというのは、全体の2割ぐらいかもしれませんよ。
全てのことを満遍なくうまくやろうとして力を分散するよりも、本当に重要なこと、「これはなんとしてでもやり抜く!」と気合いを入れていることに集中するほうが良い結果を出せます。
日本人は平均的であることを良しとする傾向がありますが、もはや、平均的な能力の人の価値は大きく下がっている時代です。
他の人でも出来るようなことは後回しにして、自分にしか出来ない特別なことをキッチリやることのほうが、価値は高い。
エネルギーをどう配分するか考えて、重要なこととそうでないことにはメリハリをつけていくことが大切です。
*関連するページ:
・忙しくて自分の好きなことをする時間が作れない、ということはない。それは優先順位づけの問題なのだから。
・真に生産的になるのに必要なのは、効率性を捨て、かわりに、結果を出せるとびきり最高の2時間をつくる条件をそろえる、ただそれだけでいい
・小さなことに気をとられて、エネルギーを浪費していませんか? 蛇口からポタポタともれる水も、やがては何リットルにもなることを忘れずに。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
2019年版の逆算手帳が、校了となり、印刷製本工程へ移行しました。ふーーーっ。これでちょっと一息つけます。
なーーーんてことは言っていられません! まだまだ作るものが盛り沢山なので、気を抜いてる場合じゃない!
★ 自分磨きテーマ: 仕事にたいする姿勢
★ タグ:
★ アーカイブ: 2018年06月
«« 柳井正:本当に仕事ができる人は、自分に対する評価が非常に低いのです。それは、到達する目標が見えていて、届かない距離が分かるからです。 (06/04) | (06/06) 「できる」と「できない」は実は同じ。「できている!」になろう。 »» |