時間はちょっと苦労すればできる。あとは苦労してでもやりたい何かがあるかどうかじゃないかな
時間はちょっと苦労すればできる。
あとは苦労してでもやりたい何かが
あるかどうかじゃないかな山之口 洋(作家)
『人を動かす「言葉力」』
(秋庭 道博 著/プレジデント社) より
今朝はプランニングの時間を多めにとって、一週間の時間の使い方を見直していました。
子供の頃は学校で決められた時間割がありましたね。それと同じように、あなたは自分の一週間の時間割を作っていますか?
「うまく回る時間割」を作ると、時間効率は格段にアップします。
なぜかというと、「次は何しよう?」と考える無駄な時間が減りますから。
これをやったら次はこれ、というように決まっているので、テキパキとこなすことができます。脳は繰り返しの行動に慣れていきますから、時間割にそって規則正しく繰り返していると身体が自然に動くようになってきます。
学校の時間割が定期的に変更になるように、私たちも一週間の時間割を定期的に見直してみてはどうでしょう?
私は季節ごとに見直しをしているのですが、それは季節によって走れる時間が変わるから(笑)。私の生活リズムで一番走りやすいのは夕方なのですが、夏の暑い時期には早朝じゃないと走れません。だから夏は時間割を変更します。
また仕事の繁忙期とそうでない時期でも時間の使い方が変わります。
仕事や生活パターンによっては、一週間ではなく一ヶ月単位で時間割を作ってもいいかもしれませんね。平日と休日の2パターンでもいいでしょう。
少し時間をつくって、「うまく回る時間割」を考えてみてください。
*関連するページ:
・「今、欲しいものは何ですか?」と聞かれても、モノではなくて「お金」と言ってしまう人は、まだ自分のやりたいことが見つからないペンディング状態の人です。
・あなたには、毎日の1分は2ヵ月で1時間、という認識があるでしょうか。
・人生の22年間が週末。だらだらすごしちゃもったいない
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 時間から自由になる
★ タグ:
★ アーカイブ: 2018年07月
«« 「らしくある努力をする」ことは「見栄を張る」こととは違います。 (07/28) | (07/30) 風が吹けば堅い木ほど簡単に折れる。だが、竹や柳は曲がることで生き残るということに注目せよ。 »» |