ヒトは「こうなりたい」「こうしたい」という目的を達成するために必要な段取りや手順を探って計画を練り、実行するという思考回路を生まれつき持っている
私たちヒトは「こうなりたい」「こうしたい」という目的を達成するために必要な段取りや手順を探って計画を練り、それを実行するという思考回路を生まれつき持っているのです。
そもそも計画とは未来に関わることです。
未来には不確かさからくるリスクがつきものです。
したがって計画的思考は、最初から不確かさを敬遠して安全に歩くための思考ではありません。
不確かさやリスクと上手に折り合いをつけて生きていくための知恵でもあるのです。『「計画力」を強くする』
(加藤 昭吉 著/講談社) より
計画を立てるとか段取りを考えるのが苦手だと思い込んでいる人がいますが、それは思い込みにすぎません。
実際、セミナーで計画を立てるワークをやってみると、苦手だと言っていた人でもちゃんと書けています。
これは計画の立て方やコツを知らないから、「出来ない」とか「苦手だ」と思い込んでいるだけなんです。やり方がわかれば子どもだってちゃんと計画を立てることができます。
人間の脳ってそういうふうに出来ているそうなので、大丈夫です。
学校教育では「正解」を出すことに主眼がおかれているため、「正しい計画」を立てなければいけないと思い込んでいる人がいますが、未来を正確に予測することなんて出来ないのですから、「正しい計画」「完璧な計画」なんてありえません。
シミュレーションをして見通しを立て、状況の変化にあわせて柔軟に変更していけばいいんです。
最初から上手くはいかないかもしれませんが、練習しているうちに慣れて上達してきます。『逆算手帳の習慣』では極力わかりやすく計画の立て方をお伝えしました。
苦手意識を払拭し、自分の未来についてワクワクする計画を立てる方が増えると嬉しいです。
*関連するページ:
・一つの分野で第一人者になるには最低十年はかかる。「十年後にはこうありたい」と思い描くなら、いますぐに計画を立てなければ手遅れになる
・計画を書面にすると、成功率が16%高くなる
・計画を立てるだけで、幸福度上昇は8週間持続する
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
昨日節制したおかげで急増した体重は元に戻りました。ほっ。
さて、今日は東急ハンズ梅田店へ伺いします! 初めてのお店なので勝手がわからずちょっとドキドキ。たくさんの方とお話しできればいいなー☆
★ 自分磨きテーマ: 人生で大切なこと
★ タグ:
★ アーカイブ: 2018年10月
«« 松下幸之助:知恵のポンプは汲めば汲むほど湧いてくるんや。 (10/12) | (10/14) 1日5分でもいい。ノートを広げて、ひとりで考える時間を持とう。もっとも贅沢な時間だ。 »» |