2019年 Archive
- 2019/12/31:一番現実的な人は、自分の未来に投資する。
- 2019/12/30:「自分でやるしかない」と腹を括って頑張り始めると、助けてくれる人が現れる
- 2019/12/29:人間は「社会的な動物」。だから社会の中に自分の居場所があるなということを認識できて、初めて生きがいを感じる事が出来る
- 2019/12/28:勇気を持って古い習慣とやり方を手放しなさい。これが精神を純金に変えるための方法なのだ
- 2019/12/27:心の中で素晴らしい考えを育てなさい。なぜなら、自分が考えている以上に、素晴らしい人間にはなれないのだから。
- 2019/12/26:自分の果たすべき「課題」に巡り合った人は強い。
- 2019/12/25:まずは、集中すべき対象を、できるだけ単純明快、簡単なものにすることだ。
- 2019/12/24:一日一日を始める最良の方法は、今日は少なくとも一人の人間に、一つの喜びを与えることができないだろうかと、考えることである。
- 2019/12/23:人生は一分一秒、こっちにしよう、あっちにしようという選択。楽なほうではなく、正しい方向に持っていくのが自分に勝つということ。
- 2019/12/22:一日にニ冊、本を読んでいくっていうのもひとつの読書の在り方かもしれないけれども一行読んで一ヶ月悩むこれだって読書のひとつの方法
- 2019/12/21:資格というのは、ある目標をクリアするために自分でセットしたハードルみたいなものであり、 それで飯を食おうとは思わないほうがいいのだ。
- 2019/12/20:たとえ頂点を極めても、登る山を間違えていたなら、決して喜びも幸せも得られない
- 2019/12/19:どんどん変わる人は、むしろ「変わらないですね」と言われ、 変わろうとしない人は、どんどん変わり果てていくものだ。
- 2019/12/18:素晴らしい仕事をするには、本当に好きなことをやるしかない。
- 2019/12/17:わがままを通す方が、我慢するよりずっと難しい。だから、みんな我慢のほうを選ぶ。
- 2019/12/16:多くの人が、一年でできることを過大評価し、十年でできることを過小評価している
- 2019/12/15:進むべきか否かの決断を下すときには、直感や経験に基づいて決めるとたいてい一番いい答えが出る
- 2019/12/14:人生で何かを達成するには価値の低い行動から価値の高い行動へと自分の集中する対象を変えていく能力が必要となる
- 2019/12/13:情熱のない人生は、何の味もしない料理を食べているようなもの。 空腹は満たせるが、楽しいとは感じない
- 2019/12/12:まず寝ることが、幸福の基本。食べたいものは 食べないと駄目。疲れたら 休まないと駄目。
- 2019/12/11:好きなことをやるのは 当たり前。だって、その方が 頑張れるもの。でも、それだけじゃダメ。
- 2019/12/10:昨日、出来なかったことが、今日、出来るようになる。それが人生。
- 2019/12/09:大切なのは思いと勢い、覚悟。強い思いを持ち続けると思いが一点に集まってきて自分の中に勢いが出てきます。
- 2019/12/08:少しずつ、ほんの少しずつ、ずーっと頑張る。その頑張りは、角度にしたらたったの1度。たった1度なら、誰でも努力できるはずです
- 2019/12/07:直面するピンチは映画の一番おいしいところ。そこで主人公たちが悲愴な顔をして愚痴ばかり言っていたら映画は面白くも何ともない
- 2019/12/06:その商品には消費者が支払った対価以上の価値があるか。売れるかどうかはそこで決まる。大衆の声こそ神の声である。
- 2019/12/05:本田宗一郎:僕は創業時からいつも世界を市場と考える思想を持っていた。日本人はチマチマ小さくまとまらずにもっと大きくなれと言いたい。
- 2019/12/04:喜びは、自分の持てる可能性を引き出すことからもたらされる
- 2019/12/03:目標の達成を目指し、自分が行うべきことを集中して行い続けたなら、人生はとても単純で幸せなものになる
- 2019/12/02:正しいことをしていると、後から必ず風が吹いてくるもんなんです
- 2019/12/01:人のために役に立つ。こんなすごい幸せはないですよ。
- 2019/11/30:できるかぎり理想的な自己を思い描きなさい。日々考える理想の自己像が、未来のあなたの設計図なのです。
- 2019/11/29:最高に幸せな状態を思い浮かべてそうなるように努力する人、最悪な状態を思い浮かべてそうならないように努力する人
- 2019/11/28:成功するか否かは、その人の「能力」よりも「情熱」による。為すべき仕事に身も心も捧げる人間が勝利者となるのだ
- 2019/11/27:ハンデはある方がいい。ハンデを克服した時、力が伸びる。
- 2019/11/26:目的を忘れることは、愚かな人間に最もありがちなことだ。
- 2019/11/25:通勤時間と幸福度の関係:住む場所がどれだけ自分の行動や健康に影響を与えるか、意外に無頓着
- 2019/11/24:ウォルト・ディズニー:考えなさい。調査し、探究し、問いかけ、熟考するのです。
- 2019/11/23:フランス「女性とワインは古いほうがいい」 日本「女房と畳は新しい方がいい」
- 2019/11/22:自分に忠実でいたいなら行動開始! どんなに小さなスタートでもいいの。
- 2019/11/21:結果が出ないときどういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる
- 2019/11/20:グチは一度目は聞いてあげよう。二度目は話題を変えてあげよう。
- 2019/11/19:ナポレオン・ボナパルト:私はつねに、ニ年先のことを考えて生きている
- 2019/11/18:自分が頑張ったことを報告できる場所があって、聞いてくれる仲間が居ることは、大きなパワーになる!
- 2019/11/17:松下幸之助:無理に売るな。客の好むものも売るな。客のためになるものを売れ。
- 2019/11/16:方向を間違えたり、やり過ぎたりしないようにするには、まず「本当は重要でも何でもない」1,000のことに「ノー」と言う必要がある。
- 2019/11/15:松下幸之助:寝てもさめても一事に没頭するほどの熱心さから、思いもかけぬ、よき知恵が授かる
- 2019/11/14:より遠い未来について考えれば考えるほど、それを実現するためのよりよい決断を、今、下すことが出来るのです
- 2019/11/13:不思議だ。知恵というものはもうこれ以上良き案は出ないと思っても未だ出て来る。煮詰まっても考えれば考えるほど湧いて来るから楽しい。
- 2019/11/12:同じ場所に長く居続けると、そこはあなたの「ぬるま湯」になる
- 2019/11/11:地道な行動が最大の自己アピールになる
- 2019/11/10:目標を達成するためには、思い切って今の自分から脱皮しなくちゃ。
- 2019/11/09:じっくり考える時間は、時間の節約になる。
- 2019/11/08:忙しさにこれで十分ということはない。蟻も忙しいのだ。問題は、何にそんなに忙しいのかということである。
- 2019/11/07:そもそも先のことなんか、だれにも分からない。どうなるか分からないけど、まずやってみよう。そういう気持ちが苦境を切り抜けるパワーを与えてくれる
- 2019/11/06:大事なのは、山を登れた達成感だけではなく、それとともに生まれる新たな自分との出会いなんだ
- 2019/11/05:どんなことでも七割失敗するのが当たり前。三日のうち一日が良ければ、残り二日が最悪でも上々だ
- 2019/11/04:毎日使うものが、良質で気持ちのよいものであることは、僕が考える幸せの必須条件です
- 2019/11/03:今、生きている現実がどのような状態でも、そこに留まるか、素晴らしい世界へ向かうか、すべてあなたが心に描くものしだいです
- 2019/11/02:羽生善治:直感には邪念の入りようがない。いくら考えても分からない時は、最初に戻って直感にゆだねることがよくあります
- 2019/11/01:よりよい成果が得られるのは、自分が一番好きな仕事をしているときだろうね。だから、人生の目標は自分が好きなことを選ぶべきなんだ
- 2019/10/31:ビジョンとは、いつかそうなるという約束です。理想とは、いつか実現するという予言です。
- 2019/10/30:心構えは、声のトーン、顔の表情、体の姿勢に影響し、その人が話す言葉の印象を変える。
- 2019/10/29:ソクラテス:良い本を読まない人は、字の読めない人と等しい。
- 2019/10/28:成功の定義をしておかないと、永遠に青い鳥を探し続けることになってしまう
- 2019/10/27:マイケル・ジャクソン:僕は読書が大好きだ。本の中には全く新しい世界が広がっているんだよ。
- 2019/10/26:「自分の弱点を直せば人生がよくなる」と思い込んでいる人が九割もいる。だがそれは空高く飛べる鳥に土を掘る練習をしろと要求するようなものだ
- 2019/10/25:何をするかではなく何をしないか。継続的な成功を手に入れた人たちは退屈やストレス、自分を消耗させることに気づいたらそれらを切り離す。
- 2019/10/24:私たちは、 境遇を改善しようとは思いますが、自らを改善しようとは、なかなか思わないものです
- 2019/10/23:自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。
- 2019/10/22:君がどんなに遠い夢を見ても、君自身が可能性を信じる限り、それは手の届くところにある。
- 2019/10/21:一方はこれで十分だと考えるが、もう一方はまだ足りないかもしれないと考える。そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む
- 2019/10/20:ステップ・バイ・ステップ。どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。
- 2019/10/19:完璧より前進! 人間は、ときに間違いを犯しながらも、足をのばし、つまずきながらも前進する
- 2019/10/18:ポール・マッカートニー:僕たちは、いつも「そんなの時代遅れだ。変えましょう!」と言って、規則を全部破ってきたんだ。
- 2019/10/17:自分が最も力を発揮できる範囲を見極め、そこに時間とエネルギーを集中する
- 2019/10/16:プラス思考の最高のかたちは、感謝
- 2019/10/15:不安はあっても、「上手くいく保証はないが、ベストを尽くしてみようじゃないか」というぐらいの勇気がなくてはならない。
- 2019/10/14:ルールに従っても歩く方法は学べない。実践して、転ぶことで学ぶのだ
- 2019/10/13:人生にも四季がある。早咲きの人もいれば、遅咲きの人もいる。
- 2019/10/12:ニュートン:成し遂げたいことを常に思い、考えること。これが成功するために必要なことだ。
- 2019/10/11:自分自身とつながるために、つながりを断て
- 2019/10/10:他人の作ったものに文句を言っている暇があるなら自分で作ってしまえばいい。
- 2019/10/09:「あたりまえ」と思うことが、実は「ありがたい」ことだと気づく
- 2019/10/08:つまづいたり ころんだり したおかげで
- 2019/10/07:百年後を視野に入れて考えると、ものの見方が変わってくる
- 2019/10/06:「明日いいことがある」と思うと、今、幸せになれる
- 2019/10/05:浅くしか根をはらなかった強みはいくつあってもすぐ枯れてしまう。深く根をはる強みは大木となる。
- 2019/10/04:人は逆境の前と後とでは同じ人ではない
- 2019/10/03:すべてのことには正しい時というものがあります。ですから、人生のリズムに乗ってください。
- 2019/10/02:「やらなければならない」と追い込んで生きるより、「こうなったらいいな、ああなったら嬉しい」と思って行動したほうが自分の能力を引き出せる
- 2019/10/01:楽は苦の種、苦は楽の種
- 2019/09/30:「これさえあれば幸せ」じゃなく、「これがあるから幸せ」
- 2019/09/29:未来においてそれを達成しているのであれば、今の自分はどうでなければならないか?
- 2019/09/28:どうしたらみんなを喜ばすことが出来るかを毎日考えるようにしなさい。そうすれば憂鬱な気持など吹き飛んでしまいます
- 2019/09/27:どうせ空想するなら思いきり素晴らしい想像にした方がいいでしょう?
- 2019/09/26:ダーウィン:私は、できるだけ一生懸命に、できるだけよくやったのだ。誰もこれ以上にはできない。
- 2019/09/25:ひとつ、ひとつ上にあがっていくのは面倒だからどこか抜け道はないかと思っている人がいます。そういう人が道に迷っちゃうんですね。
- 2019/09/24:成功したければ、今自分が取り組んでいるテーマについて研究と献身を重ね、世の誰よりも精通しなさい。
- 2019/09/23:養老孟司:知識が増えても、行動に影響がなければ、それは現実にはならない。
- 2019/09/22:未来に向き合うには二つの方法がある。ひとつは心配、もうひとつは期待だ
- 2019/09/21:チャンスをつかむには、他人から見たら無茶に見えることをしなくちゃ。
- 2019/09/20:ただの一日は間違いと失敗にすぎぬが、それが積み重なって、ある期間になれば結果や成功がもたらされる。
- 2019/09/19:距離は問題ではありません。難しいのは、最初の一歩を踏み出す事です。
- 2019/09/18:未来には必ず試練や挫折、逆境が待っている。でも転んだら、同じ数だけ立ち上がるんだ
- 2019/09/17:未来は起こるのではない。人によって作られるのだ。
- 2019/09/16:アイゼンハワー:戦いに備えるにあたって、私はいつも、計画は役に立たないものだ、と思う。それでも、計画を立てることは不可欠なんだよね
- 2019/09/15:手の届きそうな現実ばかりに目を向けるのではなく、さらに先を想像し、見据え、心の赴くままに進みなさい
- 2019/09/14:スケジュールの中には経営者として自分を振りかえる時間、リフレッシュするための時間もちゃんと入れています。
- 2019/09/13:人生は、あなたにとって最適な道を進むようになっている
- 2019/09/12:当たり前の暮らしを大切に、満ち足りたものにする。満ち足りた日々の積み重ねこと、豊かな生きかた
- 2019/09/11:人生は不公平だ。生まれながらにして裕福だったり、勉強のできる人もいる。ただし24時間は公平だ。
- 2019/09/10:人の一生はその人の想像力の色に染め上げられます。あなたは自分の好きな色を選び、塗ることができるのです。
- 2019/09/09:チャンスを掴める人、チャンスを逃す人。
- 2019/09/08:とにかく我慢するのがイカン。好きなときに寝て、好きなものを食い、好きなことを言ってりゃ、一番ですよ。
- 2019/09/07:食欲なくして食べることが健康に害あるごとく、欲望を伴わぬ勉強は記憶をそこない、記憶したことを保存しない。
- 2019/09/06:口に出して紙に書いてコミットする事。それは成功への近道。
- 2019/09/05:結論を急ぎすぎて経過を楽しまない。それが忙しいということである。
- 2019/09/04:やる気というのは、成功できそうだという感情に大きく依存している
- 2019/09/03:微差が大差。微差が大差を生むのです。
- 2019/09/02:まずは自分を愛しなさい。そうすれば他はすべて後からついてくる。
- 2019/09/01:人間を「成功に導く階段」があります
- 2019/08/31:アドラー:判断に迷ったら、より多くの人間に貢献できる方を選べばいい。
- 2019/08/30:自分を他人の目を通して判断しなくなるためには、随分と長い時間がかかった
- 2019/08/29:部屋を整えるのは自分を発見すること。ゆったりとした気分で部屋を整えるのは、自分と話し合うときである
- 2019/08/28:いいときは焦らない、悪いときはあきらめない。最後は自分が勝つようにできていると思って、臨めばいい
- 2019/08/27:最も簡単にかつ効果的に生産性を向上させる方法は、1.仕事を定義し直すこと。2.やる必要のない仕事をやめること。
- 2019/08/26:明確なゴールを設定していない人は道に迷いやすく、目標達成に必要なステップに十分な時間を費やしていない
- 2019/08/25:悩むのは夢や希望が在るからだ。乗り越えた先に素晴らしき未来が在る。
- 2019/08/24:「人が自分に何をしてくれるか」じゃなくて「自分が人に何ができるか」を考えれば、人間の魅力って必ず上がるもんなんだよ
- 2019/08/23:君と僕がりんごを交換したら持っているりんごはひとつずつだ。でも、アイデアを交換したら持っているアイデアは2つずつになる。
- 2019/08/22:将来の事より足元をと言う者は生涯足元の問題から脱却出来ない人が多い。
- 2019/08/21:GACKT:嘘つきは信用できない。だから、自分に嘘をつかないためにも、一度決めたトレーニングは必ず毎日続ける。
- 2019/08/20:一流の人は、バランスがいい。決してがんばりすぎない。手を抜かずに、肩の力を抜こう。
- 2019/08/19:多くのことをする手っ取り早い方法は一度にひとつずつ片付けること
- 2019/08/18:好きな仕事を見つけるための鍵は、探し続けること。いろいろなことに挑戦し、感情に素直に耳を傾ける
- 2019/08/17:最初は夢から始まる。それから、2番目のステップで現実が動き出す
- 2019/08/16:上を目指すなら、上にふさわしい考え方やスキルが必要になる
- 2019/08/15:過去が現在に影響を与えるように、未来も現在に影響を与える。
- 2019/08/14:ナポレオン:幸福とはその人間の希望と才能にかなった仕事がある状態をさす。
- 2019/08/13:今取り組んでいることに関心を持ち、全力を傾けてそのことだけを考える。ひたすら続け、休みたくなったら必要なだけ休む。
- 2019/08/12:24時間、自分のやりたいことだけやって何が悪い。それをやりつくしても、時間は全然足りないのに
- 2019/08/11:一日の計画を立てよう。予定通りにはいかないかもしれないが、ともかくやってみよう。
- 2019/08/10:あなたの残りの人生をどう使うかを決めよう。今あなたがどこにいようともどこにだっていけるんだから。
- 2019/08/09:一生の間続けるとしたら、嫌気のさすような問題でも、12時間ならばがまんできる。
- 2019/08/08:できるかぎり晴れやかな顔をし、穏やかな口調で話し、礼儀正しくふるまい、惜しげなく人を褒めよう
- 2019/08/07:誰かに親切をほどこし、気付かれないようにしよう。修養のために少なくとも二つは自分のしたくないことをしよう。
- 2019/08/06:今日だけは、身体に気を付けよう。運動をし、身体を大切にし、栄養を取ろう。肉体を酷使したり、軽視することは慎もう
- 2019/08/05:今日だけは、幸福でいよう。リンカーンは「たいていの人々は、自分で決心した程度だけの幸福になれる」と言ったが、まったく至言である。
- 2019/08/04:働く喜びが、仕事を完璧なものにする
- 2019/08/03:いいアイディアなら、いいからやってしまえ。許可を得るより、謝るほうがずっと簡単だ
- 2019/08/02:今こそ「人生」という素晴らしい冒険をこの地球上で行える唯一の機会。できる限り豊かに幸福に生きる計画を立て、実行することだ
- 2019/08/01:本当の競争相手は自分自身。他の人がどうするかはコントロールできないからね。
- 2019/07/31:明確な目標を定めた後は、執念だ。ひらめきも執念から生まれる。
- 2019/07/30:歳を重ねてさまざまな物事を経験すると、境界線を引く必要があるってことがわかるはず。『これはOKだけど、あれはOKじゃない』ていう線引きをしなきゃ
- 2019/07/29:人間は過去の蓄積から未来を予測し、計画を立てるのが特徴。時間管理は、非常に人間らしいスキルだ
- 2019/07/28:もしも今日が人生最後の日だとしたら、今日やろうとしていることをやりたいと思うだろうか?
- 2019/07/27:余分なものを持たないということは、自分の生きる姿勢がきまらないことには実行できません
- 2019/07/26:失敗を分析するための質問リスト
- 2019/07/25:今日は最悪に思えることでも、いずれそれは面白い話としてよみがえる可能性をもっている
- 2019/07/24:大切なのはトライすることと、わずかな成長を積み重ねること。
- 2019/07/23:楽観主義者は、いいときもあれば悪いときもあるということを心得ているから、悪いときが訪れても受け止めることができる
- 2019/07/22:悔いのない人生という実感を得るのは至難のことだが、なにに情熱を注いだか、それを継続させたかで悔いが消えるのは確かだ。
- 2019/07/21:心が明るいから、幸せへの感性も鋭くなる。しあわせを容易に発見するから、心がまた明るくなる、という循環をくり返す
- 2019/07/20:他人から見て、かっこいいかどうかは置いといて「これが俺のスタイルだ」って言い切れる強さがあってもいい
- 2019/07/19:「私はプロですからこんなことは当たり前です。」と言えるようになるとたいがいの事は怖くありません。
- 2019/07/18:物の見方や自分の立ち位置についての言葉は、何年も前に書いたことを後になって見返しても、変わらずに響いてくる
- 2019/07/17:切るのに忙しくて刃を研ぐ時間がないという状況に陥ってはならない
- 2019/07/16:主体的な人はすぐに間違いを認めて自己修正を図り、そこから得られる教訓を学ぶ
- 2019/07/15:マジョリティ(多数派)が現在を作り、マイノリティ(少数派)が未来を創る
- 2019/07/14:「オフィス」という概念がばかばかしいくらい古臭く、あまりに無駄だと考えられるようになる可能性もある。
- 2019/07/13:失った富は努力によって、失った知識は勉学によって、失った健康は節制することや医療によって取り戻せるが、失った時間は永久に失われたままだ。
- 2019/07/12:何年も自分を批判し続けても、何の効果もなかった。ならば、今度は自分を認めてみよう。
- 2019/07/11:短時間に大きいことをやろうとあせるよりも、時間をかけて大きいことを成すべきである
- 2019/07/10:意識の高い人に囲まれ、自分はまだまだだと知ることは、とても大切。
- 2019/07/09:疑わずに最初の一段を登りなさい。階段のすべてが見えなくてもいい。とにかく最初の一歩を踏み出すのです
- 2019/07/08:目標の達成率は、いつも70%くらいです。でも、計画的に行動していなければ、おそらく達成率は10%にも満たなかったはずです
- 2019/07/07:些細なことでもありがたく思うこと。そうすれば人生を楽しめるわ。
- 2019/07/06:複数の中から選択するときは、あなたのキャリアや人生に「一番大きな変化を生み出すものはどれか」を考えてみよう
- 2019/07/05:新しいビジネスモデルは「感謝」のなかにある!「感謝されるもの」を生み出すことによって膨大なアドバンテージを得る
- 2019/07/04:もし本当に自分にとって価値のあることであれば、たとえ失敗したとしてもやるだけの価値はある
- 2019/07/03:「できるかできないか」ではない。「望むか望まないか」なんだ。
- 2019/07/02:小さくていいから、鋭いキリで深い穴を開けてみよ。壁の向こうが見えてくる
- 2019/07/01:複雑なことほど単純に考え、単純なことほどじっくり考えよう
- 2019/06/30:めいめいの花にそれぞれの咲く季節があるように、人間にも花をつける時が違っている
- 2019/06/29:自分の価値観が反映された「未来語」を使う
- 2019/06/28:中途半端にやったものは逆境がきたときにあきらめてしまう。でも本気でやったものはあきらめきれない
- 2019/06/27:自分の才能よりも低く見積もった無難な生活に、情熱などまったく存在しない
- 2019/06/26:目指す港がないような航海をしていたら、どんな風が吹いても助けにならない
- 2019/06/25:他人との比較で、自分を疲れさせてはならない。
- 2019/06/24:過ちを改めるにあたっては、自ら誤ったと思いついたら、それでいい。そのことをすぐに思い捨てて、ただちに一歩踏み出していくことだ
- 2019/06/23:常に自分が出来ることより少し難しいことをやって、常にしんどいと思っていないと、出来ることしかやらない屑人間になってしまう。
- 2019/06/22:今日は私の一番若い日 ── 朝起きたときそう思って起きてください
- 2019/06/21:イノベーションを思いつくのは一人の時間。どんなに忙しくても、絶対に何の予定も入れない空白の時間を設ける
- 2019/06/20:「疲れた」のはがんばった証拠
- 2019/06/19:自分をケアすることは、わがままなどではない。自分自身という、他者の役に立つための授かりものを適切に管理しているにすぎない
- 2019/06/18:人は才能や機会があっても、エネルギーがなければパフォーマンスを出せない
- 2019/06/17:今日の失敗は、工夫を続けてさえいれば、必ず明日の成功に結びつく。
- 2019/06/16:より多くの情報を得ることは、スタートのきっかけを作る
- 2019/06/15:物事を複雑にするのはどんな馬鹿にでもできるものさ。物事を単純にするのが難しいんだよ
- 2019/06/14:ドラッカー:「正しい答えは何か」ではなく、「正しい問いは何か」を求めなければならない。
- 2019/06/13:時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない。
- 2019/06/12:いつだって心は、頭より先に物事をつかんでいる。
- 2019/06/11:型ができてない者が芝居をすると型なしになる。型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる。
- 2019/06/10:あなたはもっと素敵になれる。一日にひとつでもいいから小さなしあわせの種を蒔きましょう
- 2019/06/09:改変しえぬ計画は、悪しき計画なり
- 2019/06/08:ドラッカー:人間は、自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する。
- 2019/06/07:この地上で過ごせる時間には限りがあります。本当に大事なことを本当に一生懸命できる機会は、二つか三つくらいしかないのです。
- 2019/06/06:嫌いなものをやっていたら、それこそ体を壊してしまう。好きだからうまくなれるし、いいものだってできるようになる。
- 2019/06/05:虚栄心を満たすためではなく、努力をコツコツと積み重ねられる心境に達すれば、やがて等身大の自分であっても幸せになれます
- 2019/06/04:ドラッカー:すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている。
- 2019/06/03:計画を立てれば未来が現在になり、あなたは行動を起こすことができる。
- 2019/06/02:人生の問題を解決するには、まず針箱を整頓せよ。
- 2019/06/01:自分を大切にしない人は、時間を大切にしない。時間を大切にしない人は、時間を使って何かを成し遂げることがない
- 2019/05/31:健全な自己愛とは、休暇をとったり、朝寝をしたり、ときどき自分を甘やかしたりすることについて、自分や他人に言い訳したい気持ちに駆られないこと
- 2019/05/30:中村俊輔:誰よりも練習すること。それが必ず自信になる
- 2019/05/29:勉強するから何かしたいことが分かる、勉強しないから何をしたいか分からない
- 2019/05/28:浅田真央:昨日の自分は決して今日の自分を裏切らない。
- 2019/05/27:天才とは、山の頂上まで蝶を追う幼い少年である。
- 2019/05/26:人生は好きなこと探しだ
- 2019/05/25:人生をよりよくする唯一の方法は成長することである。
- 2019/05/24:渋沢栄一:好きになればその道に向かって進む。心から楽しむことが出来れば、いかなる困難にもくじけることなく進むことができるのだ
- 2019/05/23:「できる人間の法則」は「多様なビジネススキルを持つこと」でも、「上手な転職」「強力な人脈」でもなかった
- 2019/05/22:偉大な明日を築きたいならうまくいっていないことをやめればいい。正しいことにもっと時間を割きたいなら間違ったことをやめるにかぎる。
- 2019/05/21:ターシャ・テューダー:わたしは八十九歳になりますが、やりたいこと、学びたいことが、まだたくさんあります
- 2019/05/20:できる人とできない人の差は自分には能力がないと決めつけて立ち止まっている時間の長さです。
- 2019/05/19:あなたが生き方を変えれば、未来はいくらでも変えられる。
- 2019/05/18:絶えずあなたを何者かに変えようとする世界の中で、自分らしくあり続けること、それが最も素晴らしい偉業である。
- 2019/05/17:津田梅子:何かを始めることはやさしいが、それを継続することは難しい。成功させることはなお難しい。
- 2019/05/16:なにからなにまで一人でやるなんてムリ。目標達成のために人に助けを求めてもいいのよ。
- 2019/05/15:時間の使い方は、そのままいのちの使い方になる。
- 2019/05/14:ウォルト・ディズニー:逆境の中で咲く花は、どの花よりも貴重で美しい。
- 2019/05/13:力よりも親切や優しさによって成し遂げられることの方が多いし、またその方がよりよい結果となる。
- 2019/05/12:マザーテレサ:常に笑顔で会いましょうね。だって、笑顔って愛の始まりなんですもの。
- 2019/05/11:何が欲しいか、何を信じるかを言葉にする際、最初にそれを耳にするのはあなた自身。
- 2019/05/10:宿命とは人生の青写真・設計図。心がけ次第で設計変更できるもの。その設計図を自分の意思と力で実現していくのが運命
- 2019/05/09:一人きりの時間を持つと、その日の騒音や混乱が和らいでいく。一人きりの時間を持つと、本当に心が穏やかになる。
- 2019/05/08:人生を長期戦で考えて、ゴールへの道筋が見えないと、一週間の時間管理さえできない
- 2019/05/07:一生は短いんですもの。やりたくないことに時間を費やすなんて、もったいないわ
- 2019/05/06:大事な一日を「ああ、いいことをしたな」と思って暮らすかどうかが、人生の幸不幸の決まるところだ
- 2019/05/05:自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ。
- 2019/05/04:「時間はあればあるほど何もできなくなるものだ」と肝に銘じる
- 2019/05/03:ヘミングウェイ:とにかく、毎日が新しい日なんだ。
- 2019/05/02:毎日うまくいくことはありません。毎年うまくいくこともありません。(だから)良かったことを喜ばなくてはいけないのです
- 2019/05/01:人は情熱に従って行動するときのみ、真に偉大である。
- 2019/04/30:危険を冒して前へ進もうとしない人、未知の世界を旅しようとしない人には、人生は、ごくわずかな景色しか見せてくれないんだよ
- 2019/04/29:つまらない生き方をするには、人生は短すぎる。
- 2019/04/28:幸せな人生を送る一つの秘訣は、小さな喜びを継続することです。
- 2019/04/27:よく準備してから戦いに臨めば、半ば勝ったも同然だ
- 2019/04/26:いかに知識を身に着けたとしても全知全能になることなどできないが、勉強しない人々とは天地ほどの開きができる
- 2019/04/25:一番「うれしいこと」、そして「楽しいこと」。それは、人の喜んだ顔を見ることです
- 2019/04/24:パリス・ヒルトン:いつも見えない王冠を頭に付けているつもりで振る舞うこと。私はいつもそうしてるわ
- 2019/04/23:風向きを変えることはできないけれどいつでも自分の進みたい方向に帆を調整することはできる
- 2019/04/22:それが何であれ、あなたの得意なことが幸福に導いてくれる。
- 2019/04/21:「くだらないと思えるほど小さな一歩」が人生を変える
- 2019/04/20:自分が社会の中で何か役立っているなということを認識できて初めて生きがいを感じる事が出来るんですね。
- 2019/04/19:最も適当な速度は、いかにのろくとも息切れしない程度を終始その標準とすべき。急げば急ぐだけ、先へ行って休む時間も多くなる。
- 2019/04/18:人の話(=意見や助言)に答えを求めてはいけない。答えはすべて自分の中にある
- 2019/04/17:自分の才能を駆使して、この世界にどうのように貢献できるかを考えることに時間を使いましょう
- 2019/04/16:今は現実となっているものも、かつては空想のものでしかなかったのだ。
- 2019/04/15:目標が低すぎないか? 平凡な人生に満足していないか?
- 2019/04/14:幾千人もの天才が、才能を見出されぬまま死んでゆく。自分を知らず、人にも認められず
- 2019/04/13:ここにストレスに対処するための二段階の処方がある。第一ステップ、小さなことにくよくよするな。第二ステップ、すべては小さなことであるのを忘れるな。
- 2019/04/12:羽生善治:やっても、やっても結果が出ないからと諦めてしまうと、そこからの進歩は絶対にない
- 2019/04/11:一生自信が持てない人などいません。自信を持つことは、どんなスキルとも一緒で、練習を重ねていくことで手に入れられるのです
- 2019/04/10:時代の変化に対応するのではなく、変化をつくり出せ。
- 2019/04/09:周りを気にして人生を狭く生きることはありません。
- 2019/04/08:私は何か問題を考えたい時、心の引き出しを一つ開ける。眠りたい時には全部の引き出しを閉める。
- 2019/04/07:勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ?でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ。
- 2019/04/06:変えられないことに執着するのは、エネルギーの無駄遣いです。変えられない中でどうするべきかを、考えましょう。
- 2019/04/05:ドラッカー:成功する人に共通しているのはひたすらひとつの事に集中しているという点である。
- 2019/04/04:少しでも興味を持ったこと、やってみたいと思ったことは、結果はともあれ手をつけてみよう。幸福の芽は、そこから芽生え始める。
- 2019/04/03:目標が行動を促し、成果が行動を持続する。
- 2019/04/02:人間を賢く偉大にするのは、過去の経験ではなく、未来に対する期待。なぜならば、期待をもつ人間は、何歳になっても勉強するから
- 2019/04/01:仕事も大切。勉強も大切。でも、遊びも大切。どんな「遊び」をするかによって人生が変わる
- 2019/03/31:チャレンジする。最初は誰にも見向きもされない。それでも懲りずに追求が続く。ある日、誰かの目に留まる。大切なのは、そこまで我慢できるかどうか。
- 2019/03/30:ビジネスとは単純に、周りの人々の生活をより良いものにするためのアイデアである
- 2019/03/29:失敗とは、もっと賢明な方法でやり直すチャンスである
- 2019/03/28:人生を一夜で変えることはできないが、進む方向を変えることは一夜でできる
- 2019/03/27:あなたは一番好きな仕事をやっているだろうか? もしやってなければ、今すぐ手を打つことだ!
- 2019/03/26:よい種をまけば、よい作物ができます。あなたの心にあなたの望む種をまきなさい。
- 2019/03/25:寝る前15分が肝。寝る前に考えたことが、潜在意識の中にすっと入っていく
- 2019/03/24:絶対に失敗しないとわかっていたら、あなたは何をするだろう。絶対に成功するという確信があるなら、どんな行動をとるだろうか
- 2019/03/23:ゲーテ:ただの一日は間違いと失敗にすぎぬが、それが積み重なって、ある期間になれば結果や成功がもたらされる。
- 2019/03/22:こっそり親切にすると、自分自身がほのぼのした気分になる。それがなによりの「ごほうび」だ
- 2019/03/21:苦労とか悩みを横に並べて考えるから疲れるんだよ。縦に並べてさ、一人ずつ面接する要領で解決していけばいいんだよ
- 2019/03/20:ガンジー:世界中のあらゆる人々と同じくらい、あなたには、あなた自身の愛情を受ける価値がある
- 2019/03/19:福山雅治:プレッシャーを感じることをあえてしていかないと、人間、成長しませんから
- 2019/03/18:ストレスの出どころを正確に把握して腑に落としておけば、なんとなくイライラするよりも気持ちの整理がつきます。
- 2019/03/17:つらくてもサボったり辞めたりせずに、鍛錬を積み重ねたという成功体験が、ものおじしない自信と、折れない心をつくっているのです。
- 2019/03/16:松任谷由美:人生のある一時期、目標のために自分を律するという経験を持てた人は素晴らしい。
- 2019/03/15:心の内で達成した物事は、外の現実を変えていく。
- 2019/03/14:生きている間には何かしら問題が出てきます。これは自分をひとつ上に上げてくれるために神さまが出してくれた階段。
- 2019/03/13:ベートーヴェン:多くの人々に幸せや喜びを与えていく。それ以上に、尊くて素晴らしいものなどない
- 2019/03/12:絶えずあなたを何者かに変えようとする世界の中で、自分らしくあり続けること。それは最高の偉業である。
- 2019/03/11:私の人生哲学は、本質的には単純な言葉だが、「辛抱強く頑張る」ところにある。
- 2019/03/10:精神力=「やれ」といわれたことをやる力、忍耐力=「やる」と決めたことをやる力。あなたが得意なのはどっち?
- 2019/03/09:秋元康:自分の居場所を見つけた者が勝ち
- 2019/03/08:集中力を高める「読書」、集中力を下げる「テレビ」
- 2019/03/07:岡本太郎:挑戦した不成功者には再挑戦者として新しい輝きが約束される
- 2019/03/06:稲盛和夫:理想を実現していくプロセスとして、「見えるまで考え抜く」ことが大切です。
- 2019/03/05:自分の利益よりもまずは周りの幸福を考える。それがリーダーの条件だ。
- 2019/03/04:「同じミス」は自分を傷つける。同じミスをしないためにノートや手帳を使う。
- 2019/03/03:「すぐやる」前に、「すぐ決める」。決めるスピードが速いほうが成果を出せるようになる
- 2019/03/02:「知っていてもやらない人」が多い中、「知った瞬間やる人」になるだけで、成果が出せる
- 2019/03/01:みんなが歩いてきた道を歩くのは、安全で簡単です。でも抜きん出ることはできない。自分で切り開くんです。
- 2019/02/28:仕事が気に入らないなら、他を探せばいい。荷が重すぎるなら、他のことをすればいい。でも、やり始めてから「やっぱり無理」と言ってやめるのはダメ。
- 2019/02/27:自信があると思い込み、とにかく前進すること。そうすることで、後ろを振り返ったときに、自信をつける材料が身についていることに気づかされるだろう
- 2019/02/26:人生は「スナップ写真」ではなく、「映画」である
- 2019/02/25:やり始めたのならばやり遂げることだけを考えるんだ。結果なんて勝手に出るんだから。
- 2019/02/24:自分の意欲をかき立てることができない人たちはほかの才能がいかに感嘆すべきものであろうと凡庸に甘んじるしかない
- 2019/02/23:人は意外性に満ち、相互に影響を及ぼし合って変化していく魅力的な存在。だからこそ、人とのかかわり合いは人生を豊かにする。
- 2019/02/22:自分の知らない事に興味を持ったり、なぜだろうと立ち止まることをしないと一日はあっという間に過ぎていく
- 2019/02/21:「いいこと言うな」と思ったら即実行。今日できないことは十年たってもできない。
- 2019/02/20:ブルース・リー:幸せであれ。しかし決して満足するな。
- 2019/02/19:ソクラテス:ただただ忙しい人生は、不毛なだけです。
- 2019/02/18:オードリー・ヘップバーン:一個の道具のように自分を分析しなさい。欠点を隠そうとせずに、正面から向かい合うのです
- 2019/02/17:みんなね、自分の可能性を信じていないんですよ。夢はあっても、どこかで「叶うわけがないよな」とあきらめているんです。なぜか?
- 2019/02/16:どうしようもない自分を一回受け入れて「これでいいんだ」と認めること。これが出発点。
- 2019/02/15:努力が報われていないと思っている人へ。それでも努力するしかないのです。努力しながらチャンスを待つしかないのです。
- 2019/02/14:優しい言葉というのは短くてすぐ口にできるものなのに、その響きは本当にいつまでも続くの。
- 2019/02/13:「知っている」のと、「できる」のと、「実行している」のは、全然違う
- 2019/02/12:面倒くさいことのなかに、本当の楽しさがあるんだよ
- 2019/02/11:あれこれ忙しくしているうちに過ぎていくもの。それが人生なんだ。
- 2019/02/10:生計を立てるのに収入が必要だからというだけの理由で、好きでもない仕事をしながら、人生を漫然と過ごすなんて悲劇だね。
- 2019/02/09:人生をダメにするもの。それは、嫌な人間関係です。
- 2019/02/08:あなたの決断を批判する人は必ずいる。やるべきことをやり遂げるのは、本当に勇気がいることである。
- 2019/02/07:後悔が夢の居場所を奪うまで、人は老いないものである。
- 2019/02/06:100歳以上の傾向:「生きること」について極めて積極的で、前向きな考え方をしており、考えの切り替えが早い
- 2019/02/05:好きでもない仕事で成功できるほど、世の中は甘くない!
- 2019/02/04:前向きな思考は、あなたの顔から太陽のような光を放ち、あなたを常に美しく見せるだろう
- 2019/02/03:失敗は充実した人生を得るために支払う手数料の一部。
- 2019/02/02:自信は年齢とともに磨かれ、人の美しさはその自信から派生する
- 2019/02/01:森の分かれ道では人の通らない道を選ぼう。すべてが変わる。
- 2019/01/31:心のひだを沢山つくろう。経験の多さや感情の深さが人間的な魅力になるから
- 2019/01/30:希望のあるところに人生がある。希望は新しい勇気をもたらし、何度でも、強い気持ちにしてくれる
- 2019/01/29:マザー・テレサ:人生は冒険、大胆に挑みなさい。
- 2019/01/28:創造力は、自己信頼から生まれる。自分の才能を信じなさい。しかし、自分が実際に行った努力以上のことは期待してはいけない。
- 2019/01/27:成功するかどうかなんて結果に過ぎない。大事なのは今です。毎日情熱を持って過ごせているかどうかです
- 2019/01/26:アリストテレス:人間は、目標を追い求める生き物だ。目標に向かい努力することによってのみ、人生が意味あるものとなる
- 2019/01/25:仕事に喜びを見出す為には、三つのことが必要である。適正がなければならない。やりすぎてはいけない。そして、達成感が無ければならない。
- 2019/01/24:小さなことで自らの心を律することができるようになってはじめて、人は大きなことで、自分をコントロール出来るようになります
- 2019/01/23:「したい」っていう欲求と、「できる」っていう自信と、あとは「やっちまえ」っていう勇気。この3つが揃うかどうかなんだ。
- 2019/01/22:人は脳をオフにするためにテレビを見る。そして、脳をオンにしたいときに、パソコンを使う。
- 2019/01/21:「自分には無理」「でもやりたい」「それならどうするか」たえずこのルーティングをつくっていくのが「成功地図」。
- 2019/01/20:心の内で達成した物事は、外の現実を変えていく。
- 2019/01/19:カーネル・サンダース:人は60歳や65歳になると人生これで終わりだと思うものだ。しかし、その人の年齢は、自分が感じた歳、思い込んだ歳で決まる
- 2019/01/18:世に蔓延する悩み事は大きく二つに分けることができる。一つはどうでもいいこと、もう一つはどうにもならぬことである。
- 2019/01/17:暇な人ほど「できない理由」ばかり挙げて何もしないまま。うまくいく人は「やるか」「やらないか」。それだけなのだ。
- 2019/01/16:私が知りうる最も美しい人とは、もがき、苦しみ、敗北を知り、苦労が水の泡になっても、なお自分の力で道を切り拓いた人だ。
- 2019/01/15:意見をコロコロ変えないで。自分らしくいればいいの。周りに好かれようなんて考えなくたっていいのよ
- 2019/01/14:「休む」ということは、自分が自分らしく生きるための、大事な使命のひとつ。軽んじては、いけないわ。
- 2019/01/13:誰かに断られたからって、私にはそれが「できない」わけではありません。彼らとは、できないだけなのです
- 2019/01/12:チャップリン:行動を伴わない想像力は、何の意味も持たない。
- 2019/01/11:想像力さえあれば、無限の力を発揮できる。
- 2019/01/10:たいして力のない人でも、1つのことに全力でねばり強く取り組めば大きな成果が得られる。
- 2019/01/09:「こうなりたい」「こうありたい」という方向性を決めること、それが第一歩となるのです。
- 2019/01/08:禅語:松樹千年翠(しょうじゅせんねんのみどり)
- 2019/01/07:他人に考えてもらう人生を送ってはなりません。自分に考える力があるのですから、自分で考えなさい。
- 2019/01/06:あれになろう、これになろうと焦るより、富士のように、黙って、自分を動かないものに作り上げろ。
- 2019/01/05:子供に対する教育でいちばん大事なことは、自分で自分の人生のハンドルを握れる人間に育てることだ。
- 2019/01/04:自信を得る近道は、恐れていることにチャレンジすること。そしてそれに打ち勝った記憶を積み重ねていくこと
- 2019/01/03:人間の力なんてそう大差はない。自分がやりたいことを誰かができているとしたら自分はやり方を知らないだけ。
- 2019/01/02:鍛え抜かれた体を手に入れるのは難しい。ただし、鏡に映る今の自分を受け入れるのも難しい。あなたはどっちを選ぶ?
- 2019/01/01:1日ずつ、人生最高の日にしよう。