主体的な人はすぐに間違いを認めて自己修正を図り、そこから得られる教訓を学ぶ
主体的な人はすぐに間違いを認めて自己修正を図り、
そこから得られる教訓を学ぶ。
このアプローチによって、失敗は成功のもとになる。スティーブン・R・コヴィー
小さなことを含めると、私は毎日失敗しています。
100%パーフェクトだった日なんて、ありません。
もし完璧な日があったとしたら、その日は何も学べない。それでは成長できません。
逆算手帳のオプション商品である「逆算ウィークリー」で、日々の細かな行動記録をとっています。
単に予定を書くだけでなく実績も併記しているので、予実差がハッキリわかります。
今日はどんな一日だったのか、良かったところ、ダメだったところ。これから何をどうすればより良くなるか。
そんなことを考えながら、予実差を確認しています。
「毎日そこまで出来ない」と思われるかもしれませんねー。もちろん毎日できなくても大丈夫です。でも、予実差を分析して改善案を考えていったほうが良いのは間違いありません。
ダメだったことから目を背けるのではなく、「今後どうしたらいいか?」を考える癖をつけていきましょう。
*関連するページ:
・失敗とは、成功までの「あと一歩」に気づかないこと
・「失敗したらどうしよう」ではなく、「失敗したら次はどうしよう」と考える。
・来る週も、来る月も、絶えず練習を続けていれば、必ず向上する。最後に成功すれば、最初の失敗など問題にならない。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
雨の日は基本的に長靴を履くのですが、今日はうっかりして普通の靴のまま外へ出てしまいました。たいした降りじゃないから大丈夫だろうと思ったけど、甘かった。40-50分歩いて靴も靴下もぐちょぐちょ。気持ちわるーーー。
一旦帰宅し、ブログを書いた後はまた外出しますが、今度はちゃんと長靴を履きます!
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2019年07月
«« マジョリティ(多数派)が現在を作り、マイノリティ(少数派)が未来を創る (07/15) | (07/17) 切るのに忙しくて刃を研ぐ時間がないという状況に陥ってはならない »» |