ハンデはある方がいい。ハンデを克服した時、力が伸びる。
ハンデはある方がいい。
ハンデを克服した時、力が伸びる。長野 慶太
誰にでも何かしらハンデやコンプレックスのひとつやふたつ、あるでしょう。私にはコンプレックスがいくつもあったし、ハンデだと考えていたこともあります。
人生の途中で気づいたのは、ハンデは武器になるし、コンプレックスは私ならではの魅力につながるということでした。
ネガティブに捉えるのも、ポジティブに捉えるのも、自分次第ってことですね。
松下幸之助さんにも稲盛和夫さんにも大きなハンデがあったと知った時、自分のハンデを言い訳には出来ないとわかりました。
自分で無理と思い込んでいることはどんなことでしょう?
それって、本当に無理なことでしょうか?
*関連するページ:
・「できない」思い込みも、「できる」思い込みも強さは同じだ。
・松下幸之助:私には3つの財産がある。それは学校へ行かなかったこと。健康に優れなかったこと。そして、決断に弱かったこと
・稲盛和夫:ある時、劣等感にこり固まらずに、自分の欠点を素直に受け入れ、それを克服する努力をしようと決心しました
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
昨日の朝、TBSの「あさチャン!」という番組で逆算手帳をご紹介いただきました。私のインタビューも放送されましたよ。
放送時間は3分なのに、何十時間もかけて取材や準備(説明用の記入例まで作成してくださっていて、感激!)をして頂き、感謝の気持ちでいっぱいです!O(≧▽≦)O
★ 自分磨きテーマ: 仕事にたいする姿勢
★ タグ:
★ アーカイブ: 2019年11月
«« 目的を忘れることは、愚かな人間に最もありがちなことだ。 (11/26) | (11/28) 成功するか否かは、その人の「能力」よりも「情熱」による。為すべき仕事に身も心も捧げる人間が勝利者となるのだ »» |