一日にニ冊、本を読んでいくっていうのもひとつの読書の在り方かもしれないけれども一行読んで一ヶ月悩むこれだって読書のひとつの方法
一日にニ冊、本を読んでいくっていうのも
ひとつの読書の在り方かもしれないけれども
一行読んで一ヶ月悩む
これだって読書のひとつの方法なんだよ。竹田 恒泰
高校時代の先生の言葉だそうです。
読書の仕方は人それぞれ自分なりのやり方があると思います。
速読派の人もいれば、遅読派の人もいるでしょう。
多読派、併読派の人もいれば、一冊ずつ丁寧にじっくりと読むこんでいく人もいるでしょう。
今年は新商品として「逆算読書手帳」を作りました。
コンセプトは、「なりたい自分」から逆算して読書による学びを「行動」に変えること。
単なる読書記録をとるものではありません。
本を読んで「なるほど!」と思ったことを実際に試し、行動するためのツールです。
行動のベースになるツールにして頂きたいので、商品名を「読書ノート」ではなく、あえて「読書手帳」としました。「手帳」は行動の指針となるツールだと思っているので。
読書法は自分好みでいいと思うのですが、大事なことは読書による学びを「行動」に変えることのはず。
仕事のヒント、生活のヒント、生き方のヒントを得て、それを適用していくことで「より良い自分」「なりたい自分」に近づいていきましょう。
*関連するページ:
・読書にも作法や戦略がある。速読も役立つが、徹底的にゆっくりと読むスローリーディングにも素晴らしい醍醐味がある。
・まだ読んでいない本の背表紙を、読もう。それも、読書だ。
・養老孟司:知識が増えても、行動に影響がなければ、それは現実にはならない。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
日曜日はさすがに工事もお休みで、今日は久しぶりに平穏な一日。揺れがなくて幸せだわぁ。ゆっくり休むことができました。
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2019年12月
«« 資格というのは、ある目標をクリアするために自分でセットしたハードルみたいなものであり、 それで飯を食おうとは思わないほうがいいのだ。 (12/21) | (12/23) 人生は一分一秒、こっちにしよう、あっちにしようという選択。楽なほうではなく、正しい方向に持っていくのが自分に勝つということ。 »» |