2020年4月 Archive
- 2020/04/30:いかなる不幸の中にも幸福がひそんでいる。どれが良いことでどれが悪いことか我々が知らないだけだ
- 2020/04/29:耳が聞こえなくても「聞こえる」ことばであり、目が見えなくても「見える」ことば、それが『やさしさ』というもの
- 2020/04/28:人生はよくなるものだという確信を捨ててはいけない。それがあなたの人生であれ、他人の人生であれ
- 2020/04/27:誰か一人でもいいから、人のために何か出来る人間になれたとしたら、それはとてもやりがいがあるし、生きていたかいがある
- 2020/04/26:上へ上へと伸びるより奥へ奥へと歩みなさい。
- 2020/04/25:真面目に一生懸命より良く生きようと思うからこそ心ってモヤモヤするんです。そう思うとモヤモヤする人って素敵なのかもしれません
- 2020/04/24:自分の心の平静を保つには、愛と思いやりを知ることだ。誰かの幸せを願えば、それ以上に自分が幸せになれるのだから
- 2020/04/23:真珠は、傷ついた貝が流した美しい涙だ。人生の宝物も、痛みを乗り越えてこそ輝く
- 2020/04/22:ヘミングウェイ:今はないものについて考えるときではない。今あるもので、何ができるかを考えるときである
- 2020/04/21:期待したほほえみが得られなかったら不愉快になる代わりに、あなたの方からほほえみをかけてごらんなさい。
- 2020/04/20:「難しい」って言うのをやめてみる。「おもしろそう」もしくは「簡単ですよ」と笑ってみる
- 2020/04/19:身なりがガサツだと、振る舞いや言葉もガサツになってしまいそう
- 2020/04/18:丸めた背中には不要な荷物が載りやすい
- 2020/04/17:文章を噛みしめながら読んだ1ページは、急いで目を通した1冊よりも価値がある
- 2020/04/16:いい顔は、日々努力した結果です。
- 2020/04/15:悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。おしなべて、事を成す人は必ず時の来るのを待つ。あせらずあわてず、静かに時の来るのを待つ。
- 2020/04/14:とにかく書きはじめること。どうせ誰も見やしない。
- 2020/04/13:「もの」で心を満たさない
- 2020/04/12:半年程度であきらめるなら、やらないほうがいい。たとえ芽が出なくても、五年、十年頑張る
- 2020/04/11:人の顔つきも習慣である。笑顔が習慣になればしめたもの
- 2020/04/10:相手のために考えてあげる、求めているものは何だろうと考えてあげる、喜ぶものは何だろう、そう考える人がやさしい人だ
- 2020/04/09:幸福というものはささやかなもので、そのささやかなものを愛する人が、本当の幸福をつかむ
- 2020/04/08:人生とは、味わい深い一冊の本だ。ページを読み進むほどに、「なるほど」と思えてくるものである
- 2020/04/07:その時だけのものではなく将来発芽するためのタネまきをしないと薄っぺらなものになる
- 2020/04/06:いかなることが起ころうとも良い種をコツコツまき続ける努力を怠らない
- 2020/04/05:都会に住むストレスフルな人々も、生活の中に花や緑があることで癒される
- 2020/04/04:コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を、聞き分ける力である。
- 2020/04/03:その人がどれだけの人かは、人生に日が当たってない時にどのように過ごしているかで図れる
- 2020/04/02:あじわう、ということは、どんなささやかなことでも宝石に変えてしまう不思議な体験である。
- 2020/04/01:知恵は、読んで字のごとく、「恵みを知る」もの