知恵とは次に何をすべきかを知っていること。美徳とはそれを行うこと。
知恵とは次に何をすべきかを知っていること。
美徳とはそれを行うこと。デイビッド・スター・ジョーダン
知識を得ただけでは知恵にはならない。
自分の頭で考え、試してみて知恵として身につく。
「身についた知恵なら人生の杖となる」
知識を得れば、人はそれを使い、他人に教えることもできる。
自分の頭で考え行動することが、得た知識を本当に活かす── 知恵にするということだ。『ヌビア―アフリカの智慧の言葉』
(ルイ・クワミ・ボストン 著/宝島社) より
人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっているが、多くの人は見たり聞いたりばかりで、一番重要な「試したり」をほとんどしない。
ぼくは見たり、聞いたりするが、それ以上に試すことをやっている。
種を明かせばこれ以外に無い。本田 宗一郎
自分のやり方で、実際に試してみるから、独自の知恵が生まれるのです。
ただボーッと言われるままに従っている人からは、何も生まれません。『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』
(植西 聰 著/三笠書房) より
人間には将来へつづく道を見通せるだけの知恵が十分にあるし、自らの行動を変えるだけの能力もあると勝手に思っています。マイケル・クライトン (SF作家)
*関連するページ:
・人生は晩年の方が充実する。過去の失敗から知恵が、それまでの蓄積から先見力が生れるからだ。
・松下幸之助:人間というものは、気分が大事。気分がくさっていると、立派な知恵才覚を持っている人でも、それを十分に生かせません
・武田信玄:一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳が出る
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 人生で大切なこと
★ タグ:
★ アーカイブ: 2020年07月
«« 「自分のスタイルがある」とは物事に取り組むとき自分の中で大切にすることが明確になっている状態。 (07/15) | (07/17) 天才とは心に火がついた人物のことである »» |