自分に似ている人からは共感が得られます。自分に似ていない人からは教訓が得られます
自分に似ている人からは共感が得られます。
自分に似ていない人からは教訓が得られます。中山 庸子
世界の人口は75億人超。
目の前の人との出会いは75億分の1の奇跡的な出会い。
私はいつも、友だちは似た者同士ばかりじゃなく、自分とは全然違う、異質な友だちもいたほうが絶対いい、って思っています。
人間のおもしろいところは、やっぱり「多様性のあるところ」だと思うから。
いろいろな人がいる、ということを、人間関係を通して知ることがとても勉強になるし、やっぱり興味がありますね。
「ああそうか、人間って、本当に幅がある生き物なんだな」って。『おちゃめな老後』
(田村 セツコ 著/WAVE出版) より
興味は引かなくていい。
相手に興味を持つだけでいい。
先に相手を理解せよ。
そうすれば自分も理解される。マーク・ゴールストン (精神科医)
限られた時間の中で出会える人の数は、
出会えない人の数よりずっと少ない。
だから、出会った人をどれだけ大事にするかですね大林 宣彦 (映画監督)
*関連するページ:
・友達が多い人の共通点は、好きなことについて話をしている
・グチは一度目は聞いてあげよう。二度目は話題を変えてあげよう。
・人間関係の優先順位を変える:「新しい人で、どんどん自分自身を変化させていそうな人」を優先させる
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 人間関係を良くしよう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2020年08月
«« 世の中の悩みなんて、たったふたつしかない。ひとつは消極的思考。もうひとつは取り越し苦労 (08/28) | (08/30) 高い自尊心を持っている人は自分を人より優れているように見せようとはしない »» |