ひとりひとり違うのだから、理解しあえなくて、モトモトなのです
「誰にもわかってもらえない」ことに
苦しむ人もいるけれど、これまた当たり前。
ひとりひとり違うのだから、
理解しあえなくて、モトモトなのです。篠田 桃紅
「自分がどこか人とちがう」と思ったときにそれをネガティブにとらえずに、自分の個性をみつけたと思えばいい。
自由への覚悟を持てば、他人と違ったって、ちっとも悪くない。
堂々と胸を張って生きていける。松浦 弥太郎
夢は一人ひとり違うものです。
興味や才能もみんな違うのです。
それが個性というものです。
どうして「こうでなくてはいけない」と決めつけるのでしょうか。黒柳 徹子
おおぜいの人の中にいながら、「自分がどこか人とちがう」という感覚に苦しめられるようなことがあっても、けっして、その感覚を無視したり、無理やりに押し殺したりしないようにしましょう。
なぜ、どうして、自分がそのように感じるのか、「自分」という未知なるものに、無限の探究心を働かせましょう。『叶恭子の知のジュエリー12カ月』 (叶 恭子 著/理論社) より
*関連するページ:
・身も蓋もない言い方ですが、周囲と同じことをしていたら、集団から抜きんでることは不可能なのです。
・多かれ少なかれ人は「話があわない」。だから会話のズレを楽しみましょう。
・人にほめられて有頂天になり、人にくさされて憂うつになるなんておよそナンセンス。そんなことぐらいで自分自身の値打ちが急に変わるものではない
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 人間関係を良くしよう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2020年10月
«« 同じ高さのハードルばかりを設定していると、誰より自分が飽きてしまう (10/21) | (10/23) ひと言、「大丈夫ですか?」「ありがとう」という言葉があるだけで、空気がぐんとあたたかくなる »» |