2021年 Archive
- 2021/04/19:困難は雨のようなもの。必ず通り過ぎます。そして雨の一滴一滴が人生の恵み
- 2021/04/18:いくら他人に好印象を与えても自分自身が息苦しく感じていては幸せはつかめません
- 2021/04/17:未来に現れる現実は今の自分がつくり出すもの
- 2021/04/16:「自分がイヤ」と思った瞬間は人生の大きなチャンス
- 2021/04/15:メッキをかぶせても自分を好きになることはできない。目に見える部分ばかりをつくろっても根本的な解決にはならない
- 2021/04/14:言葉の豊富な人は天下無敵。意志の疎通は、まず「言葉ありき」
- 2021/04/13:目に見える部分ばかりをつくろっても根本的な解決にはならないのです
- 2021/04/12:ポジティブからしか物事を見られない人より、ネガティブな見方も知っている人のほうが、人間の幅が広い
- 2021/04/11:生き急いでいたら周りの景色を見逃すだけじゃなくどこに向かって進んでいるのか、その理由までを見落としてしまう
- 2021/04/10:ゆっくりとしたひと時。生きる歓びはそこにある。
- 2021/04/09:ビクビク走るより思い切って漕ぎ出したほうが安定するんだ
- 2021/04/08:思い通りにならないことこそがこの世界が持つ最高の価値。
- 2021/04/07:成長は反復のおかげだ。繰り返すことが一番大事なんだ。
- 2021/04/06:人に何かをしてあげる。それだけで気分がいい!
- 2021/04/05:相手が褒められて喜ぶポイントはその人が手間や時間をかけているところ
- 2021/04/04:どんな素晴らしい気持ちよりも、たったひとつのちょっとした行動の方が重要なのだ
- 2021/04/03:人生、マイナスな時は、自分の学びのチャンス。何かを失った時は、生き方を見直すチャンス
- 2021/04/02:水が一滴ずつしたたり落ちて、ゆっくりと水瓶を満たすように、「よい行ない」の見返りは、少し遅れてやってきます
- 2021/04/01:悩むことは悪いことじゃない。気が小さいことは悪いことじゃない。そのままでいいんだ。ぜんぶ、愛すべき自分の人生
- 2021/03/31:僅かずつ加えることを繰り返していればやがて大きなものになる
- 2021/03/30:「世の中も他人も、自分の思い通りになるべきである」と考えているから、思い通りにならないことに腹が立つ
- 2021/03/29:木々は自分たちが何者であるかなどと考えはしない。根をはり、光を求め、成長してゆくだけ
- 2021/03/28:余生があるとしたら、過去を思い返し、良かったなあとしみじみするような、そんな日々をすごしたい
- 2021/03/27:ある人にとってはゴミでも、ある人にとっては宝物
- 2021/03/26:人間は可能は証明できるが不可能は証明できない
- 2021/03/25:子供の知識はあなたより少なくても想像力はあなたより遥か上です
- 2021/03/24:悟りとは「あるがままの自分でOKだ」という自己承認にすぎません
- 2021/03/23:誰かの「素敵だな」と思うところはもともとあなたの中にあるもの
- 2021/03/22:「幸福になる」のではなくて「もともと幸福なあるがままの自分に気づく」
- 2021/03/21:世界中どこであろうと、振り返ればあなたを必要とする人がいる
- 2021/03/20:われわれは何かを得ることによって生活しているが、人生は与えることによって豊かになる
- 2021/03/19:昨日より、少しだけ大きくなること。少しだけ良くなること。ただそれだけでよいのです
- 2021/03/18:すべての物事は私たちが解釈を加えるまでニュートラルである
- 2021/03/17:○○をしたいけれどしていないという場合はそれはあなたにとって本当に重要なことではない
- 2021/03/16:「今日だけ」を頑張ればいいの。それが続けば「立派な習慣」になる
- 2021/03/15:太陽が無理なら、星になろう。大きさなんて関係ない。どんなものになろうとも、最高の自分になればいい
- 2021/03/14:今までにやってきた自信が持てることを思い出して、これだけやってきたんだから何とかなる、と思い込む
- 2021/03/13:人格とは私たちが毎日行う選択の合計です
- 2021/03/12:川は自身の水を飲むことはありません。木々も自身の果実を味わうことはありません。彼らの努力は周囲に幸福を与えます
- 2021/03/11:考えても答えの出ないときは考えない方がいいのです
- 2021/03/10:面倒くさいことのなかに、本当の楽しさがある
- 2021/03/09:どれだけ沢山のものを持っているかよりも持っている物をどんな風に楽しむかの方がはるかに重要
- 2021/03/08:焦って、あわててため息をついて過ごしても一日。のんびり、ゆっくり笑顔で過ごしても一日
- 2021/03/07:旅をすれば人間は謙虚になる。地球に比べれば人間がどれだけちっぽけな存在かを思い知らされるからだ
- 2021/03/06:ないものをカウントすると、どんどん不安が募るだけ。むしろ大切なものをひとつひとつ数えてごらん
- 2021/03/05:笑いはあなたの心を掃除するブラシです
- 2021/03/04:つらいことが多いのは感謝を知らないから 心配する事が多いのは今をけんめいに生きていないから
- 2021/03/03:大切な誰かが歩き疲れた時、自分自身がもうダメだって思った時、側にいてくれる人の何気ない笑顔が、最高の薬になる
- 2021/03/02:人を喜ばせるには、ほんの少しで十分だ 励まし、握手、ほほ笑み
- 2021/03/01:人がなんと言おうと、人にどう思われようと、関係ない。そう思えるようになったら、気持ちがとても楽になる
- 2021/02/28:登れば登るほど旅は苦しさを加え頂上は雲のかなたに隠れてしまう。しかし、登山には苦労に値する喜びや満足がある
- 2021/02/27:人生のつじつまは、人生のどこかで合わせればいい
- 2021/02/26:人からの評価を気にしすぎるのはどこかで自分に妥協しているとき
- 2021/02/25:誠実って何かと言うと見返りなしにこの人が喜んで笑顔になってくれたら嬉しいと感じる心
- 2021/02/24:僕たちはバラの種を植える時 小さな種だからと言って馬鹿にしたりしないだろ?
- 2021/02/23:自然に身を任して遅れても、先になっても自分の道を自分で行く
- 2021/02/22:言葉にしてみると、ドロドロした心の底が冷静に見えてきて、すっきりする
- 2021/02/21:人間の価値は自分の弱さをどれだけ乗り越えたかで決まる
- 2021/02/20:生きていれば立ち止まることもある。そんなときは進みすぎたと思えばいい
- 2021/02/19:この世で一番価値のある振る舞いは他人の顔に喜びの表情を浮かばせること
- 2021/02/18:人は、変えられるのは未来だけだと思い込んでいる。だけど、実際は、未来は常に過去を変えている
- 2021/02/17:私たちの心の表面はいつも何かしら波立っている。しかし、その奥には全く動じない本来の自分自身がある
- 2021/02/16:心のスイッチを入れるだけなの。本当に気の持ちようひとつで周りの風景なんてどうにでもなってしまう
- 2021/02/15:本物は続く。続けるから本物になる
- 2021/02/14:根本の性格はネガティブ。だからこそ、ポジティブに生きていかないといけない
- 2021/02/13:人間は感情の色めがねを通して世界を見るもので、レンズの色しだいで暗黒にも深紅色にも見える
- 2021/02/12:今日の自分は今日でおしまい。明日の自分は今日の自分とは違うんだ
- 2021/02/11:「この世は苦」が仏教の基本。「そうだ。もともと苦なんだ」と基準を下げると、プラス面が見えて、心がうんと軽くなりますよ
- 2021/02/10:生命はその中に欠陥を抱きそれを他者から満たしてもらうのだ
- 2021/02/09:足元の幸せに気がつかないで、不幸せの種ばかり拾おうとしているよう
- 2021/02/08:命を運ぶと書いて運命。みずからの命を自分の力で運んでこそ、運命といえる
- 2021/02/07:今に満足できない人はたとえ求めていたものが手に入っても次にまた別の足りないものを探す
- 2021/02/06:迷ったらいったん手放してみる。不思議と新たな縁に出会えたり新しい発想が生まれる
- 2021/02/05:変化はすでに手の中にあるものの新たな価値に気づくチャンス
- 2021/02/04:自分から一歩をゆずる。それが一歩を進める根本となる
- 2021/02/03:学びに終わりはありません。それは無限に流れていく川のようなもの
- 2021/02/02:人間関係の摩擦はお互いの違いに逆らうから起きる
- 2021/02/01:勝負どころで頼れるのはあのとき転んだけどまた立ち上がったじゃないかという気持ち。
- 2021/01/31:目的に到達する経路はひとつとは限らない。こう考えることができたらひとつの道で挫折しても前に進み続けられる
- 2021/01/30:嫌な事とか不愉快な気分なんかをうまく処理する方法を身につけている人がほんとうの意味でのおとななんだよ
- 2021/01/29:「努力」は「夢中」に勝てず「義務」は「無邪気」に勝てない
- 2021/01/28:もともと人間には「自分のため」という目的では発揮できない力が眠っている
- 2021/01/27:人間はたったひとつのきっかけで信じられない変化を遂げる生き物や。五年後の自分の可能性を舐めるなよ
- 2021/01/26:百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい
- 2021/01/25:ゆうゆうと焦らずに歩むものにとって長すぎる道はない。
- 2021/01/24:体をまっ直ぐにしていると、自分の心棒ができてくる
- 2021/01/23:あきらめられないから悩みが尽きず、あきらめられないから希望も続く。人生は、その繰り返し
- 2021/01/22:十人十色どころか、百人百色。それぞれが誰にも似ていない、誰にも真似られない何かを持っています
- 2021/01/21:静けさと平和さ。このふたつを得るにはいま自分の持つものに満足することさ
- 2021/01/20:人と人との関係は歯車だ。こちらも合わせないと回らないよ
- 2021/01/19:「嫌い」と主張することで、自分がほしいものや、自分に必要なものが見えてくる
- 2021/01/18:「仲間」とは「あなたはあなたのままでいい」と言ってくれる人々。
- 2021/01/17:投げかけたものが返ってくる。笑顔や明るい言葉を投げかけた人は笑顔や明るい言葉に囲まれる
- 2021/01/16:「何とかなるさ」が幸せな人生を導く
- 2021/01/15:生物の中で人間だけが笑う。人間の中でも、賢いものほどよく笑う
- 2021/01/14:親は子が失敗しないように育てる。子も失敗しないことが一番と思うようになる
- 2021/01/13:自分に甘く、人にも甘く。それがフェアというものだ。
- 2021/01/12:年をとると経験しなかったことや追求しなかったチャンスやらなかったことを後悔することになる
- 2021/01/11:現実に意味を与えているのはあなた自身。笑顔を友情や優しさだと受け止めるか皮肉や嘲笑と思うかはあなたの解釈しだい
- 2021/01/10:習慣という種をまけ、そうすれば「人格」を刈りとることができる。人格という種をまけ、そうすれば「運命」を刈りとることができる
- 2021/01/09:魂に光を注いでくれる言葉はどんな宝石よりも貴重である
- 2021/01/08:「大事なこと」はいつだってシンプルで基本的。でも、それはとても「忘れやすいこと」
- 2021/01/07:まずは一歩を踏み出して「あれ、何かうまくいっていないな?」と感じたらそこでまた次の一歩を
- 2021/01/06:良いのです ゆるめの人生で。回り道してもそうして初めて見える景色もあります
- 2021/01/05:私達は成長したいんだ。だから 憧れる。
- 2021/01/04:内なる批判者と仲よくしてはいけない。それは、あなたの最大の敵なのだ
- 2021/01/03:評価されにくいけれど、誰かがやらなければいけないこと。これをすることは、小さな「徳」を積んでいること
- 2021/01/02:ほめ言葉はいつでもどこでも口にすることができる無限の資源である
- 2021/01/01:「自分を磨くのだ」という意識があるだけで何でも吸収できるようになります