良い習慣をつくろう
- 2021/02/22:言葉にしてみると、ドロドロした心の底が冷静に見えてきて、すっきりする
- 2021/02/12:今日の自分は今日でおしまい。明日の自分は今日の自分とは違うんだ
- 2021/02/03:学びに終わりはありません。それは無限に流れていく川のようなもの
- 2021/01/24:体をまっ直ぐにしていると、自分の心棒ができてくる
- 2021/01/10:習慣という種をまけ、そうすれば「人格」を刈りとることができる。人格という種をまけ、そうすれば「運命」を刈りとることができる
- 2020/12/25:心が明るいから、幸せへの感性も鋭くなる
- 2020/12/18:頭はときどき空っぽにして可能性に席を空けてやろう
- 2020/11/28:あなたの生活は習慣に支配されている。運命は習慣でコントロールできる
- 2020/11/27:旅ではできる限り美しい場所、おいしい食事など「光」の部分に焦点を合わせる。だけど日々の暮らしに戻るとなぜか「闇」にばかり目を凝らす
- 2020/11/26:語ること少なくして聞くことを多くせよ。責めること少なくして誉めることを多くせよ。
- 2020/11/09:「だって」「でも」は縁を殺すマイナスの言葉。
- 2020/11/02:感謝ばかりを考えていると不平不満を考える隙間がありません
- 2020/10/06:もし私がもう一度人生をやり直せるとしたら今度はもっと耳を傾けることでしょう
- 2020/09/16:穏やかな日に学ぶほうがよいこともあれば、嵐のなかで学ぶほうがよいこともある
- 2020/09/12:人間の最大の魔法はおそらく笑うこと。絶望的な状況に陥っても笑うことによって精神を立て直すことができる
- 2020/09/05:目に見えないところにまで感謝の気持ちを表せる人が、人の心をつかむ
- 2020/08/27:毎日笑い転げる必要なんてないよ。暖かい愛情があるだけで十分だ
- 2020/08/22:ル・コルビュジエ:家は生活の宝石箱でなくてはならない
- 2020/08/15:暮らしの中にすべての幸せがある。
- 2020/08/13:「その気にならないことはしない」ことが大事
- 2020/08/11:ほんとうにメモが必要なのは、「ちょっとしたこと」。大事だとは思わなかったが、あとで大事だと思えてくる
- 2020/07/28:読む価値のある本というのはたいてい読み直す価値もある
- 2020/07/21:変わっていくこと、それが学ぶということ。自分が変わっていなかったら、何も学んでいないと思えばいい
- 2020/07/20:人がほめてくれたときは、寛大な気持ちでそれを受け入れ、心からお礼の言葉を述べよう
- 2020/07/08:穏やかな安らぎを感じたいと思うなら、口にする言葉に気をつけなさい
- 2020/07/03:自分が「べき」で縛られている人は他人のことも「べき」で縛りたがる
- 2020/06/15:どんな教育も突き詰めていけば独学につながる
- 2020/06/14:つまらぬ本を百冊読むよりは、優れた本を百回読む方が、はるかにためになる
- 2020/06/10:あなたが学習を止める日。それはあなたが衰え始める日だ。
- 2020/05/02:生きるとは、変化すること。完全とは、変化し続けること
- 2020/04/17:文章を噛みしめながら読んだ1ページは、急いで目を通した1冊よりも価値がある
- 2020/04/13:「もの」で心を満たさない
- 2020/04/11:人の顔つきも習慣である。笑顔が習慣になればしめたもの
- 2020/04/07:その時だけのものではなく将来発芽するためのタネまきをしないと薄っぺらなものになる
- 2020/04/05:都会に住むストレスフルな人々も、生活の中に花や緑があることで癒される
- 2020/04/02:あじわう、ということは、どんなささやかなことでも宝石に変えてしまう不思議な体験である。
- 2020/03/27:重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく。
- 2020/03/23:どんな些細なことでも感謝を先にして喜びで迎えたなら、黄金花咲く爛漫たる喜びの世界になる
- 2020/03/19:読書のコツは拾い読みにある。従って、賢明になるコツは何を捨てるかを知る術にある。
- 2020/03/09:明日を向上させる唯一の方法は、今日間違ってしまったことを知ることなんだよ
- 2020/03/03:よい習慣を形成するのは困難だが、それとともに生きていくのは容易だ。悪い習慣を形成するのは容易だが、それとともに生きていくのは困難だ。
- 2020/02/28:すべてをやり遂げるなんて不可能なのだ。そんなことをすると本当に大事なことに的を絞れなくなってしまう
- 2020/02/20:些細なことが我々を慰めるのは、些細なことが我々を悩ますからだ
- 2020/02/17:月曜日の朝が楽しいかどうかで、その人が充実した人生を生きているかどうかが決まります。
- 2020/02/13:こころは言葉によってコロコロ変わる。人生で最も大切なことは、こころのもち方よりも言葉の使い方です
- 2020/01/26:ムリをするとうまくいかない。120%の力で力むより、80%の力で100%をめざしたほうがよい結果を生む
- 2020/01/14:習慣を自由になし得る者は、人生において多くのことを成し得る。習慣は技術的なものである故に、自由にすることができる。
- 2020/01/10:何かを始めるからにはとことんやらねばならない。途中でやめれば中途半端に終わったことが脳裏から離れなくなる。
- 2020/01/07:習慣とは最高の召使いか、最悪の主人である。
- 2020/01/06:抜け出すための一番の方法は、やり抜くこと。
- 2020/01/05:怠惰は人を今から1年後、あるいは5年後に、不幸な目的地へと連れていくんだよ
- 2019/12/28:勇気を持って古い習慣とやり方を手放しなさい。これが精神を純金に変えるための方法なのだ
- 2019/12/24:一日一日を始める最良の方法は、今日は少なくとも一人の人間に、一つの喜びを与えることができないだろうかと、考えることである。
- 2019/12/23:人生は一分一秒、こっちにしよう、あっちにしようという選択。楽なほうではなく、正しい方向に持っていくのが自分に勝つということ。
- 2019/12/22:一日にニ冊、本を読んでいくっていうのもひとつの読書の在り方かもしれないけれども一行読んで一ヶ月悩むこれだって読書のひとつの方法
- 2019/12/16:多くの人が、一年でできることを過大評価し、十年でできることを過小評価している
- 2019/12/12:まず寝ることが、幸福の基本。食べたいものは 食べないと駄目。疲れたら 休まないと駄目。
- 2019/12/03:目標の達成を目指し、自分が行うべきことを集中して行い続けたなら、人生はとても単純で幸せなものになる
- 2019/11/19:ナポレオン・ボナパルト:私はつねに、ニ年先のことを考えて生きている
- 2019/11/14:より遠い未来について考えれば考えるほど、それを実現するためのよりよい決断を、今、下すことが出来るのです
- 2019/11/09:じっくり考える時間は、時間の節約になる。
- 2019/11/02:羽生善治:直感には邪念の入りようがない。いくら考えても分からない時は、最初に戻って直感にゆだねることがよくあります
- 2019/10/29:ソクラテス:良い本を読まない人は、字の読めない人と等しい。
- 2019/10/27:マイケル・ジャクソン:僕は読書が大好きだ。本の中には全く新しい世界が広がっているんだよ。
- 2019/10/25:何をするかではなく何をしないか。継続的な成功を手に入れた人たちは退屈やストレス、自分を消耗させることに気づいたらそれらを切り離す。
- 2019/10/19:完璧より前進! 人間は、ときに間違いを犯しながらも、足をのばし、つまずきながらも前進する
- 2019/10/16:プラス思考の最高のかたちは、感謝
- 2019/10/11:自分自身とつながるために、つながりを断て
- 2019/10/09:「あたりまえ」と思うことが、実は「ありがたい」ことだと気づく
- 2019/09/30:「これさえあれば幸せ」じゃなく、「これがあるから幸せ」
- 2019/09/29:未来においてそれを達成しているのであれば、今の自分はどうでなければならないか?
- 2019/09/23:養老孟司:知識が増えても、行動に影響がなければ、それは現実にはならない。
- 2019/09/17:未来は起こるのではない。人によって作られるのだ。
- 2019/09/16:アイゼンハワー:戦いに備えるにあたって、私はいつも、計画は役に立たないものだ、と思う。それでも、計画を立てることは不可欠なんだよね
- 2019/09/09:チャンスを掴める人、チャンスを逃す人。
- 2019/09/07:食欲なくして食べることが健康に害あるごとく、欲望を伴わぬ勉強は記憶をそこない、記憶したことを保存しない。
- 2019/08/29:部屋を整えるのは自分を発見すること。ゆったりとした気分で部屋を整えるのは、自分と話し合うときである
- 2019/08/11:一日の計画を立てよう。予定通りにはいかないかもしれないが、ともかくやってみよう。
- 2019/08/07:誰かに親切をほどこし、気付かれないようにしよう。修養のために少なくとも二つは自分のしたくないことをしよう。
- 2019/08/05:今日だけは、幸福でいよう。リンカーンは「たいていの人々は、自分で決心した程度だけの幸福になれる」と言ったが、まったく至言である。
- 2019/07/28:もしも今日が人生最後の日だとしたら、今日やろうとしていることをやりたいと思うだろうか?
- 2019/07/27:余分なものを持たないということは、自分の生きる姿勢がきまらないことには実行できません
- 2019/07/21:心が明るいから、幸せへの感性も鋭くなる。しあわせを容易に発見するから、心がまた明るくなる、という循環をくり返す
- 2019/07/18:物の見方や自分の立ち位置についての言葉は、何年も前に書いたことを後になって見返しても、変わらずに響いてくる
- 2019/07/17:切るのに忙しくて刃を研ぐ時間がないという状況に陥ってはならない
- 2019/07/16:主体的な人はすぐに間違いを認めて自己修正を図り、そこから得られる教訓を学ぶ
- 2019/07/06:複数の中から選択するときは、あなたのキャリアや人生に「一番大きな変化を生み出すものはどれか」を考えてみよう
- 2019/07/03:「できるかできないか」ではない。「望むか望まないか」なんだ。
- 2019/06/29:自分の価値観が反映された「未来語」を使う
- 2019/06/22:今日は私の一番若い日 ── 朝起きたときそう思って起きてください
- 2019/06/20:「疲れた」のはがんばった証拠
- 2019/06/14:ドラッカー:「正しい答えは何か」ではなく、「正しい問いは何か」を求めなければならない。
- 2019/06/09:改変しえぬ計画は、悪しき計画なり
- 2019/06/03:計画を立てれば未来が現在になり、あなたは行動を起こすことができる。
- 2019/06/02:人生の問題を解決するには、まず針箱を整頓せよ。
- 2019/05/29:勉強するから何かしたいことが分かる、勉強しないから何をしたいか分からない
- 2019/05/25:人生をよりよくする唯一の方法は成長することである。
- 2019/05/11:何が欲しいか、何を信じるかを言葉にする際、最初にそれを耳にするのはあなた自身。
- 2019/05/09:一人きりの時間を持つと、その日の騒音や混乱が和らいでいく。一人きりの時間を持つと、本当に心が穏やかになる。
- 2019/04/26:いかに知識を身に着けたとしても全知全能になることなどできないが、勉強しない人々とは天地ほどの開きができる
- 2019/04/08:私は何か問題を考えたい時、心の引き出しを一つ開ける。眠りたい時には全部の引き出しを閉める。
- 2019/04/02:人間を賢く偉大にするのは、過去の経験ではなく、未来に対する期待。なぜならば、期待をもつ人間は、何歳になっても勉強するから
- 2019/04/01:仕事も大切。勉強も大切。でも、遊びも大切。どんな「遊び」をするかによって人生が変わる
- 2019/03/26:よい種をまけば、よい作物ができます。あなたの心にあなたの望む種をまきなさい。
- 2019/03/17:つらくてもサボったり辞めたりせずに、鍛錬を積み重ねたという成功体験が、ものおじしない自信と、折れない心をつくっているのです。
- 2019/03/08:集中力を高める「読書」、集中力を下げる「テレビ」
- 2019/03/04:「同じミス」は自分を傷つける。同じミスをしないためにノートや手帳を使う。
- 2019/03/03:「すぐやる」前に、「すぐ決める」。決めるスピードが速いほうが成果を出せるようになる
- 2019/02/22:自分の知らない事に興味を持ったり、なぜだろうと立ち止まることをしないと一日はあっという間に過ぎていく
- 2019/02/21:「いいこと言うな」と思ったら即実行。今日できないことは十年たってもできない。
- 2019/01/24:小さなことで自らの心を律することができるようになってはじめて、人は大きなことで、自分をコントロール出来るようになります
- 2019/01/22:人は脳をオフにするためにテレビを見る。そして、脳をオンにしたいときに、パソコンを使う。
- 2019/01/14:「休む」ということは、自分が自分らしく生きるための、大事な使命のひとつ。軽んじては、いけないわ。
- 2019/01/02:鍛え抜かれた体を手に入れるのは難しい。ただし、鏡に映る今の自分を受け入れるのも難しい。あなたはどっちを選ぶ?
- 2018/12/22:この残酷なまでに時間が限られている人生という旅の中で、「より本質的なことに少しでも多くの時間を割くため」に、メモをとる
- 2018/12/17:柳井正:勉強しない限り、あとは衰退するだけ。ベテランになればなるほど、駄目になる。それは勉強しないから。
- 2018/12/14:稲盛和夫:1日1回、深呼吸をして必ず心を鎮める時間を作りなさい。
- 2018/12/13:読んでいない本がどれだけ家の中にあるか。それが、今後どれだけ知性を広げていくことができるのか、可能性をはかる尺度になる
- 2018/12/10:楽しみを期待するのも、また一つの楽しみである。
- 2018/12/01:これは断言してもいいですけど、頭の中が汚い人は、部屋の中も汚いです。
- 2018/11/30:この世に日記もつけずに自分の夢を実現しようとする人なんているのかね?
- 2018/11/17:通勤の行きはシミュレーション、帰りはレビューの時間と位置付ける
- 2018/11/16:大きな構想を練るのに、週末のお風呂は絶好の場所
- 2018/11/06:行動を伴わないビジョンは、たんなる夢。ビジョンのない行動は、だだの暇つぶし。ビジョンと行動がそろって、はじめて人生を変えられる。
- 2018/10/28:「頭&心のデトックス」習慣:毎朝、頭のなかをノートに吐き出す
- 2018/10/19:「意志の弱い自分」と戦うことをやめれば、ラクに行動できる
- 2018/10/14:1日5分でもいい。ノートを広げて、ひとりで考える時間を持とう。もっとも贅沢な時間だ。
- 2018/10/02:安藤百福:私は眠るときも、メモと鉛筆を枕元に用意する。あなた方も四六時中考える習慣をつけなさい
- 2018/09/25:寝床につくときに翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である
- 2018/09/12:よけいなものを手放すことは、自分自身をケアすることと同じ
- 2018/09/08:人生を価値あるものにするのは、歴史的な事件なんかではないの。日々の生活なのよ。
- 2018/09/05:日々の小さな選択を「ちょっとだけ」良くするだけで、数年後にはとんでもない変化が待っている
- 2018/08/14:今の自分と五年後の自分の違いは、その間に読む本とつき合う相手によって決まる。
- 2018/08/10:運動しなくていいほどの暇はない!
- 2018/07/08:オプラ・ウィンフリー:体重が増えてしまったのは、ダイエットの失敗や運動不足の問題ではないと思う。心がカラカラにひからびてしまったの
- 2018/06/24:いつもずっと思っていることは、現実になっていきます。よいことを常に思っていましょう。
- 2018/06/19:「自分をリセットしたい」と思ったときにやることリスト
- 2018/05/19:まずやると決める。何をどうするかは、やりながら考える。
- 2018/05/03:自らを律することをしない者は、自らを律してくれる存在を探さなければならない。
- 2018/05/01:役に立たないものや、美しいとは思わないものを家に置いてはならない
- 2018/04/12:「安い」から買った9割は、ゴミになる。安く買ったつもりでも、お金とスペースのムダ遣いになるのです。
- 2018/04/11:<早起きのコツ> 朝が遅い人は、一日中小走りしなくてはならない。
- 2018/04/06:生産性を上げる秘訣:曜日ごとの一日のテーマを決めるのが、効果的。
- 2018/04/03:あなたのスケジュール表には、あなたの「価値観」が反映されているだろうか?
- 2018/03/28:日々のちょっとした喜びを大切にし、足元の現実を少しずつ積み重ねていくことが、明るい未来につながっていく
- 2018/03/17:心が愉快であれば終日歩んでも嫌になることはないが、心に憂いがあればわずか一里でも嫌になる。
- 2018/02/28:うまくいっていないことをやめると、創造的で生産的なエネルギーがわいてきて後悔から解放される
- 2018/02/20:日々のさまざまな事柄を「考える必要のあること」と「考える必要がないこと」に分ける
- 2018/02/11:あなたの精神が健康か否かを計る尺度は、どこにでも良いことを見つけられるか否かである。
- 2018/02/05:手帳に格言や名言をメモしている人は年収1200万円以上で29.3%、年収400万円台で16.9%
- 2018/02/04:誰の一日にもいいことも残念なことも起きます。重要なことは、そうした出来事のうちの「どれ」を代表的なものとしてとらえるか。
- 2018/02/03:「自分のやるべきことが見えている」と、あらゆる意味で充足感が違います。そういう状態をつくれるのは、あなた本人にしかできないことです。
- 2018/01/31:いざやるつもりだった決意は、一度挫けると再びその気になるまでに相当時間がかかる。
- 2018/01/27:自分で自分を追い詰める最大の原因は、「本当はやる必要がないこと、やって得るものがないこと」を断れずにやっていること
- 2018/01/09:「今後は気をつけます」では、まず間違いなく同じ失敗を繰り返す
- 2018/01/02:ドラッカー:成果をあげる人とあげない人の差は、才能ではない。習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。
- 2017/12/27:森の分かれ道では人の通らぬ道を選ぼう。すべてが変わる
- 2017/11/26:日記は、「今日も面白かった」で始めて、「だから、今日もうれしかった」で終わる。
- 2017/10/31:どんな場合も、一言めは必ず明るい言葉をいうことだ。最初に明るくいうと、それに続く言葉や周囲の雰囲気は、自然に前向きになってくる。
- 2017/10/25:なぜ「手書き」でなければならないのか? 目標を手書きしたときの達成率と、キーボードでタイプしたときの達成率の比較
- 2017/10/24:どんなに小さなことでも世の中を変えることができるのよ。私たちがすることはすべて、とても大切な意味を持っているの
- 2017/10/21:日々のちょっとした喜びを大切にし、足元の現実を少しずつ積み重ねていくことが、明るい未来につながっていく
- 2017/10/09:明日しなければならないことよりも、明日できる楽しいことを思い浮かべて眠ろう。
- 2017/10/02:余分な枝葉を落とせば、根にもちゃんと養分がいく | 【やらないことリスト】で余分な枝葉を落とす
- 2017/09/20:本を読むより、手帳を読もう! 糸井重里:記録は読まれなければ、つける意味はありません。
- 2017/09/16:毎日というものをただ年をとっただけで過ごしたのではあまりにも悲しい。
- 2017/09/14:稲盛和夫:私たちはいくつになっても夢を語り、明るい未来の姿を描ける人間でありたいものです。
- 2017/09/12:気持ちを書くことは自分の気持ちを、自力で掘り耕すための大切な作業
- 2017/09/02:気の向いたときだけがんばっても、たいしたことは成し遂げられない
- 2017/08/25:何が効果があって、何が効果がなかったのかをしっかりと記録しておけば、確信をもって行動することができるようになる
- 2017/08/09:本田直之:勉強の前に、まず勉強の目的を定めることが必要です。そこから俯瞰、逆算してすべきことを洗い出すと、自然と無駄は削られます。
- 2017/08/08:マリリン・モンロー:ひとりの時間に自分を取り戻すの。キャリアは公の場で生まれ、才能は生活から生まれるものだから。
- 2017/08/07:生まれつきの性格を変えるのは難しい面があるが、毎朝、一日のスタートの切り方を変えることは簡単にできる
- 2017/07/29:視界に入らないことは意識から遠のいてしまう。Out of sight, Out of mind.(去る者は日々に疎し)
- 2017/07/20:物を捨てられないのは心が未整理だからよ。集中力を妨げる要素が心の中にいっぱいあるんじゃないかしら。
- 2017/07/10:休憩するときは「ああ疲れた」ではなく、「よくやった」と自分を評価しよう
- 2017/06/22:「なんとなく」をやめて「自分で選ぶ」に切り替える。自分自身をコントロールできているという喜びが、単調な毎日を輝かせてくれる。
- 2017/06/21:「滞らせない=ためない」ことは、要らぬトラブルを防ぎ、人生の試練を乗り越えやすくするコツ
- 2017/06/12:寝る前に読む1ページが、運命を変える奇跡の1ページになる。
- 2017/06/06:惜しんでわずかに種を蒔く者はわずかに刈り取ることしかできない。惜しまず豊かに種を蒔く者は豊かに刈り取ることができる。
- 2017/06/03:夢は「知識」だ。知れば知るほど選択肢が増え、未来のビジョンが鮮明に溢れ出す。かすかなときめきに対して敏感でいよう。
- 2017/05/28:気の向いたときだけがんばっても、たいしたことは成し遂げられない
- 2017/05/25:みんながまだ寝ているときに、たった数分でも「戦略を練る時間」を作るだけで、その日の可能性が大きく広がる
- 2017/05/22:妄想しているだけならただの怠け者。浮かんだアイデアを書き留めて、面白く整理できれば妄想癖も才能になる
- 2017/05/20:「考え抜き、行動をする癖」を身につければ、才能と情熱が許す限り、夢を実現する可能性を最大限まで高めることができる
- 2017/05/14:感謝は、過去を意味あるものとし、今日に平和をもたらし、明日のための展望を創る。
- 2017/05/10:苦しみながら目標を達成する人は、「能力」を使って目標に向かおうとしますが、ラクに目標を達成する人は、「想像力」を使って目標に向かうのです。
- 2017/05/09:言葉にすると、「自分」が動きだす。やりたいこと、なりたいもの、こうありたいという願いは、言葉に出したほうがいい
- 2017/05/08:若い時期は生涯に一度だが「未熟な時期」は一生続くかもしれない!
- 2017/04/27:朝の静けさもいいが、夜もまたすばらしい。「夜ルーチン」でもう一度リラックスして、しっかりと明日に備えよう。それで翌朝がぐっと違ってくる。
- 2017/04/25:早起きを習慣にすると人生が変わる。いちばん得意なこと、いちばん満足感が大きなことを優先すれば、時間を最大限に活用できる
- 2017/04/23:人生をシンプルで生産的にする6つの原則 1.制限する 2.本質に迫ることだけを選ぶ 3.シンプルにする 4.集中する 5.習慣化する 6.小さくはじめる
- 2017/04/09:「頭のデトックス」習慣:毎朝、頭のなかをノートに吐き出す
- 2017/04/08:自分を見失いそうになったら、過去のノートを読み返せばいい。
- 2017/03/29:疎かにしていい日は、一日たりともない。(ブログ連続更新3000日目)
- 2017/03/27:脳を鍛えるには運動しかない! まずは健康になることを目指し、自分への挑戦をつづけることが大切だ
- 2017/03/26:小さな夢を書き出す習慣が、たくさんの夢を叶える
- 2017/03/23:穏やかな気分で1日を過ごすには、本当に必要かどうか、自分なりの判断基準が必要だ。
- 2017/03/22:モノも習慣も同じ。「指定席」があれば、うまくいく。
- 2017/03/19:発信すれば必ず受け取ってくれる人はいる。何を必要としてくれるか、何を面白いと思ってくれるか、やってみなければわからない
- 2017/03/17:多くの人は不足がないようにたくさんのものを揃えようとしますが、真に準備ができている人は本当に必要なものだけをしっかりと準備している
- 2017/03/09:感謝は、過去を意味あるものとし、今日に平和をもたらし、明日のための展望を創る。
- 2017/03/08:どれほど崇高な目標があったとしても、極端な努力をしてしまうと、続かなくなります。
- 2017/03/07:千利休:その道に入らんと思ふ心こそ 我身ながらの師匠なりけれ
- 2017/03/06:静寂は問題を解決する。真の力は、内心の安息から生まれます。静かな心はものごとを成就させます。
- 2017/03/02:聞けばみんなやりたいことはいつでもあるのに、ほとんどの人はやっていない。悲しいことだわ
- 2017/02/25:良い結果から再現性を導き出す|できたことを振り返る行為は、創作料理をレシピ化する作業に似ている。
- 2017/02/13:気が向いたときにジョギングをすることは誰でもできても、毎朝6時にジョギングをするのは一部の人しかできない。
- 2017/01/22:あなたがテレビのスイッチをオンにするのはあなたが自分の脳のスイッチをオフにしたいから
- 2017/01/21:ものがありすぎることは、心の負担になる。不要なものがなくなれば、人生の満足度が飛躍的に大きくなるのだ。
- 2017/01/18:生活を変えたいと思った時、「やること」を新たに加えようとするより、「やらないこと」をまず決めたほうが、早く変化する
- 2017/01/17:幸せ日記の効能|幸福というものはささやかなもので、そのささやかなものを愛する人が、本当の幸福をつかむ。
- 2016/12/27:目標達成する人は目標を目に触れるようにする、ダメな人は頭の中で思い描く。
- 2016/12/26:目標達成する人は行動目標を管理する、ダメな人は結果目標を管理する。
- 2016/12/25:目標達成する人はイメージできる目標を立てる、ダメな人は夢物語を描く。
- 2016/12/23:学校で教えることも必要だけれども、教えるのは過去のことなんだ。ほんとに必要なのは、未来なんだな
- 2016/12/16:森光子:不満はね、ストレスの素よ。感謝はエネルギーになるのよね
- 2016/12/09:朝、目が覚める時間が早くなるか遅くなるかで、調子のよしあしがわかります。
- 2016/12/08:大部分の人は、本を1回しか読まず、最良のことを学ぶ機会を逃してしまう。
- 2016/12/02:朝のわずかな時間は、午後の数万時間に匹敵する。
- 2016/11/29:振り返ることは、後ろ向きに考えることではありません。自分の内面に気持ちが向くということです。
- 2016/11/23:「伝わる言葉」を生みだすためには、自分の意見を育てるプロセスこそが重要
- 2016/11/19:糸井重里:ちゃんとメシ食って、ちゃんと風呂に入って、ちゃんと寝てる人には、かなわない
- 2016/11/17:美輪明宏:理想を実現したければ与えられるのを待たないで、自分から動くこと。
- 2016/11/08:モノはちょっと足りないぐらいが、ちょうどいい。
- 2016/11/07:「習慣化」より「週間化」。どんなに仕事が忙しくても、目標を実現する方法
- 2016/11/03:ジャン・コクトー:人間は、毎日生まれ変わる。| 新しい自分に生まれ変わるための習慣
- 2016/10/11:「望まない状態」を言葉にしない。やなかったことではなく、少しでも実行したことを言葉にする。
- 2016/10/06:勉強の環境づくり|人は置かれた環境次第で能力以上のものを発揮するし、堕落もする。
- 2016/09/09:アイデアは「考える」ものではなく、「浮かぶ」もの。心の中に埋まっているアイデアが浮かぶよう、心をゆるめ、心を楽しくして待つのです。
- 2016/08/26:1日の始まりには、今日「やらなければいけないこと」よりも、「やりたいこと」をリストアップする時間を持つべき
- 2016/08/19:「風呂に入るついでに体重を量る」「電車通勤のついでに英語のテキストを開く」など、ついでにやれば、やらない時と比べて習慣化率は4倍超に跳ね上がる
- 2016/08/18:「最近何か変わったことある?」と言うが、「何かいつもと同じことある?」とは言わない。同じことなどどうでもいいからだ。
- 2016/08/12:3つの習慣がつながらなければ、「計画的な行動」はできない
- 2016/08/11:「何もしない」という予定を入れましょう。「休むのも寝るのも仕事のうち」だから
- 2016/08/07:書くというアウトプットがあって初めて記憶として頭にはっきり残り、アイデアの源泉にできる
- 2016/07/29:毎朝、その日の行動計画を立て、それを実行する者は、多忙な人生の中で迷路に迷い込んでも出口につながる「魔法の糸」を手にしている。
- 2016/07/28:計画するということは、今日、何を変えるべきか決めることである。そうすれば明日は昨日と違ったものになるだろう。
- 2016/07/22:良い思考を短時間に効率よく組み立てていけるかどうかの分かれ目は、思考を可視化して考えられるかどうかにかかっている
- 2016/07/17:普通の毎日を、食の楽しみ方ひとつで極上な毎日に変える
- 2016/07/16:批判からは何も生まれない! ほめ合うことで出るアドレナリンが、やる気をアップさせる
- 2016/07/15:細部を気にしていると、人生は浪費されてゆく。単純にしたまえ、単純に。
- 2016/07/14:デスクは「仕事をする場」であって、「書類置き場」ではない
- 2016/07/10:ピカソ:コンピュータなんて役立たずだ。答えを出すしか能がない
- 2016/07/08:ご挨拶は人間性、能力を引き上げる
- 2016/07/03:ほとんどの人は、「ホメられたら伸びるタイプ」
- 2016/06/29:マーク・ザッカーバーグ:僕は毎日のようにこう自分に問いかけている「今、僕は自分にできる一番大切なことをやっているだろうか」
- 2016/06/25:ワクワクするイメージを持てれば、誰もが自然と成功できる
- 2016/06/18:本来なら「不幸に鈍感、幸せに敏感」でいいはずなのに、どうも人間は悪いことのほうに敏感になる。
- 2016/06/13:鉛筆は、工具でいえば「釘抜き」のような働きをする場合がある。無意識からアイデアを引き抜いてきてくれるのだ。
- 2016/06/11:ソクラテス:青年が私から学ぼうとすることなど、たかだか1ドラクマも出せば本屋で買えるもの
- 2016/06/09:ゴールがなければ日々の習慣に何の縛りもなくなり、自堕落な方向に流れていっても仕方がない
- 2016/06/07:運の強い人に近づきましょう
- 2016/06/06:思考が現実化するためには、「やり遂げる力」「諦めない心」「信念」が必要不可欠です。
- 2016/06/05:寝床につくときに翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である
- 2016/06/01:糸井重里:記録は読まれなければ、つける意味はありません。僕も前は書くだけだったんだけど、手帳を読むことを覚えてから面白くなりました
- 2016/05/28:仕事にしろ、勉強にしろ、「夜遅くに何かをする」のは、大げさに言えば人類史上でも特殊な事態
- 2016/05/22:「どこでもいい」「なんでもいい」。そんな「どうでもいい」生き方で満足でしょうか?
- 2016/05/21:生活のリズムが整うと、体調も気分も良くなる|早起きしたいなら、寝る時間を手帳に書こう
- 2016/05/20:デジタルに頼りすぎると、困ったことに「三ない」が進化する
- 2016/05/18:自分の歩みを、成長を自分で知り、確かめ、喜ぼう!自分を認めてあげながら毎日を過ごしたら、心が優しくなれる
- 2016/04/30:朝、目覚めたとき、最初に心に浮かぶ思い。それが「感謝」である人は、すべてが必然であるかのようにうまくいく
- 2016/04/16:普通なら見過ごしてしまうようなあたりまえのこと。ささやかなことに喜びを見いだせたら、小さな感激を何度味わえるだろうか。
- 2016/04/15:「計画を立てる時間」を無駄にしない方法:一番冴えている時間に計画を立てるのはNG
- 2016/04/14:漠然としてとらえどころのない問題は、「書き出す」ことで意思決定のムダを省く
- 2016/04/13:手帳は成長の証を残せる強力なツール:何を考え、何を感じていたかまでは写真に撮ることができない
- 2016/04/06:夢を語り合っている間は、人間は平穏な気持ちになる。夢は未来への架け橋だ。
- 2016/04/02:叱られると、注意されたところだけ、を直す ほめられると、アドバイスされたところ以外も探して直す
- 2016/03/29:夜型生活から朝型生活に転換するには、初めはやっぱり気合と根性で何とかするしかないんです
- 2016/03/23:理性が何を主張しようが、感情が必ず勝つ。
- 2016/03/15:朝、目覚めた瞬間に二度寝したくなるとしたら、「なにか」が間違っている
- 2016/03/11:幸せは、自分の側から先に与えることで、ムクムク大きくなるという。
- 2016/03/09:心の中で大事にしていることは自然と人に伝わっていくものです。
- 2016/03/05:悩むことが一番の無駄。人生には、悩む必要のない決断も多い。
- 2016/02/26:スタートに必要なのは、モチベーション。走りつづけるのに必要なのは、習慣だ。
- 2016/02/21:面倒くさくて行動ができない。そんなことで自分を責める必要はまったくありません。
- 2016/02/19:運動レベルが高い人ほど、気分は明るく、不安やストレスが少ない
- 2016/02/14:わずかな違いは、五年から十五年経てば決定的な差となる。
- 2016/02/12:あなたの一番悪い習慣が、あなたの価値を決めている|悪い習慣とは、身体に重しを巻きつけて一日中ズルズル引きずっているようなもの。
- 2016/02/10:「センスがないから」は努力や工夫を放棄する言葉
- 2016/02/05:チャーリー・ブラウン:気持ちいい笑顔ほど 魅力的なものはないな
- 2016/02/04:「変わりたい」と言うのは簡単だけど、実際に変わるのは難しい。たとえそれが、人生をよくする変化だとしても。
- 2016/02/03:「書く」からわかる。「話す」と、より一層わかる。
- 2016/01/31:仕事もプライベートの予定も、「これ憂鬱だな」と思うことを一つも入れないようにする!
- 2016/01/24:天才というのは、エネルギーの蓋の開き方が上手い。守りに入って、自分をいっそう小さくしてしまう生き方とは対照的。
- 2016/01/23:自分が幸せじゃなければ、いい仕事はできない
- 2016/01/19:「新しいことは小さく始める」が習慣化のコツです。
- 2016/01/16:「幸運の女神」は行動する人間にしか微笑まない
- 2016/01/07:あの人みたいに、○○したいなぁ。そう感じてからの、徹底的な研究と行動。その「徹底的」の度合いが、人生を決めるのだ。
- 2016/01/05:「さぁ、自分で決めよう」この言葉を、いつも、自分に投げかけるクセを。
- 2016/01/04:すべては出来なくてもいい。一つでも出来ればそれでOK!
- 2016/01/03:自分の考えに自信を持てるようになるには、小さな成功例をたくさん体験することが効果的
- 2016/01/01:「やりたくないこと」は極力ゼロに、「必要なこと」をしっかりやって、「やりたいこと」を全力で楽しむ。
- 2015/12/27:三浦知良:ゴールだけが、すべてじゃない。やっぱりいいプレーを続けること。そのために毎日のトレーニングを続けていくことが一番大事
- 2015/12/24:「ありがとう」と言う方は何気なくても、言われた方はうれしい。「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。
- 2015/12/23:後悔は、過去を変えたがる気持ち。反省は、未来を変えようとする気持ち。
- 2015/12/18:来年はどう過ごしたいか、考えるきっかけをつくる:一年を「漢字ひと文字」であらわしてみよう
- 2015/12/16:千原ジュニア:これは断言してもいいですけど、頭の中が汚い人は、部屋の中も汚いです。
- 2015/12/14:長友佑都:「成長出来ている」「良くやった」と感じること、ちっちゃな幸せを積み重ねていくことが大事なんだ
- 2015/12/02:「直感買い」と「衝動買い」の違い
- 2015/11/12:「どんなことを話すか」よりも「どんな話し方をするか」、それが最も大事だ
- 2015/11/07:「できなかったこと」ではなく、「できたこと」に目を向けよう。「いやなこと」ではなく、「楽しいこと」に目を向けよう。
- 2015/10/23:日記をつけるという行為は、「自分のことがどのぐらいわかっていますか」という確認でもある
- 2015/10/21:日記は、曖昧で不確かなものを明らかにしてくれる意味でも、非常に価値あるものだ
- 2015/10/20:ソロー:私は読み終えた本を横に置き、その教えを実践に移さなければならない。 読書に始まり、行動で締めくくるのである
- 2015/10/05:日々の「幸せ」を記録していくと、自分にとって大切なことがわかってくる
- 2015/10/02:書くというアウトプットこそ、最良のインプットでもある。結局、自分の言葉で表現できたもののみが、自分の血や肉となっている
- 2015/10/01:年初に立てた夢は10月に整理する。「夢」を整理するのにはもってこいのタイミングです。
- 2015/09/29:読書にも作法や戦略がある。速読も役立つが、徹底的にゆっくりと読むスローリーディングにも素晴らしい醍醐味がある。
- 2015/09/21:ごはんよければ すべてよし:いいことがあった日はもちろん、疲れ気味でも、美味しいごはんがあればなんとかなる。
- 2015/09/18:前向きな姿勢を維持することは、それを取り戻すよりもたやすい
- 2015/09/17:「できる」と「やる/やらない」は別問題。「明日から本気出す」では永遠にムリです。
- 2015/09/12:あなたは睡眠中に精神的な充電をしている。適当な睡眠は、人生の喜びのためにも活力のためにも、欠くべからざるものです。
- 2015/09/08:一人ひとりが「自分流」という流派の家元であり、毎日は「自分の芸」のためにある。
- 2015/09/05:喜びの予感が喜びを生む:「期待感」を1年を通して継続的かつ自覚的に用意していくことが、やる気を維持するポイント
- 2015/09/02:過去の日記帳のページのどこかを開けば、そこにはそのときなりに頑張っている自分の姿を見つけることができる
- 2015/08/31:奇跡は、特別にやったことからではなく、ルーティンから生まれるのです。
- 2015/08/28:飲むべきは、深夜の酒ではなく朝4時のコーヒー
- 2015/08/26:どんな小さなプラスでもいいから、努力によって勝ち取ったものがあったら、必ずそのことを自分で評価してあげましょう。
- 2015/08/18:遠足も楽しいけど、近足も楽しい。「オモシロ」をキャッチするアンテナを張っていれば、楽しい発見がいっぱいある
- 2015/08/16:いきなり大きなことをしようとすると足がすくむ。だから「できることをする」ことから始める。
- 2015/08/14:来年はどう過ごしたいか、考えるきっかけをつくる:一年を「漢字ひと文字」であらわしてみよう
- 2015/08/13:「たまたま」や「つい」の誘惑に負けない自分になるために、その日のテーマを決めて一日を過ごす
- 2015/08/12:幸せがずっと続く行動習慣:「喜びを生みだし、強化し、長続きさせる」習慣
- 2015/08/11:目指すのは、「足りなくないけど、持ちすぎない」ちょうどいい暮らし
- 2015/08/04:たんに文章をなぞるだけの受動的な読書は、山道を自分で登らず、ヘリコプターで山頂まで上がってしまうようなもの
- 2015/07/26:発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ。
- 2015/07/19:まだ読んでいない本の背表紙を、読もう。それも、読書だ。
- 2015/07/18:ウォルト・ディズニー:宝島の海賊たちが盗んだ財宝や、カリブ海の底に眠っている宝物よりも、本には多くの宝が眠っている。
- 2015/07/13:「すごい、すごすぎる」と言ってみよう。積極的に味わう姿勢がないと、感動は入ってこない。
- 2015/07/12:勉強でも家事でも、やめた途端にできなくなる。逆に、無理をしないで続けていると、新しい能力も少しずつですが開発されてくる。
- 2015/07/09:長友佑都:心を鍛えていくというのは一朝一夕でできるものではないし、特効薬があるわけでもない。それを継続させていく意味でも「心のノート」は役立つ。
- 2015/07/08:ごきげんうるわしく日々を過ごすにはどうしたらいいかしら?
- 2015/07/04:室生犀星:私は雨が好きである 雨はいつも私を机のそばにつれてゆき
- 2015/06/30:感動する能力が劣化してしまうと「感動喪失病」になる。ベテランは特に要注意。
- 2015/06/28:「習慣」はギリシア語で「エートス」と言い、これは同時に「性格」も意味する。
- 2015/06/25:読書は「こころのひとり旅」。その旅にはカバンも切符もいらない。ひとりで勝手に出発し、好きな時に戻ってこられる。
- 2015/06/20:いい本に囲まれることは、いいパワーに囲まれること
- 2015/06/17:年齢を言いわけにせず、もっと自分をわくわく、ノリノリで応援してあげたい。
- 2015/06/14:レストランでおいしいものを食べて「あぁ、おいしかった!」で終わる人と、「どうして、こんなにおいしいのか?」と疑問をもつ人とでは、インプットする情報量がちがってくる
- 2015/05/31:運のある人は、諦めないで続けている人に焦点が合っている。運のない人は、諦める仲間を探している。
- 2015/05/28:続ければ日常生活が大きく変わる。日記をつけることで、適当に生きることができなくなってくる。
- 2015/05/25:外から与える刺激はわりとすぐに消えちゃうけれど、自分の体の内側から得た刺激って、体に残る時間がずーっと長い。
- 2015/05/22:本を読むのも「めんどくさい」あなたへ 合言葉は「めんどくさいなら、工夫しなさい!」です。
- 2015/05/15:他人のだらしなさにイライラする人ほど、自分にはきわめて寛大だ。
- 2015/05/14:今日のことは 今日書かないと 忘れてしまう。人生の解像度を上げるために今日から日記を書こう。
- 2015/05/04:[名言] 生活の力って、凄いと思う。毎日の過ごし方ひとつで、別にレッスンしているわけではないのに自分が磨かれていくのだ。
- 2015/05/03:[名言] キレイな人に逢ったら、「どこの化粧品使ってるの?」と訊かずに「何食べてるの?」と訊くのが、新しい見識だ。
- 2015/05/01:[名言] めんどうくさいことをどんどん省略していくと、なぜかこころがギスギスしてくる。
- 2015/04/22:[名言] だらしなさは一生直らないと思いがちだ。しかし、直すことはできる。「きちんと生活をする」。ただそれだけで、自信、活力、喜びを得ることができる
- 2015/04/17:[名言] 自分に自信がないと、つい「私も・・・」となってしまいがち。「みんながそうだから」というだけで、安心してしまうことはありませんか?
- 2015/04/12:[名言] 幸せになれる呪文を、ひとつだけ教えてあげましょう。この言葉を口にすると、みんなの心が、やさしくふんわり和みます。
- 2015/04/11:[名言] 自分と向き合う「朝活」マインドトレーニング
- 2015/04/09:[名言] うまくいっている1%の人は、「独りの時間」をあえて作る
- 2015/04/06:[名言] 言葉の豊富な人は天下無敵。意志の疎通は、まず「言葉ありき」です。
- 2015/04/02:[名言] 決断の先送りは、未来にゴミを捨てるようなもの。
- 2015/03/31:[名言] シェイクスピア:習慣というものは、悪いおこないにたいする感覚を麻痺させてしまう化け物ではあるけれど
- 2015/03/17:[名言] 週の真ん中に1回遊びを入れると、あたかも金曜日が2回あるような感覚になり、メリハリがついてモチベーションも上がる
- 2015/03/15:[名言] 「めんどうくさいからいいです」と言うと、あらゆることが楽しくなくなります。楽しいことは、めんどうくさいことを乗り越えたところにあります。
- 2015/03/05:[名言] 間食を減らす唯一の道。お腹ではなく、心を満たす。
- 2015/03/04:[名言] アマチュアの反省は抽象的で、精神論に陥ります。プロの反省は具体的です。
- 2015/03/03:[名言] 一日の始まりと終わりを笑顔にする──この習慣ひとつで一日が素敵なものになるのか、そうでないのかが決まってしまう
- 2015/02/25:[名言] いつでもできる、一人でもできる「好き」がたくさんあると、誰かをあてにせず、気分を上げることができる!
- 2015/02/21:[名言] 最高の人格者とはいつも笑顔でいる人。笑顔には「うまくいく」連鎖を生み出す力もある
- 2015/02/20:[名言] 毎日を「特別な日」のように生きる。ささやかなことに喜びを見出すのは、幸せな暮らしを送るための秘訣。
- 2015/02/17:[名言] 真面目な努力家ほど陥りやすい落とし穴がある。それは、自分に対して常に否定的な評価しかしないこと。
- 2015/02/09:[名言] 感動・感激・感謝は、信じることから始まります。毎日驚きや感動のある人は、疑わない人です。
- 2015/01/25:[名言] 「今度やろう」を「今やろう」に変える。「今」思いついた行動は、「今」やっておかないと一生できないのです。
- 2015/01/15:[名言] 一度自分の心に響いたものは、何度読んでも感動が色褪せることがない
- 2015/01/13:[名言] 美しいもので身のまわりを整えると、心が安定して社会的成功にもつながる
- 2014/12/29:[名言] 小さなことができる人は、大きなこともできる
- 2014/12/15:[名言] 情報発信の目的とは、それを読んだ人がより良い選択ができるようになること
- 2014/11/22:[名言] さあ、胸を張って! 丸めた背中には不要な荷物が載りやすいから
- 2014/11/13:[名言] 心の中に毒をためないために、「ありがとう」で始まる手紙を書きましょう
- 2014/11/06:[名言] 植物は朝日を浴びる回数が多ければ多いほど生長していく。人間は「ありがとう」と言われる回数が多ければ多いほど心が成長していく。
- 2014/10/31:[名言] どんな時も、まず感謝しよう。ありがたいことは後からみつかる。どんな時も、まず笑顔になろう。楽しいことは後からみつかる。
- 2014/10/30:[名言] 徳川家康のハッピー・ダイアリー習慣|良いことを書き連ねるのは、「心の良薬」を作るようなものである。
- 2014/10/28:[名言] 将来の大病を恐れるなら、今日、明日の体調を整えるのが先決。長い目で見すぎると、するべき小さなコトを見落とす。
- 2014/10/27:[名言] 長谷部 誠:「読書ノート」で、心の点検。僕の日課のひとつだ。
- 2014/10/22:[名言] 明日になればいいことがある。そう信じてみよう。今日まいた種が、明日芽を出すかもしれないから。
- 2014/10/21:[名言] 自分をよい方向に変化させるためには、人生を成り行き任せにしないこと、そして、よい本を読むことだ。
- 2014/10/16:[名言] 食事やお茶の時間。毎日毎日繰り返す時間を大切にしていけば、暮らしは豊かなものになっていく
- 2014/09/24:[名言] ブルース・リー:読書が人格を作る
- 2014/09/20:[名言] 人は人生の8割を「眠るように」生きている|今までと同じことを続けるのであれば、今までと同じ結果が出続ける。
- 2014/09/11:[名言] 為末 大:心を抑えつけずにコントロールする|記録することによって、感情を切り離した客観的な評価を行う習慣が身についた。
- 2014/09/09:[名言] こちらがどうであっても、月は変わりなく空にあって、ひとや動植物のいのちや、暦に、静かに影響を及ぼしつづけている
- 2014/09/08:[名言] 勉強することで、自由になれる。できなかったことができるようになり、退屈な毎日がモノクロからカラーに変わる。
- 2014/09/07:[名言] 10年、20年たっても古びない本当の実力をつけたいなら、ベーシックを深堀りして、本質を見つけだしましょう。
- 2014/09/05:[名言] 「夢が叶う」の叶うという漢字は、口からプラスが出ると書くのだよ
- 2014/09/04:[名言] 為末 大:定期的に習慣を崩しにかかる。我に返るため、自分の目線を固定しないためには、何らかの刺激が必要だ。
- 2014/09/03:[名言]松浦 弥太郎: 習慣とは、「自分が正しいと思うことをやり続けていくこと」
- 2014/08/26:[名言] 多くの人は悪習慣を直そうとして、問題に正面から取り組む。しかし、このやり方はうまくいかない。原因は脳にある。
- 2014/08/20:[名言] メモ帳は心の地図のような役割を果たす。自分のたどってきた道とこれから進むべき道を明らかにしてくれるのだ。
- 2014/08/15:[名言] B.B.キング:学ぶことの素晴らしいところは、誰にも取られることがないってことだ
- 2014/08/12:[名言] 日常の「慣れ」が夢と希望を失わせる|いきいきと人生を楽しんでいる人ほど、習慣の殻を破るのが上手
- 2014/08/11:[名言] 江角 マキコ:姿勢が良くなきゃ始まらない
- 2014/08/10:[名言] 自分の才能を存分に発揮する方法|1週間に1時間より、1日に5分を選ぶ
- 2014/08/09:[名言] 日記の最大の効用は「デトックス(毒出し)」。日記で心のクールダウンができるなら、人といらぬ衝突をしたり、自分を責めたりという「心の事故」が防げるのではないか。
- 2014/08/01:[名言] 三島由紀夫:記憶力よりも1冊のノートと1本のペンの方が頼りになる。
- 2014/07/30:[名言] 習慣の素晴らしさの最たるものは、「あまり負担を感じずにすむ」ことだ。
- 2014/07/28:[名言] 本棚の育て方|成功者の家には、たいてい大きな本棚があり、貧しい人の家には、たいてい大きなテレビがある
- 2014/07/21:[名言] 松浦 弥太郎:自分を変えたければ、今の自分よりも優れた人から、新たな考え方や習慣を学び、たっぷり吸収するしかない。
- 2014/07/20:[名言] 大前研一:趣味日記をつけよう。週末をゴロ寝して過ごすのは最悪だ。オフが充実してこそ、オンへの活力も得ることができる。
- 2014/07/19:[名言] 能力の不足は当然のことであり、むしろ、成功を収める不可欠な条件といえるもの。
- 2014/07/13:[名言] 成功する人のスタートは「ぼちぼち」始める。しかも「すぐ」始める。
- 2014/07/10:[名言] 努力は、定期預金。忘れた頃に、利息がついて返ってくる。怠慢は、クレジットカード。忘れた頃に、ツケが回ってくる。
- 2014/07/08:[名言] 道端に咲いている小さなタンポポを目に止めて、「かわいいな」と感じて魂の底から喜べたら、心がちょっと豊かになったしるし。
- 2014/07/07:[名言] 現代の「あたりまえ」は、奇跡のカタマリ! 現代、受け取っているものは、先人の「夢」
- 2014/07/02:[名言] そこそこで終わる人はどうすれば成功するかがわからない。「何を」めざすか考えて心を躍らせることも、「なぜ」めざすのかを考えてやる気を起こすこともないから。
- 2014/06/30:[名言] must はスピードが遅い。want はスピードが速い。「好きなことだから、すぐやる」「すぐやるから、ますます好きになる」という循環に入ろう
- 2014/06/28:[名言] 眉間には「第三の目」がある。眉間にシワが寄ると、幸運を呼び寄せるために必要なものが見えなくなる
- 2014/06/27:[名言] 来る週も、来る月も、絶えず練習を続けていれば、必ず向上する。最後に成功すれば、最初の失敗など問題にならない。
- 2014/06/24:[名言] ブレる人の好きな言葉は、「自分らしく生きたい」。ブレる人は、自分らしさを探しまわっています。ブレない人は、自分らしくないことをやろうとします。
- 2014/06/21:[名言] 今日あったことは、今日書かないと忘れてしまう。わからなくなると、その日1日を失ったような気がする。
- 2014/06/18:[名言] 日野原 重明:心も体も習慣がつくる|元気で楽しく生きる私が、健康の秘訣として唯一自慢できるのは、良い習慣
- 2014/06/15:[名言] 鳥は飛び方を、動物は走り方を変えられない。しかし人間は明日からでも自分の生き方、つまり生活の習慣を変えることができる
- 2014/06/07:[名言] 笑福亭鶴瓶:家をきれいにする、約束を守る、お礼の手紙を書く、そういう基本をきっちり続けることが、自分の型の基本をつくってくれた
- 2014/06/05:[名言] レディ・ガガ:みんなと同じでいつも自分の身体に自信があるわけではないわ | 自信をもつためのレディ・ガガの15分の習慣
- 2014/06/02:[名言] 仕事でも、趣味でも、勉強でも、自分が必要な道具を誰かに借りる人は、成功しません。
- 2014/05/29:[名言] 夜、めんどくさいことをやろう。「やらなくちゃ」と心の中でクヨクヨしていたことができた喜びを得られる
- 2014/05/25:[名言] 緊張をベースに集中しようとするから、いい結果に結びつきません。リラックスの中にも、ワクワクの集中が高まっていく。ここが大事。
- 2014/05/23:[名言] スーツがなくても真剣に仕事はできる/悪事を働かなくてもお金は稼げる (Google が掲げる 10 の事実)
- 2014/05/20:[名言] 「都合が悪い」という言葉ほど、「都合の良い」言い訳はない
- 2014/05/08:[名言] 目的のない読書のできる人は、本当に勉強好きで、本好きな人です。
- 2014/05/06:[名言] すぐやる人はチャンスをつかむ。すぐやるための要素は、「今決めて、今動くこと」です。
- 2014/05/05:[名言] ヒツジの家はビニール傘と靴が玄関に散乱している。ライオンの家は玄関がスッキリしている。
- 2014/04/30:[名言] 「いつやるの?」と聞いて「あとでしょう」と言われても困ります。「すぐやる」と「やる」の差は1秒です。この1秒の差が永遠の大きな開きになります。
- 2014/04/28:[名言] 生まれ変わるためには、大それたことをする必要はありません。今まではこうやっていたことを今日からはこんなふうに変えた、と再確認することによって、今日、生まれ変わることができたのです。
- 2014/04/21:[名言] 「今からではもう遅い」ということを、あえて夜しましょう。先延ばしにすると、結局やらない習慣ができてしまいます。
- 2014/04/09:[名言] 頑張っては燃え尽きる、を繰り返しがちな人に効く! 同じ時間に食べ、同じ時間に寝よ
- 2014/04/08:[名言] これどうしよっかなーと迷う本があるでしょう。でも本は、いいページがひとつでもあったら買うんですよ。あとから必ずよかったって思いますよ
- 2014/04/02:[名言] 目覚まし時計の数をふやすより、明日したい楽しいことをふやしましょう。朝する楽しいことを考えて眠ると、気持ちよく目が覚める。
- 2014/03/23:[名言] 熱意は、声の大きさではありません。リアクションのスピードにあらわれるのです。
- 2014/03/19:[名言] 部屋を見れば、住んでいる人の悩みや問題がわかる。心の中が不平不満、怒りなどのマイナス感情で占められた人の部屋は、モノが多く、乱雑で汚れている
- 2014/03/18:[名言] No Action, No Change! 「水を眺めているだけでは、海を渡ることはできない」 人生を眺めているだけでは、決して望むものを手にすることはできない。
- 2014/03/15:[名言] 人生をよりかけがえのないものにするために、幸せな時間、充実した時間の「今、まさに」というピーク時のシーンは、カメラのシャッターを下ろすように記憶してみてください
- 2014/03/09:[名言] 「わけもなく幸せ」な人々は、一日のうちに何度も感謝の気持ちを意識します
- 2014/03/05:[名言] がんばらなくても出来るレベルを上げていこう。
- 2014/02/24:[名言] 快の音楽は、その人の脳機能や記憶を改善して、神経回路を変化させる効用がある
- 2014/02/19:[名言] スイートルームに泊まる人のたった1つの習慣:自分がトラブルに巻き込まれたときほど相手を思いやる
- 2014/02/17:[名言] 1日が24時間あるのは誰にも同じですが、その中に「いかに幸せで手ごたえのある時間が含まれているか」は、心がけによって全く変わってきます。
- 2014/02/13:[名言] Facebook の「いいね!」を「グッド」と間違って解釈している人が多い。
- 2014/02/11:[名言] 成功する3%になるメモの法則:ファーストクラスの乗客からは、一度も「ペンを貸して」とリクエストされたことがない
- 2014/02/10:[名言] 遠まわりを避けて、できるだけショートカットで行こうとするのは、ただ早く老化しようとしているにすぎない
- 2014/02/07:[名言] 井深 大:書店の本棚を眺め、自分に改革を起こしてくれそうな本や私に見つけられるのを待っているような本を買うのが楽しみ。
- 2014/02/04:[名言] ノートは恋人を選ぶように選ぶといい。そうすれば理想の相手に出会った喜びは大きいし、書くことがより楽しく、大切に付き合っていきたいと思うはず。
- 2014/02/03:[名言] つもりちがい十箇条:高いつもりで 低いのが 教養 低いつもりで 高いのが 気位 多いつもりで 少いのが 分別 少いつもりで 多いのが 無駄
- 2014/01/27:[名言] 仕事は「気持ちよく」締めくくる | 仕事が終わってオフィスをあとにするとき、デスクはどのようになっていますか?
- 2014/01/21:[名言] 「耳から入る公害」がなくなったら、人生がどう変わるか想像してみよう | 不平不満を言うことは、欲していないことに注目すること。悪いことを口にして、それに注目すればその状況は拡大する
- 2014/01/19:[名言] 自分史上最高の幸せを呼びこむ方法:「幸せになる方法」を学んでも現実が変わらない時は、「日々の行動」をチェックする
- 2014/01/15:[名言] あなたが新しく始める習慣の先には、「健康で幸せな暮らし」が待っていなければいけないのです。
- 2014/01/14:[名言] アンソニー・ロビンズ:人生を変える言葉を選べ|あなたがよく使う言葉で、嫌な感じがする言葉を書き出そう。そして感情を高める言葉に変えてみよう。
- 2014/01/13:[名言] 東国原 英夫:いつも上着のポケットにA6判の小さなノートを入れています。気づいたことを片っ端から書き続けた雑学ノートは、僕にとってすごくいい参考書になっています。
- 2014/01/06:[日刊コボジュン0174] 毎日スムーズにブログを更新できるようにするための小さな習慣
- 2014/01/05:[名言]いい香りのする家はたいていキレイに片付いている。香りにまで意識を向けられるゆとりがあるということは、家事もゆとりをもってクリアできているということだから。
- 2014/01/04:[名言] 本を書く作業は、いろいろな意味において高慢さの極致を表している。なぜなら、ほんとうに新しい考え方など存在しないから
- 2014/01/02:[名言] Keep Calm and Carry On 「冷静に、今起きていることに対処しよう」
- 2013/12/31:[名言] 「ふだんが大事」、これが我が家の家訓みたいなもの。
- 2013/12/27:[名言] 人生は劇的に変わる。少しずつ変わる人生などない。
- 2013/12/22:[日刊コボジュン No.0159] 2013年に取り組んだ「いい習慣」ベスト3
- 2013/12/22:[名言] 立ち止まらずに、自分のペースをとり戻す|完全に止まってしまうと、再び動き出したときには、もっとセカセカしてしまう
- 2013/12/14:[名言] スティーヴン・キング:いいアイデアは、文字どおりどこからともなく湧いてくる。われわれがしなければならないのは、ふと目の前に現れたときに、それに気づくことである。
- 2013/12/09:[名言] やる気がなくなった時は、できるだけ光を浴びる。元気だから朝から起きているのではありません。朝から起きて光を浴びるから元気なのです。
- 2013/12/08:[名言] やらない理由は無限、やる理由は一つ。「やると決めたからやる」これだけです。
- 2013/12/04:[名言] 読書のコツは賢明な飛ばし読みにある | ていねいに一度読むより、早く二度読むほうがよくわかるというのは読書法の常識
- 2013/12/03:[名言] 三浦雄一郎:目標を立てて、それを効果的に実行するには、日誌をつけることだ。
- 2013/11/03:[名言] 坂東玉三郎:美の基本はやはり丁寧でなければなりません。
- 2013/11/02:[名言] やめたい習慣の根本に目を向けることが、輝く自分になる第一歩!
- 2013/10/29:[名言] 残念な人の口ぐせ:「少々お待ちください」は気を遣っているようで無頓着
- 2013/10/27:[名言] 自分のルール ─ 自分を律し、明日の自分に約束しているかどうか ─ これがあるかないかで、その人の未来は大きく違ってくるものです。
- 2013/10/25:[名言] 成長は反復のおかげだ。繰り返すことが一番大事なんだ。
- 2013/10/22:[名言] 見るからにやる気満々に見える人は、その時点でNG です。本当にやる気のある人は、サラッとしています。
- 2013/10/21:[名言] 大きな「目標」ばかり考えるのをやめ、目の前の「できること」からはじめること。それが問題解決の上手な人が共通して行っている習慣である
- 2013/10/18:[名言] 上質な暮らしとは、「プチハッピーのミルフィーユ」
- 2013/10/10:[名言] 成長のためには毎日行動を重ねる | 極端に言えば、内容どうこうではなく「毎日続ける」ことこそが大切
- 2013/10/07:[名言] 成功は満塁ホームランをかっ飛ばすことではなく、毎日シングルヒットや二塁打を確実に打つこと
- 2013/09/24:[名言] 二流の人は、習慣とは断ち切るべきものだと考えている。一流の人は、習慣とは成功への道だと考えている
- 2013/09/23:[名言] ソクラテスとは老年に達してから竪琴を習い始めたし、キケロは歳を取ってからギリシャ文学を学び始めた
- 2013/09/18:[名言] やましたひでこ:「モノ」が増えると、もれなく「手間」も増える
- 2013/09/16:[名言] 美しい文字は思いを届ける贈り物です
- 2013/09/10:[名言] 人の顔つきも習慣である。笑顔が習慣になればしめたもの
- 2013/09/04:[名言] あなたには、毎日の1分は2ヵ月で1時間、という認識があるでしょうか。
- 2013/09/01:[名言] アメや氷をガリガリ噛んでしまうのは、脳からの警告サイン。ペンや指で机をコツコツ叩いたりするのも同じ。
- 2013/08/31:[名言] 燃え尽きないための3つの休み方:あなたのエンジンが燃え尽きて再起不能にならないためにも、F1マシンと同じように3つの休み方がある
- 2013/08/30:[名言] 偉人は自分が学ぼうとするものだけを学ぶが、凡人は他人が学ぶべきだと考えることを学ぶものだ
- 2013/08/28:[名言] 「良きこと」の小さな芽は、いつかかならず花を咲かせ、実をつける。
- 2013/08/25:[名言] ストレートな「けなし言葉」を使わない習慣が身につくと、人や身のまわりで起こった出来事の嫌な面や良くない点を、面白がりながら話せるので、気持ちに余裕が生まれます
- 2013/08/12:[名言] 人の顔がパッと輝く瞬間:笑顔は「明るい伝染病」みたいなもので、空気をがらりと変える力をもっています
- 2013/08/06:[名言] はじめに言葉ありき:「ありがとう」と先に言う。ありがたい理由は後から勝手にみつかる
- 2013/08/04:[名言] 身についた知恵なら人生の杖となる:自分の頭で考え行動することが、得た知識を本当に活かすということ
- 2013/07/26:[名言] 朝の15分で気持ちにエンジンをかける:その日の計画を終える前に、その日を始めてはいけない
- 2013/07/25:[名言] 森光子:小さいうれしいことをふくらませていこう。
- 2013/07/22:[名言] 体を鍛えない人は、「自分の心」が弱ってゆく
- 2013/07/21:[名言] 天気予報を見る時、一緒に「今日の自分はどう?」と、自分の調子予報をしてみませんか? 自分を観察する時間をもつと一日の過ごし方が変わります
- 2013/07/17:[名言] 机上の知識やメディアからの一方的なインプットではなく、歩くことで周りの世界への感受性を高めましょう
- 2013/07/11:[名言] 心が乾いていたら潤さないといけないが、水や、アルコールじゃ潤すことはできないよ。
- 2013/07/09:[名言] 批判によって人間の能力はしぼみ、励ましによって花開く。
- 2013/07/08:[名言] 伊達公子:練習の一夜漬けはできない。今やっていることの結果は三か月後に出る
- 2013/07/05:[名言] 試みを繰り返すたびに、成功の確率は劇的に上昇する
- 2013/07/04:[名言] 「マイ名言」を持つと、自分の考えや自分の中にその言葉を書いた人が住んでいる感覚になって、味方がたくさんついているような心強さが生まれる
- 2013/07/01:[名言] 自分には無理と思えることがあるでしょう? たしかに、それは今のあなたがやるには難しいことかもしれない。でもね、未来のあなたには、なんてこともないのよ。
- 2013/06/26:[名言] 伊達公子:毎日、何か一つでも続けること。継続することはきついかもしれないけれど、自分の状態を知る点検作業にもなります
- 2013/06/21:[名言] 蓄積されたダメージは、その人の大切な能力を少しずつ削り取っていきます。ハードな状況を乗り越えるのに必要なのは、上手なリラックスによってもたらされる、確かな回復力
- 2013/06/19:[名言] 毎年一つの悪習慣を直したら、我々はやがて完全な人間になることができるだろう。
- 2013/06/18:[名言] そよ風の楽しさ、明るい朝に散歩して新鮮な空気の香りをかぐこと。こういったことが、人生の中にあるすべての苦しみや努力ほどの価値がないと、誰に言えるだろうか?
- 2013/06/17:[名言]デカルト: 良き書物を読むことは、 過去の最もすぐれた人々と会話をかわすようなものである
- 2013/06/12:[名言] いつも言うの。日記をつけなさい。そうすればいつかそれがあなたを導いてくれるわ、って。
- 2013/06/09:[名言] 盛田昭夫:学歴はなくてもいいけれども、学力はなければならない。
- 2013/06/08:[名言] 家の中を整理することは、自分自身を整理すること。
- 2013/06/05:[名言] たまには自分を見つめなおして、自分の好きなところを探そう。
- 2013/06/04:[名言] 毎日、自分がなりたいと思う人物になることに心を集中させよう。
- 2013/06/02:[名言] 松下幸之助:コツコツと、少しずつでもいいから前進することが成功の秘訣だ
- 2013/06/01:[名言] 何か誇りに思えることをしたときは、自分をほめてみましょう。
- 2013/05/29:[名言] 前進をやめてはいけない。前進は継続していくものだ。続けることが前進だ。それは永遠である
- 2013/04/10:[名言] 「嫉妬」を感じたときの呪文:人もよかれ、われもよかれ。われは人より、もうちょっとよかれ。
- 2013/03/28:[名言] 幸運を手にしたいなら、「お先にどうぞ」を言った者勝ち
- 2013/03/25:[名言] おもしろくない人生を送っている人など実は一人もいない。人はみな「劇的」に生きているのだ。
- 2013/03/02:[名言] ネガポ辞典:計画性がない → 土壇場に強い/常に背水の陣
- 2013/01/04:[名言] 中村天風:さあ今日から、努めて笑うことにしましょうや。
- 2013/01/03:[名言] 聞いただけでは忘れてしまう 見れば覚えていられる やれば理解できる
- 2013/01/02:[名言] 新しいことを始めるには「やめることを先に決める」。お正月の「今年の抱負」が大抵は実現できないのは「やめること」を決めずに「やること」を足そうとするから
- 2012/12/24:[名言] 抱擁は完璧な贈り物である。ひとつのサイズで誰にでも合うし、もらったものを返しても怒る人はいない
- 2012/12/13:[名言] 武田双雲:1ヶ月で10億パターンの生き方がある|日々の小さな選択を「ちょっとだけ」良くするだけで、数年後にはとんでもない変化が待っている
- 2012/10/15:[名言] 長谷部 誠:僕はすごく忘れっぽい。だから印象に残った文は読み終わったら、すぐにノートに書き写すようにしている
- 2012/10/04:[名言] 食べることは、いのちを移しかえること
- 2012/10/03:[名言] 「どうせ」で始めると憂うつなことも 「どうせなら」で始めれば面白くなる
- 2012/09/20:[名言] 美人のヒント:立ち居振る舞いが整えば、自然と心も整う。心が穏やかであれば、言葉にやさしさや思いやりがにじみ出てくる
- 2012/09/18:[名言] 一日をよいスタートで始めたいと思うなら、一日のあいだに少なくとも一人の人に、少なくとも一つの喜びを与えてあげられないだろうかと思案することだ
- 2012/09/03:[名言] 「ちょっと特別」を色あせずに持続させる法
- 2012/08/27:[名言] 朝一番にだらだらしたことをすれば、だらだらした一日になる。朝一番に価値あることから取り組めば、価値ある一日になる
- 2012/08/25:[名言] 気の向いたときだけがんばっても、たいしたことは成し遂げられない
- 2012/08/10:[名言] パリス・ヒルトン:毎日が誕生日のように生きていくべきよ
- 2012/08/07:[名言] 早起きするものは澄んだ水を得る/早起きするものは澄んだ空気を得る
- 2012/08/04:[名言] 「3A」(朝に弱い/雨に弱い/明日に弱い)を克服し、「3H 」(早起き/晴れ心/晴れ着)人間になろう
- 2012/07/30:[名言/ライフハック] 目標は、「右斜め上」に貼り出そう|人生から得たいものを手に入れるために不可欠な第一歩
- 2012/07/26:[名言] 脳力をアップする小さなコツ:食事の前に「おいしそう」、食事中に「おいしい」、食後に「おいしかった」と3回ときめく
- 2012/07/25:[名言] 「ありがとう」が言えない人は、脳の満足度が低い|毎日の生活の中でもっと満足を感じること。それが疲れをためこまない秘訣
- 2012/07/21:[名言] くすんだこころは「言葉のシャワー」で洗い流す:「自分を癒す言葉」を見つけておくと、トンネルの中で立ち止まってしまったようなとき、出口を示すかすかな光明になってくれる
- 2012/07/20:[名言] いい睡眠をとるための鉄則:「反省はふとんの中でしてはいけない」
- 2012/07/15:[名言/メモ術] 走り書きは記録として失格:今の自分と1週間後の自分は同じではない。記録は「1週間後の自分に対する手紙」という気持ちで書くべきだ
- 2012/07/10:[名言] 「正しい」という字は、一度止めると書きます。正しい心も一度止めてみないと見えてこないのです。それが座禅です。
- 2012/07/08:<日記の悩み> 「余裕がなくなるとぽっかり何も書いてない期間が出てきて後で見返して残念な気持ちになる」どうしたらいい?
- 2012/07/08:[名言/日記]何か欲するものがあれば、ものごとは長続きするものです| 松岡修造の《日記を長く続けるコツ》
- 2012/07/07:[名言] できたこと、がんばったことばかりをほめていると、行き詰まる。いろいろな角度からほめる点を探そう
- 2012/07/02:[名言/習慣] 夏の一日は、先手必勝で:同じ一日をイキイキと密度の濃いものにするコツ
- 2012/06/25:[名言/ノート] 次のような理由からリストは重要です。
- 2012/06/22:[名言] 松岡修造:「自分にとって必要な十カ条」を書けば、自分がどんな人間なのか見えてくる
- 2012/06/14:[名言] 松岡修造:坦々と同じことを反復していける人は強い。繰り返しを新鮮に感じるコツを身につけよう。
- 2012/06/11:[名言] さわやかな朝を迎えるにはどうしたらいい? 目覚めたときに自分がみじめに感じられる朝は・・・
- 2012/06/06:[名言] 超訳ニーチェ:疲れきったときにする反省など、すべてウツへの落とし穴でしかない。疲れているときは反省をしたり、振り返ったり、ましてや日記など書くべきではない
- 2012/06/05:[名言] 明日は今日と違う自分になる。毎日毎日違う自分になること。これは「試すこと」を続けなければならないということ
- 2012/05/24:[名言] 日記を書いていますか? | ゲーテ:どんなつまらない雑草でも花でも、懐かしい日記の一片となり得るのである
- 2012/05/16:[名言] 美人のヒント:自分の周囲に小さな喜びを探す心、どんなわずかなことでもいいから、喜びを大切にする心が欲しい。
- 2012/05/13:[名言] 約束が守れているとき、人は自由で輝いている
- 2012/05/12:[名言] 「チャレンジ」とは、自分の能力の範囲内でありながら、達成するにはその能力をぎりぎりまで引き伸ばさなくてはならない行為だ
- 2012/05/09:[名言] 一生懸命に取り組んだほうが、そこそこに取り組むよりも、楽しくて気持ちがいいということを脳が学習してくれればしめたもの
- 2012/05/01:[名言] 日記を10年つけると、ひとかどの人物になれる
- 2012/04/30:[ヘルスハック] iPhone/iPad/Android で健康になれる!呼吸法トレーニングアプリ Pranayama(プラナヤマ)
- 2012/04/16:[名言] 美人のヒント: 服のシワは、顔に伝染する
- 2012/04/13:[名言] 成功する人は、土曜の朝に早く起きる。週末には、未来のためになることをしよう。
- 2012/03/28:[名言] 通りがかりの家に薔薇が咲いていることにも気がつかず、立ち止まって香りを嗅ぐ余裕もない生き方は、一所懸命頑張っても何の色も匂いもない世界にしかたどり着くことが出来ません
- 2012/03/25:[名言] 雑用という用事はありません。その用事を雑にした時、雑用になるのです
- 2012/03/24:[名言] 飾るだけと言うのは、牢屋に閉じ込めるのと同じ。モノを牢屋に閉じ込めるような可哀想なことだけはやめましょう
- 2012/03/18:[名言] 楽観主義者は常に「引き潮」に備えている
- 2012/03/10:[名言] ゆで卵の殻がキレイにむけただけで幸せになれる人!(「幸せの沸点」が低い人は生き方上手)
- 2012/03/09:[名言] 花は《贅沢品》ではなく、日常の生活を潤す《必需品》
- 2012/02/27:[名言] 人生は、ポンプのようなもの。休む間があるから、エネルギーがあふれ続けるのだ
- 2012/02/26:[名言] 美しい楽しい暮しは、他人に見せるためではなく、自分のために必要なのです
- 2012/02/25:[名言] 朝から雨が降っていると得した気持ちになる
- 2012/02/17:[名言] 失敗はお風呂のお湯を入れるのと同じ。やりっ放しで、忘れるのが原因
- 2012/02/06:[名言/BOOK] 読書して考えないのは食事をして消化しないのと同じ | 定期的に読み返す本のリスト
- 2012/01/29:[名言] 日常生活を楽しく過ごすコツ : ちょっと先の未来にたくさん楽しいことを仕込む
- 2012/01/17:[名言] アンラッキーの波動は連鎖する/ちょっとした感じ方の転換で幸福度をアップする
- 2012/01/14:[名言] 「絵本は子供に読ませる本ではない」 絵本の本当の面白さ
- 2012/01/13:[名言/習慣] いい睡眠をとることで翌朝美しく元気な自分が再生できる。眠る前に詩をひとつ読むこと。小さな、けれど美しい習慣にしたい
- 2012/01/04:[名言] いつも「おうちがいちばん」、そう感じる毎日でありたい
- 2011/12/31:[名言] 惜しまず豊かに種を蒔く者は豊かに刈り取ることができる
- 2011/12/18:[名言] 野心的になりすぎて失敗するよりも、緩やかに変化し続けるほうが好ましい
- 2011/11/25:[名言] 「なにもかも整えて、余った時間があれば」─ ではダメ
- 2011/11/23:[名言] 小さな喜びを見つけられるのは、ひとつの才能だ
- 2011/11/17:[名言/習慣] ゆっくりとしたひと時。生きる歓びはそこにある| 写本の習慣で自分を磨く
- 2011/11/05:[名言] モノをたくさんため込まない。モノは使う!
- 2011/11/04:[名言] 読書は『精神の食物』 ─ 精神の食物が欲しくなくなったとしたら、精神的には瀕死の病人
- 2011/10/31:[名言] どんなに経済的に苦しいときも、本だけには惜しみなく金を遣った by 安藤忠雄
- 2011/10/29:[名言] 大切なのは、ひらめき、感性 ─ アンテナが高ければ高いほど、より多くの質の高い情報が得られる
- 2011/10/19:[自分磨き手帳の書き方] 新しいことを【始め続けよう】! そしてそれを記録しよう!
- 2011/10/17:[名言] 不機嫌な女ほど、老けやすい ─ 1日10分「自分だけの時間」でストレス解消
- 2011/10/15:[名言] 例外をつくったらだめですぞ
- 2011/10/12:[名言] <究極の鍛錬5つの要素> ラーニングゾーンを強化する
- 2011/10/08:[名言/手帳] やりっ放しでは進歩がない ─ 手帳に書くべきこと
- 2011/09/25:[名言] 準備を怠るものには、チャンスは絶対に訪れない
- 2011/09/18:[名言] ほかの誰も、あなたにとって何が一番いいか決めることはできない
- 2011/08/31:[名言] 「無駄」が活きてくるのがメモである
- 2011/08/30:[名言] 美人習慣:自分に感謝する
- 2011/08/29:[名言] 美人は、失敗があって当然だと考えている
- 2011/08/26:[名言] 正しい「生活習慣」には大きな利子がつく
- 2011/08/18:[名言] 知的能力に必要なのは、休息ではなく変化
- 2011/08/12:[名言] ピンチに強くなる口ぐせ 「そう来たか」
- 2011/08/05:[名言/BOOK] 「自分に気づく力」を高めよう! 無意識のネガティブな選択から自分を解放する方法 ─ 『私がわたしになれる本』
- 2011/07/23:[名言/BOOK] 1人にならない人は自分を見つめる場がなく、成長の機会を失う ─ 『仕事ができる人の勉強机の作り方』
- 2011/07/19:[名言] 種火を絶やさない。種火さえあれば また燃え上がるから
- 2011/07/19:[習慣] (英語のリーディング力を磨く)習慣として定着するまでのプロセスが【見える】グラフ
- 2011/07/16:[名言/BOOK] あしたはあしたが自分で心配する。一日の苦労はその日の分で沢山 ─ 『不安な心をしずめる名言』
- 2011/07/14:[習慣/ライフハック] 未来の自分へ【申し送り】をする3つの方法
- 2011/07/07:[名言] いいことがあったら感謝するでは、普通なんです
- 2011/06/29:[名言/習慣] どんな一言で1日を始めますか?
- 2011/06/26:[名言] 今日は昨日と比べて、どんな成長がありましたか?
- 2011/06/16:[名言] いつもきれいにしておけば、お客は汚さない by ウォルト・ディズニー
- 2011/06/15:[名言] 孤独とは、港を離れ、海を漂うような寂しさではない
- 2011/06/08:[名言] 朝寝坊は時間の高価な出費/早起きの皮肉
- 2011/05/26:[名言] 夢を持てない人が人生を変えるには
- 2011/05/23:[名言] 平凡なことを、毎日平凡な気持ちで実行することが非凡なのである
- 2011/05/21:[名言] あしたもまた長い、いい日でしょうよ by ムーミンママ
- 2011/05/19:[名言/習慣] 「成功したい人」? それとも「成功哲学を知りたい人」?
- 2011/05/15:[習慣] 第5回 ライフハック女子部レポート【習慣】 続けられる自分になろう!
- 2011/05/06:[習慣/名言] 眠っている【継続力】を目覚めさせよう!
- 2011/05/02:[iPhone/習慣] 日の出とともに目覚めよう♪ (普通の早起きとは一味違うよ) 日の出目覚ましiPhoneアプリ Sunrise Sunset Alarm レビュー
- 2011/04/26:[名言] 正しいことをしよう! Try to Do the Right Thing Because It is Right
- 2011/04/25:[名言/習慣] 「ありがとうタイム」は高級美容液で集中パックするようなもの
- 2011/04/24:[名言] 人生を薔薇色にする《ありがとうスパイラル》
- 2011/04/18:[名言/習慣] 寝床につくときに翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である
- 2011/04/12:[ライフハック] ポジティブワードの法則=ネガティブワードのあとに<毒消しワード>をプラスしよう
- 2011/04/11:[名言] 人間は放っておいても自発的な知的好奇心を持つ動物。だから本来は勉強が好きなはず
- 2011/04/07:[名言] 日常のなかにある美しさは心の栄養/普段目にしているもので自己イメージが決まる
- 2011/04/06:[iPhone/習慣] iPhoneアプリ「雲堂(undo)」で座禅習慣を始めよう!(ライフハック女子ネタ)
- 2011/04/02:[名言/本/習慣] 「どうにもやる気が出ない」、これが最大の問題だ 『5分で「やる気」が出る賢者の言葉 ─ 「プチ鬱」から抜け出す33の技術』
- 2011/04/01:[名言/習慣] 人間が変わる方法は三つしかない(時間配分/住む場所/付き合う人)
- 2011/03/28:[名言/ノート/手帳] 考えることは己れ自身と親しむこと
- 2011/03/25:[名言/習慣] 生きていくことは、たえまない選択の繰り返し
- 2011/03/24:[名言/習慣] よい習慣はなくならない財産&辛いときに平常心を保つ知恵
- 2011/03/20:[名言/習慣] 心のデトックス「笑いはすべての力。涙は心のなぐさめ」
- 2011/03/18:[名言/習慣] 幸せになるために特別な出来事を必要としなくなる習慣 <これこそ最強のライフハック!>
- 2011/03/17:[本/名言] わが子を第2のビル・ゲイツにする「教育」と「勉強」の作法 from 『ユダヤ賢母の教え』
- 2011/03/07:[名言/習慣] 目覚まし時計より「おやすみ時計」を/最強のライフハックは早起き!
- 2011/03/05:[名言] 「ぐずぐず」は蓄積する/前進するためには、必ず実際にスタートする!
- 2011/02/25:[名言/習慣] (発想力を磨く習慣) 誰だって、四六時中そのことばかり考えていたら・・・ by ニュートン
- 2011/02/24:[名言/習慣/文具] <メモ魔御用達 お風呂用メモ帳>夢を実現した人はひらめいた事柄を必ずメモするという習慣を持っている
- 2011/02/19:[名言/習慣] 一日のはじまりを気合いに満ちたものに変えるトリガー(ライフハック女子ネタ)
- 2011/02/16:[文具/やる気] ティーチャースタンプでモチベーションを上げて維持する(ライフハック女子ネタ)
- 2011/02/15:[名言/ノート] 予定通りに事が運ばない理由をつきとめる【自分日報】のススメ
- 2011/02/09:[名言/iPhone] iQuestioner:【変化は自問からはじまる】 「気づき」を与えてくれるコーチングアプリ
- 2011/02/02:[名言] 「疲れた」といわず、「頑張った」「充実した」という
- 2011/01/27:[名言] よく眠り体にいいものを食べ、思いやりがあって誠実な人に囲まれる
- 2011/01/17:[名言/iPhone] 時間による目標管理:コツコツの積み上げを「見える化」するiPhoneアプリ
- 2011/01/14:[名言] 「誰でもできること」を「徹底して行う」ことで夢をかなえる
- 2011/01/08:[名言/iPhone]Getting Dreams Done 夢を「手が届く範囲に」引き寄せることができる iPhoneアプリを使ってみよう
- 2011/01/07:[名言/iPhone] 己を知る:ライフログの相関関係をさぐって、自分のことをより深く知ろう
- 2011/01/04:[名言] 朝の日課は、やる気の「呼び水」
- 2010/12/31:[名言] 自己愛を深める7つの方法
- 2010/12/27:[名言] 自分の中に育てた豊かな大地は、いずれ豊かな実りをもたらす
- 2010/12/18:[名言] 「あと1分」やって気持ちよく終わる
- 2010/12/13:[名言] 成長を楽しめる日記フォーマット 「継続は力なり」
- 2010/12/11:[名言] 定期的に「ひとり会議」を開こう(心の手入れを怠らない)
- 2010/12/10:[名言] 日記にはその人のその時代のファーストプライオリティが表れる
- 2010/12/09:[名言] 脳は言語を使って思考している
- 2010/11/23:[名言] 「一番早く変化する」には
- 2010/11/12:[名言] 【自分磨き日記】の書き方
- 2010/11/11:[名言] 「成長が加速する習慣」を持つ
- 2010/11/07:[名言] 普通の人が考えるのをやめてしまうところでこそ、根気よく考え抜いてみる
- 2010/10/27:「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」
- 2010/10/16:反応的な言葉と主体的な言葉
- 2010/10/15:習慣の力:ジョージ・ワシントンの人格磨き
- 2010/10/14:[iPhone] Touch Goal : 習慣化をサポートしてくれる iPhoneアプリを使ってみよう
- 2010/10/14:人の本性はみなほとんど同じ 違いが生じるのは
- 2010/10/13:せっかくの「知識」を "持ち腐れ" にしないために
- 2010/10/09:心を磨くには、少しずつであっても毎日修行を欠かさない
- 2010/09/27:思案はタケノコみたいなもの
- 2010/09/22:綺麗な本は自分の役に立たなかった本
- 2010/09/21:[iPhone] Touch Goal : 習慣化をサポートしてくれる iPhoneアプリ Touch Goal を使い始めました
- 2010/09/20:人間の癖を直すにはしつこさが必要
- 2010/09/19:人生は短く、中でも静かな時間はごくわずかしかないのだから
- 2010/09/15:本は人生の漢方薬?
- 2010/09/09:【朝日記】のススメ : どんな朝にするかは考え方次第
- 2010/09/08:「答え」じゃなくてインスピレーションを
- 2010/09/04:感謝力と感動力は鍛錬で身につく by 武田双雲
- 2010/09/02:手にした1冊と濃密な関係を築く
- 2010/08/26:人生を劇的に向上させる3つの「やる」
- 2010/08/06:「振り返り」の習慣:過去をより遠くまで振り返ることが出来れば
- 2010/07/30:自分のテンションを客観視するハック
- 2010/07/27:サクセスダイアリーから未来への希望をくみとろう
- 2010/07/23:意識の深さと反復の法則
- 2010/07/22:幸せの感性
- 2010/07/21:いつも爽やかに目覚める快適睡眠のコツ
- 2010/07/13:一日ごとに、ものごとは単純に
- 2010/07/11:まわりの人の行動を力づくで変えるのはむずかしいが
- 2010/07/10:ピンチのときに頼りになる「My Rules」リストをつくろう
- 2010/07/07:疲れやすい心を疲れにくくするには
- 2010/07/05:今日からできる 明日が輝く3つのこと
- 2010/06/28:エンスージアム(熱意)がある人とつきあおう
- 2010/06/27:幸福は香水のごときもの by エマーソン
- 2010/06/25:座右の銘 「焦らず、休まず、怠らず」
- 2010/06/23:朝一番に最も重要な仕事にとりかかる習慣
- 2010/06/19:姿勢は心を変える
- 2010/06/18:基本を知るということは
- 2010/06/16:本の読み方 (読書ノートの書き方)
- 2010/06/11:トイレで思ったことは潜在意識に入りやすい
- 2010/05/31:未来の自分宛に手紙を書いてみよう
- 2010/05/24:新しい視点に対しても柔軟に対応できる能力を磨く
- 2010/05/23:感謝することを、コツコツと
- 2010/05/18:行動を伴わない知恵は・・・
- 2010/05/06:モチベーションを維持する方法のまとめ
- 2010/05/03:趣味とのつきあいかた
- 2010/05/02:「粘り強さ」のトレーニング法
- 2010/05/01:「1時間だけ早起きして、変化のための時間に充てる」チャレンジの総括
- 2010/04/30:過去手帳から「傾向と対策」をねってみる
- 2010/04/26:記憶に残る学び方
- 2010/04/22:嫌なことを排除するのは、クリエイティブなアイデアを生むため by 「百式」 田口さんの言葉
- 2010/04/20:「シンプルライフ」のまとめ
- 2010/04/17:シンプルライフは心の贅沢
- 2010/04/16:「三日坊主」克服記 その5
- 2010/04/15:「三日坊主」克服記 その4
- 2010/04/14:「三日坊主」克服記 その3
- 2010/04/13:「三日坊主」克服記 その2
- 2010/04/03:調子の悪い朝に効く「おまじない」
- 2010/03/31:「自分ノルマ」の効能
- 2010/03/29:「1時間だけ早起きして、変化のための時間に充てる」にチャレンジしませんか?
- 2010/03/28:知らないことは何かを知れ
- 2010/03/19:即効性のある究極の節約レジャー
- 2010/03/08:自分の価値観が反映された「未来語」を使おう
- 2010/03/05:素敵な大人習慣:葉書をおくる習慣&心がけ
- 2010/03/02:早起き名言&「シゴタノ!朝食会vol.1」レポート
- 2010/02/23:「人生の宝物リスト」を作ってみよう
- 2010/02/20:とっておきの気分転換リスト
- 2010/02/11:シンプル&快適、こころを豊かにする【整理術】まとめ
- 2010/02/08:あなたの愛読書は?
- 2010/02/07:もうちょっと、図書館のススメ
- 2010/02/06:あえて、図書館のススメ
- 2010/01/30:熱意は伝染する Enthusiasm is contagious.
- 2010/01/06:幸せを増やす唯一の方法は
- 2009/12/24:振り返りの三つの「R」
- 2009/12/16:習慣をマネジメントするための三つのポイント
- 2009/12/09:できる人の口ぐせ Select 3
- 2009/11/27:創造性の4Bとは
- 2009/11/26:存在しないものを夢見て、「なぜそうでないのか」を考える
- 2009/11/14:年齢相応の美を身につける5つの極意
- 2009/11/13:学ぶには年を取り過ぎている人は
- 2009/11/12:あなたはどっち?普通のOS?それとも【すごいOS】?
- 2009/11/11:変化を起こす2つの秘訣(自分の理想に近づくために)
- 2009/11/07:メモと手帳とノートの使い分け
- 2009/11/05:「想い」を束ねる
- 2009/10/19:もっとも有意義な心の習慣
- 2009/09/27:人間には二通りある by ウォルト・ディズニー
- 2009/09/26:習慣が私たちをつくる
- 2009/09/25:習慣は太い綱のようなもの
- 2009/09/22:心構えは毎日ゼロになる
- 2009/09/21:日ごろの心がけがその人をつくる
- 2009/09/13:アイデアは小鳥のようなもの by 本多静六
- 2009/09/11:自己投資の時間は「天引き」で
- 2009/07/27:行動の計画に時間をかければ
- 2009/07/26:腹八分に医者いらず
- 2009/07/18:「雰囲気」をつかみ、変化させる
- 2009/07/15:脳の基礎体力をアップしよう
- 2009/07/12:快い香りは頭脳を活性化するだけでなく、元気をも湧かせてくれる
- 2009/07/08:雨ニモマケズ
- 2009/06/24:いい日とは by 斎藤一人
- 2009/06/20:行動の規準
- 2009/06/06:小さなことでも自分を褒める
- 2009/05/29:くだらないと思えるほど小さな一歩
- 2009/05/15:自分にまだ満足していないなら
- 2009/04/17:本をよく読むこと by ソクラテス
- 2009/04/11:習慣でラクになる
- 2009/03/31:[漫筆] 習慣化の秘訣
- 2009/03/24:心の鏡
- 2009/03/21:習慣が人をつくる by アリストテレス
- 2009/03/10:賢い人は自分を変えることができる
- 2009/03/06:「お金がたまる人」の習慣
- 2009/02/22:学べば学ぶほど
- 2009/02/19:その場で解決が一番ラク
- 2009/02/08:なぜ「早起き」?
- 2009/02/07:できることは何?
- 2009/02/03:自信を育てる
- 2009/02/02:次なる目標に向かうパワー
- 2009/02/01:習慣を身につける21日
- 2009/01/27:この2つを:小食&小欲
- 2009/01/26:基本は、早寝早起き
- 2009/01/25:習慣の大切さ
- 2009/01/18:日々是好日(ひびこれこうじつ)