うまくいかない時には
- 2020/12/16:人生は振り子のようなものだ。振り子は一方に振れると必ず、その反動で反対方向に振れる
- 2020/12/11:「絶対に折れな心」など誰にも持つことはできません。でも我々には苦しみに耐え風に揺らぐ枝のような「しなる力」が備わっています
- 2020/12/09:過去の失敗はいろいろあると思います。だけどそうした記憶を甦らせることにエネルギーを使っていてはいけません
- 2020/11/22:船荷のない船は不安定でまっすぐ進まない。一定量の心配や苦痛、苦労は、いつも、だれにも必要である
- 2020/11/18:頭は覚えることで、心は忘れることで成長する
- 2020/11/15:落ち込んだときは地図を広げて見つめてみる。人生は大きな冒険なんだって思い出すまで見つめるの
- 2020/10/28:そこそこうまくいっているときには人間は変われないし大きな成長もない。行き詰ったときこそ変われるチャンス
- 2020/10/25:人生、いくら扉をたたいても開かないことがある。その時は自分の内容を肥やすために与えてくれた時間
- 2020/10/18:山道を歩いて思ったのは、楽だと思っていると道は下っていて、キツいと思う時は上っている
- 2020/10/08:迷うのは意欲のある証拠。あきらめない人生に迷いや不安はつきもの。
- 2020/10/07:苦労をするようになると、はじめて他人のことも考え、見るもの聞くものが身にしみるようになる
- 2020/09/21:晴れの日は枝が伸びる。雨の日は根が伸びる
- 2020/08/28:世の中の悩みなんて、たったふたつしかない。ひとつは消極的思考。もうひとつは取り越し苦労
- 2020/08/18:人間は一生幸せのままでいられるはずはない。と同じように一生不幸のままでいるはずもない
- 2020/07/29:困難の少し先には、ご褒美として、幸せが落ちているものです
- 2020/06/25:ミスをしたら、引きずるのではなく「じゃあ次はどうする?」と考えるほうが自分にとってプラスになる
- 2020/05/26:人生はすべて取り返しがつくと思っているとどんなことも勇気を持って進んで行けます
- 2020/05/12:すべてが自分の思った通りになれば結局、自分が思っている程度の人間にしかなれません
- 2020/05/11:誰だってまっすぐな道ばかりを歩けない。その都度試行錯誤しながら生きていくのが成長
- 2020/05/09:ダメだと思ったら「リセット」。失敗したら「リメイク」。
- 2020/05/07:失敗して利口になる。挫折して強くなる。人生に無駄はないんだな。
- 2020/05/04:困難は雨のようなものです。それは必ず通り過ぎます。そして雨の一滴一滴が人生の恵みであることも忘れてはいけません
- 2020/04/30:いかなる不幸の中にも幸福がひそんでいる。どれが良いことでどれが悪いことか我々が知らないだけだ
- 2020/04/25:真面目に一生懸命より良く生きようと思うからこそ心ってモヤモヤするんです。そう思うとモヤモヤする人って素敵なのかもしれません
- 2020/04/23:真珠は、傷ついた貝が流した美しい涙だ。人生の宝物も、痛みを乗り越えてこそ輝く
- 2020/04/20:「難しい」って言うのをやめてみる。「おもしろそう」もしくは「簡単ですよ」と笑ってみる
- 2020/04/15:悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。おしなべて、事を成す人は必ず時の来るのを待つ。あせらずあわてず、静かに時の来るのを待つ。
- 2020/04/06:いかなることが起ころうとも良い種をコツコツまき続ける努力を怠らない
- 2020/04/03:その人がどれだけの人かは、人生に日が当たってない時にどのように過ごしているかで図れる
- 2020/03/24:自分に備わる「根っこの力」を引き出すカギ
- 2020/03/18:不遇なとき、不本意なとき、不安なときこそ、未来を信じて、気持ちをぐらつかせないことだ。そのとき得たものが自分の人生の核になる
- 2020/02/08:漁師は釣れなければ、狙う魚を変え、道具を変え、場所を変える。いつも同じところにじっとしていて、「魚が無いね」と嘆いているだけではダメだ
- 2020/02/07:できない理由とかダメな理由というのは探せば無限に出てくる。どうすればできるだろうと考えても必ず方法は見つかる
- 2020/01/31:一度転んで気がつかなければ、七度転んでも同じこと。一度で気のつく人間になるためには「転んでもただ起きぬ」心がまえが大切
- 2020/01/27:迷いが生じてきたときは、「未来の自分」に手紙を書く時間をとってみよう。
- 2020/01/21:「この出来事って僕の人生の中でどのくらい大ごとなんだ?」そう考えてみるとほとんどの失敗や挫折は大したことない。
- 2020/01/20:必ず壁はあるんです。それを乗り越えたとき、パッとまた新しい世界がある
- 2019/12/07:直面するピンチは映画の一番おいしいところ。そこで主人公たちが悲愴な顔をして愚痴ばかり言っていたら映画は面白くも何ともない
- 2019/11/05:どんなことでも七割失敗するのが当たり前。三日のうち一日が良ければ、残り二日が最悪でも上々だ
- 2019/10/08:つまづいたり ころんだり したおかげで
- 2019/10/07:百年後を視野に入れて考えると、ものの見方が変わってくる
- 2019/10/06:「明日いいことがある」と思うと、今、幸せになれる
- 2019/10/04:人は逆境の前と後とでは同じ人ではない
- 2019/10/03:すべてのことには正しい時というものがあります。ですから、人生のリズムに乗ってください。
- 2019/10/01:楽は苦の種、苦は楽の種
- 2019/09/13:人生は、あなたにとって最適な道を進むようになっている
- 2019/09/04:やる気というのは、成功できそうだという感情に大きく依存している
- 2019/09/01:人間を「成功に導く階段」があります
- 2019/08/28:いいときは焦らない、悪いときはあきらめない。最後は自分が勝つようにできていると思って、臨めばいい
- 2019/08/25:悩むのは夢や希望が在るからだ。乗り越えた先に素晴らしき未来が在る。
- 2019/08/09:一生の間続けるとしたら、嫌気のさすような問題でも、12時間ならばがまんできる。
- 2019/07/26:失敗を分析するための質問リスト
- 2019/07/25:今日は最悪に思えることでも、いずれそれは面白い話としてよみがえる可能性をもっている
- 2019/07/24:大切なのはトライすることと、わずかな成長を積み重ねること。
- 2019/07/23:楽観主義者は、いいときもあれば悪いときもあるということを心得ているから、悪いときが訪れても受け止めることができる
- 2019/06/24:過ちを改めるにあたっては、自ら誤ったと思いついたら、それでいい。そのことをすぐに思い捨てて、ただちに一歩踏み出していくことだ
- 2019/05/14:ウォルト・ディズニー:逆境の中で咲く花は、どの花よりも貴重で美しい。
- 2019/05/02:毎日うまくいくことはありません。毎年うまくいくこともありません。(だから)良かったことを喜ばなくてはいけないのです
- 2019/04/13:ここにストレスに対処するための二段階の処方がある。第一ステップ、小さなことにくよくよするな。第二ステップ、すべては小さなことであるのを忘れるな。
- 2019/03/21:苦労とか悩みを横に並べて考えるから疲れるんだよ。縦に並べてさ、一人ずつ面接する要領で解決していけばいいんだよ
- 2019/03/14:生きている間には何かしら問題が出てきます。これは自分をひとつ上に上げてくれるために神さまが出してくれた階段。
- 2019/02/03:失敗は充実した人生を得るために支払う手数料の一部。
- 2019/01/31:心のひだを沢山つくろう。経験の多さや感情の深さが人間的な魅力になるから
- 2018/12/06:どんなに落ち込んだときでも、「自分にはダメなところもある」と部分否定に止めておく
- 2018/10/25:結果が出ても出なくても、一日の最後くらいは自分によく頑張ったなとねぎらいの言葉をかけてあげましょう。
- 2018/10/09:ゲーテ:人間は、努力しているあいだは、迷うにきまっている
- 2018/09/18:ビヨンセ:もし自分がベストな状態じゃないと感じたら、自分に問いかける。『さぁどうする?』って。マイナスな部分を燃料にして、よりよい私にトランスフォームするの
- 2018/09/03:イチロー:4000安打を積み上げるまでに8000回以上悔しい思いをした
- 2018/07/30:風が吹けば堅い木ほど簡単に折れる。だが、竹や柳は曲がることで生き残るということに注目せよ。
- 2018/07/14:行き止まりに当たったら、回り道をしなさい
- 2018/07/12:障害にぶつかった時にどのように対処するか、いくつかの方法がある。
- 2018/07/09:成長を重視する人は、抑うつや不安にうまく対処できる。ネガティブな気持ちに襲われても、自分を責めたり、意気消沈せず、問題解決のために立ち上がる。
- 2018/06/20:失敗したときの後悔=失敗したときがピーク値で、徐々に薄れていく。挑戦しなかったときの後悔=そのときが最小値で、徐々に膨れあがる。
- 2018/06/15:「夜明け前が一番暗い」という言葉が、苦しい時期を乗り越える力をくれる
- 2018/06/14:世間が自分を見離しても自分だけは応援する
- 2018/06/08:失敗がいくつも見つかったら、成功は近いと思いなさい。失敗は、成功にいたる方法論の間違いを告げるメッセージです。
- 2018/05/31:狂気とは即ち、同じことを繰り返し行い、違う結果を期待すること
- 2018/03/20:失敗したら初めからやり直せばいいの。そのたびにあなたは強くなれるのだから。
- 2018/03/02:問題がゼロになることはあり得ない。問題の10や20抱えていても楽しくて幸せでいられるほうが現実的
- 2018/02/21:羽生善治:いいときは何事もうまくいくので、むしろ悪くなったときにどれだけ頑張れるかがその人の真価。
- 2018/02/08:失敗を上書きして成功に変える:「また、やっちゃった」は「どうせ俺なんか」につながり、ネガティブな連鎖を引き起こします。
- 2018/01/17:心のスイッチは、どうやって入れたらいいのか。それには、魔法の呪文がある。それは、「これでいいのだ」という言葉。
- 2017/11/23:失敗はしたっていいんです。大事なことは、失敗した経験を消しゴムで消してしまわないこと。ちゃんと反省して次に結びつけることです。
- 2017/11/03:壁に突き当たったとしても方向転換すればいい。出口の方向には必ず光があるから、光があるほうへ進んでいくんです。
- 2017/07/31:松下幸之助:人間というものは、気分が大事。気分がくさっていると、立派な知恵才覚を持っている人でも、それを十分に生かせません
- 2017/07/30:どうでもいいものには、無理をしない。いらないものには、きっぱりと「ノー!」と言って手放す。そうすれば、あなたの中のイライラはかなり解消される
- 2017/07/09:リンカーンは州議会議員を連続八回落選し、それでもゴールを見失わなかった。自動車王フォードも、七回の事業失敗を五回の破産を乗り越えてビジョンを実現した
- 2017/06/28:頑張りすぎは逆効果。何かがうまくいかずに行き詰ったらときは、「頑張りすぎてないか?」と自分たちに問い直す
- 2017/06/15:安易な成功は、安易な結果、そして安易な満足感しかもたらさない
- 2017/06/07:天に向かって、ブツブツ言うな。雨の日には雨の日の生き方がある。
- 2017/06/05:明日になればいいことがある。そう信じてみよう。今日まいた種が、明日芽を出すかもしれないから。
- 2017/04/29:成功できる人っていうのは、「思い通りに行かない事が起きるのはあたりまえ」という前提を持って挑戦している。
- 2017/04/24:「悩み方」には、技術がある|対応がわからない、対策が見いだせない、こんな悩みがあるときには、まず、状況を紙面に書き連ねます
- 2017/04/14:ただ失敗したと思うのと、自分がだめだから失敗したと思うのとではわけが違う。自分はだめな人間だと思い込んでしまう人に、改善の望みはほとんどない
- 2017/03/15:一番厳しいのは、まわりの目線ではなくて、自分の目です。自己否定でストレスがたまっていくのです。
- 2017/02/24:壁にぶつかって、もしやめたいと思ったら、やめればいいのです。それは本当に好きなことではないからです。
- 2017/02/16:「がんばらなくていい」という言葉はがんばって、がんばって、がんばって、その果てに疲れきってしまった人に投げかける言葉である。
- 2017/02/08:悩みとは すなわち向上したい思いです。
- 2017/02/02:辛いのは、上り坂にいる証拠。ラクなのは下り坂。
- 2016/12/03:壁を避けようと思えばいくらでも避けられます。頑張らなければいいのです。
- 2016/11/28:一度の失敗で、もうダメだと落ち込む人、失敗すると、何がいけなかったのか考える人。この違いはどこからくるのか?
- 2016/07/04:「何とかなる!」とまず思うだけでプレッシャーから解放される
- 2016/07/01:安室奈美恵:「ひとつのことを長く続ける」ということを貫いてきたので、つらいことがあったとしても、乗り越えられるかなっていう自信は芽生えてきました
- 2016/06/26:「未来の自分」に比べれば「今の自分」は必ず力不足。次のステージに行こうとすれば、力不足は当然。
- 2016/06/22:柳井正:みんな自分だけが悩んでると錯覚して、他の人は悩んでないように見えてしまう
- 2016/05/16:苦しければ、立ち止まってもいい。休んでもいい。けれど、そこで終わりにしないで、一歩ずつでもいいから、前に歩きはじめて
- 2016/05/15:自分だけが感じていると思い込んでいるほとんどの問題は、だいたいにおいて他の人も感じている問題だ。
- 2016/05/04:毎日感謝できることを見つける、ただそれだけのことが、強力に変化を生む出すことがわかっている。
- 2016/05/01:失敗はいくつか続いたら、それは経験豊富になった証拠
- 2016/04/17:「あのとき失敗して痛い目をみたから、もう同じことは繰り返さないだろう」と考えるのは、根拠のない安易な発想である。
- 2015/11/30:野村克也:「どうするか」を考えない人に、「どうなるか」は見えない。
- 2015/11/22:成功できる人っていうのは、「思い通りに行かない事が起きるのはあたりまえ」という前提を持って挑戦している。
- 2015/11/13:多くの場合「なぜ?」と問うことが不安を引き起こす原因だ。「なぜ」と問いかけても、めったに不安は和らがない。自分を無力にさせるだけだ
- 2015/11/10:体は石鹸で洗い、心は涙で洗う。
- 2015/10/25:失敗はブレーカーのようなもの。ブレーカーがおりるのは故障ではなく、故障を防ぐため
- 2015/10/24:自分には無理と思えることがあるでしょう? たしかに、それは今のあなたがやるには難しいことかもしれない。でもね、未来のあなたには、なんてこともないのよ。
- 2015/10/22:「私なんかダメ」と思っている人は、ダメなのは「私」ではなくて、その考え方です。
- 2015/09/30:落ち込んだときほど、大きな野望を抱こう!
- 2015/09/23:壁にぶつかるということは、1ランク上のレベルに向上するための出発点に到達したということ
- 2015/09/10:情熱は困難を克服し、つらい時期を耐え続けるのに欠かせない燃料
- 2015/08/09:失敗したら「悔しい!」と思う。その悔しさを反芻しているうちに、気持ちが前向きになるタイミングがくる
- 2015/08/08:落ち込んじゃってブルーな気分。いえいえブルーは空の色。きれいな空のブルーとつながっているって想像してみて。
- 2015/07/31:成長は右肩上がり。しかしズームしてみれば、山あり谷あり。スムーズにスーッと成長する人などほとんどいない。
- 2015/07/05:感謝は無敵! この世で一番体に悪いのは、怒り、嫉妬。一番強いのは、感謝。
- 2015/07/01:イライラ、クヨクヨ、モヤモヤ。このような嫌な気分は、すべて深く考えすぎることで発生する
- 2015/06/24:苦労は幸せになるための準備運動
- 2015/06/09:完璧を求めると、麻痺状態を招く。
- 2015/05/06:[名言] 遠回りをしながら四苦八苦している道中にこそ、偉大なエネルギーが生み出される
- 2015/04/21:[名言] ネガティブな感情から生み出せることは計り知れない。苦しいときほど、思ってもみなかった自分のたくましさが生み出される
- 2015/04/18:[名言] 「だいじょうぶ」そのひとことで、またがんばろう、と思う。
- 2015/02/26:[名言] 悩んでいるなら、書店という名の病院へ行け
- 2015/01/23:[名言] 背筋を伸ばす。それは動作であると同時に、気持ちのありようを変えてくれる不思議な力があります。
- 2015/01/17:[名言] うまくいっていることに気持ちを集中させると、自信がつき、目標に向かってがんばる力が湧いてくる
- 2015/01/12:[名言] 自分のエネルギーが停滞しているときに自分にお金を使っても、気持ちは晴れない
- 2014/12/25:[名言] 松岡修造:眉間にしわを寄せていたところで、悪い状況がよくなるわけではない。「これを乗り切れば、またひとつ上のステージに行ける!」と明るく危機を受け止める
- 2014/12/23:[名言] 松岡修造:弱気になったとき、まず一ヵ月後の自分を想像してみる。それが自分の好きな姿だとしたら、そのために何をするべきかを考える。
- 2014/12/16:[名言] 明石家さんま:俺は、絶対落ち込まないのよ。落ち込む人っていうのは、自分のこと、過大評価し過ぎやねん。
- 2014/11/23:[名言] 逃したチャンスは忘れて、やってくるチャンスを精いっぱい活かせばいい。
- 2014/11/21:[名言] J.K.ローリング:どんな有名人でも必ず何か問題を抱えている。でも、私はとびきり幸運な人間だということもわかっている。自分が何よりも好きなことをしているのですから。
- 2014/11/11:[名言] 「放っておく」というのは、問題解決の「奥の手」の1つなのです。
- 2014/11/10:[名言] ずっと張りつめたままの生活をしていたら、いつかプツンと切れてしまう。帰宅してからの「ぼんやり時間」はメリハリある生活の工夫。
- 2014/11/09:[名言] 今、あなたの上にあらわれている能力は氷山の一角。水中深く隠されている
- 2014/11/08:[名言] 運が上がっても下がっても大丈夫、という感覚があると楽に生きることができる
- 2014/11/02:[名言] 太田 光:「将来が不安」とか「未来が見えない」とかいう若い人には、まず『赤毛のアン』を読むことを薦めます。
- 2014/10/07:[名言] グッド・トラブルが人生を豊かにする。あらゆることに「グッド」をつけて考えてみましょう。
- 2014/10/05:[名言] なみなみと注がれた水を「こぼしてはいけない!」と思うより「こぼれたっていい!」という気持ちでいよう
- 2014/10/04:[名言] 井上陽水:悩みのある人で、温泉に2回ぐらい入って、まだ悩んでる人がいたら見てみたい。
- 2014/09/16:[名言] 何をしてもうまくいかず、気持ちがふさぐ日。そのような日こそ、ただシンプルに、最善をつくしてすごす
- 2014/09/01:[名言] 高橋尚子:もしも、順調に勝ち続けて陸上人生を終えていたら、上手くいかない選手の気持ちもわからなかったでしょう。
- 2014/08/30:[名言] いやなことがあったとして、楽しむのが無理でも、学びと捉えて、おもしろがることはできる。
- 2014/08/23:[名言] 相手をハッピーにできる人は、自分を元気にする方法がわかっている人
- 2014/08/21:[名言] 高橋 尚子:「結果」は目に見えるものだけど、「成長」には目に見えない部分がある
- 2014/07/27:[名言] 武田 久美子:ネガティブに傾いている気持ちを急にポジティブにもっていくのは難しいので、いったんスイッチをオフにして、心を空っぽにしてみる。
- 2014/07/25:[名言] こころがくもった日には、「こうだといいな」をイメージする|「未来の自分」に手紙を書いてみるのがいい
- 2014/07/24:[名言] ふだんなにげなく使っている小物たちの中に、あなたがいきいきと毎日を送るための、たくさんの秘密が隠されている。
- 2014/07/23:[名言] 山中 伸弥:悪いことが起こった時は「身から出たサビ」。いいことが起こった時は「おかげさま」と思う。
- 2014/07/17:[名言] 迷わないためには、立ち止まらないことです。迷うから立ち止まるのではなく、立ち止まるから、迷うのです。
- 2014/07/15:[名言] ダチョウは固い石を飲み込んで、食べ物を消化する。人間も固い石のような経験を一緒にしたほうが消化・吸収することができる。
- 2014/07/12:[名言] 反省は10分でいい。終わったことに多くの時間を割いてはいけない。反省は10分。それを過ぎたら「まあいっか」と頭を切り替える図太さを備えたい。
- 2014/07/11:[名言] 羽生善治:スランプのときは、何でもいい、小さなことを何か変えてみるといい
- 2014/06/26:[名言] イチロー:事故のおかげで速い球が投げられなくなった。結果的に、打者としてプロを目指すきっかけを作ってくれた
- 2014/06/19:[名言] 「うまくいかない」「問題が起きた」ときは、「うまくいかない考え方」に気づくチャンスが来たということ
- 2014/06/12:[名言] 苦しくなってきたら、ワクワクすることです。楽勝なところでは、今までの力でなんとかできるので、自分を高められません。
- 2014/05/31:[名言] 三浦知良:強気になっている自分もいれば、弱気になってズルズル負けてしまう自分もいます。いつもそれのくりかえし。
- 2014/05/30:[名言] 肉体的疲労と思い込んでいるもののほとんどは、精神的疲労である。
- 2014/05/28:[名言] 鈴木 明子:当たり前にできたはずのことを一度失って、その価値を本当に知ることができた
- 2014/05/27:[名言] テイラー・スウィフト:人生っていつもうまくいくわけじゃないでしょ。だから、うまくいっていないことについても、隠すつもりはないの
- 2014/05/26:[名言] 「結構やるじゃない、私!」と思った経験を振り返ろう。どんなことがあっても何とかやっていけるって思えてくる。
- 2014/05/22:[名言] 今、うまくいかなくても、マイナスの結論を出す必要はない。できることをまずやって、できなかったことの評価は保留にしておこう。
- 2014/05/16:[名言] ムダになる日は一日もない。何をやっても意味があるのです。効果が今見えないだけで、効果がないわけではないのです。
- 2014/05/01:[名言] くすぶる人の強みは、なにごとも一直線にうまくはいかないということが分かっている点です。
- 2014/04/18:[名言] ガンバれなかった人には、チャンスがある。ガンバらなかった人には、チャンスはもうない。
- 2014/04/03:[名言] 優柔不断というのは、これから目的を決めてそれをなしとげるチャンスに立っているということ。だから、「俺って優柔不断だなあ」と思い悩むより、その状態を楽しむべきだ。
- 2014/03/16:[名言] 本番では今さらガンバっても始まらない。力を抜こう。 練習の時にガンバりましょう。
- 2014/03/13:[名言] 同じ春が、すべての者に同じよろこびを与えることはないのだろう。なぜなら、よろこびの大きさとは、それぞれが越した冬にかかっているからだ。
- 2014/03/06:[名言] 失敗や不幸は、「あのおかげで」と思えた瞬間、オセロのように白黒がパタパタとひっくり返る。
- 2014/02/25:[名言] 辛いのは、上り坂にいる証拠。ラクなのは下り坂。
- 2013/12/02:[名言] 限界を超えるには 自分が一番嫌なことをやらなくてはいけないんです。嫌なことだから限界を作っている
- 2013/11/30:[名言] 「私は悪くない」といい続けている限り、問題は解決しません。
- 2013/11/22:[名言] 曲がったことはキライですか? 自然界に「直線」はひとつもないのですが。
- 2013/11/13:[名言]困難な状況にぶつかると、人はそれから脱け出そうと「考える努力」をしますが、平穏な状況にあると、現状に甘んじ、「考える努力」をしなくなるものです
- 2013/10/23:[名言] こころをのびのびさせるには、なにかを始めるよりも いまやっていることを減らしたほうがいい。
- 2013/09/30:[名言] 人間はね、今日が辛いっていうのは意外と耐えられるんですよ。だけど、明日が暗いっていうのは辛いんですよ。
- 2013/09/20:[名言] やってやれないことはない やれることからやってみる
- 2013/09/12:[名言] 武者小路実篤:みな身から出たさびだ。さびを出すのが嫌だったら自分を純金にするか、絶えず自分を磨いていなければいけない
- 2013/09/06:[名言]假屋崎 省吾:どんなにあがいても八方ふさがりの時期がある。それは、知性と教養を身に付けて、自分自身を磨く時期。
- 2013/08/23:[名言] 真っ暗な闇夜もいつかは明ける。だが、明けるのを待って行動したのでは遅すぎる
- 2013/08/09:[名言] スランプというのは苦しいが飛躍するための力を養うチャンス。スランプとの共存、これは、発展しようとしたら一番大切なこと
- 2013/07/18:[名言] 楽観的になりたいなら、客観的になることだ。
- 2013/07/14:[名言] 「私なんかダメ」と思っている人は、ダメなのは「私」ではなくて、その考え方です。
- 2013/07/12:[名言] 有森裕子:日本人はね、何年か休むと「ブランク」って言うでしょ。でも、海外の人は、「良いブレイク」したねって言う。全然違うよね。
- 2013/07/03:[名言] 勝 海舟:その人がどれだけの人かは、人生に日が当たってない時にどのように過ごしているかで図れる
- 2013/06/28:[名言] 「達成したこと」ではなく、「乗り越えたこと」を自信の土台として生きる。山の頂点に立ったことより、谷からはい上がったことのほうが、すごいこと。
- 2013/06/15:[名言] 岡本太郎:壁は自分自身だ。壁にとじこめられて、ニッチもサッチもいかない、悩めば悩むほど行き詰まってしまう。そういうとき、どうするか。
- 2013/05/31:[名言] いつもいつもポジティブに生きてきた人は、確かにりっぱかもしれない。しかし、ネガティブに落ち込んだ経験のある人間のほうが、人にやさしくなれる
- 2013/05/19:[名言] 「人生は一冊の問題集である」その問題集は自分だけのもので、ほかの人に解いてもらうことはできません
- 2013/05/18:[名言] 悪いできごとは、最悪を避けさせるシグナルなんだよ。
- 2013/04/22:[名言] 状況がきびしいとき、「だいじょうぶ、あなたならできる」という励ましほど心強いものはない。
- 2013/03/14:[名言] 小泉八雲:諸君が困難にあい、どうしてよいかまったく分からないときは、いつでも机に向かって何か書きつけるがよい
- 2013/03/06:[名言] 有森裕子:太陽を見ていて、気持ちが沈むということは絶対にないですね。太陽は何も答えてくれないけど、温かさをいつも感じることができるから
- 2013/03/04:[名言] 周りの人の人生に光をもたらす人は、必ず自分自身の人生にも光をもたらす。
- 2013/02/16:[名言] 私ね 人から やさしさを貰ったら 心に貯金しておくの by 柴田トヨ
- 2013/02/15:[名言] 寺山修司:不満屋ってのは世の中との折合(おりあ)いが悪いんじゃなくて自分との折合いが悪い奴のこと
- 2013/02/04:[名言]安藤忠雄:完成間際・・・トイレがない! 目の前が真っ暗になった。
- 2013/01/20:[名言] 老子:泥水も、そのままにしておくときれいな水になる
- 2013/01/17:[名言] アーノルド・シュワルツェネッガー:強さは勝つことから生まれるのではない。困難にめげず、あきらめないと決心する、それが強さなんだ
- 2013/01/04:[名言] 中村天風:さあ今日から、努めて笑うことにしましょうや。
- 2012/11/23:[名言] 行き詰まったら足元を見よう。神様は、雑草や虫に姿を変えて生きるお手本を教えてくれている
- 2012/10/26:[名言] うまくいかない時に効く名言集
- 2012/10/13:[名言] 小出義雄:人間はやはり、悔しい思いも経験しなければダメだと思う。悔しい思い出の数だけ、人としての力が増すと言ってもいいかもしれない
- 2012/10/08:[名言] 萩本欽一:土俵際に立ったときに「逃げない」っていうのが大事。俵に脚がかかったときに歯をくいしばれば、そこからぜったいなにか得られる
- 2012/10/02:[名言] 相田みつを:あのときの あの苦しみも あのときの あの悲しみも みんな肥料になったんだなあ じぶんが自分になるための
- 2012/09/16:[名言] ガンジー:もし、私にユーモアがなければ、これほど長く苦しい戦いには耐えられなかったでしょう
- 2012/09/02:[名言] デール・カーネギー:面白くてたまらないといった態度でとりかかれば、いつの間にか本当に熱中している自分に気がつくものだ
- 2012/08/31:[名言] 苦しみはミステリー。その時にわからなくてもわかる時が来る
- 2012/08/24:[名言] 立川談志:現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいと云ったところで仕方ない。現実は事実だ
- 2012/08/13:[名言] 斎藤一人:未来への不安や過去の後悔で心乱れたとき、どうしたらいい? ⇒ 「いつだって、100年前より今のほうがいい」
- 2012/08/04:[名言] 「3A」(朝に弱い/雨に弱い/明日に弱い)を克服し、「3H 」(早起き/晴れ心/晴れ着)人間になろう
- 2012/07/23:[名言] 武者小路実篤:尊敬すべき幸福な人は、逆境にいても、つまらぬことはくよくよせず、心配しても始まらないことは心配せず・・・
- 2012/07/21:[名言] くすんだこころは「言葉のシャワー」で洗い流す:「自分を癒す言葉」を見つけておくと、トンネルの中で立ち止まってしまったようなとき、出口を示すかすかな光明になってくれる
- 2012/07/11:[名言] 「明日、死ぬかもしれないから、明日も生きたい・・・って毎日夢みてる。その夢にみた明日がいまだから、幸せだから笑っているの」
- 2012/07/09:[名言] 自信や やる気がない時は、簡単に成果が出ることからやってみよう
- 2012/07/05:[名言] 眠りは最大の薬:寝だめはできないけど、寝取り戻しはできる
- 2012/06/10:[名言] 超訳ニーチェ:心の生活習慣を変える|今日からは日に十回は周囲の人々を喜ばせるようにしようではないか。
- 2012/06/07:[名言] 問題があり続けることを喜ぼう。次の問題が起こり続ける人は、レベルアップしている。
- 2012/05/20:[名言] 心技体の中で今すぐ変えられるのは心。心の強化は、お金もかからないし、自分一人でできる
- 2012/05/18:[名言] 釣り糸はいつも垂らしておけ。一番思いがけないときに池の中には魚がいる
- 2012/05/15:[名言] 心を軽くする禅の言葉:八風吹不動天辺月(はっぷうふけども どうぜず てんぺんのつき)
- 2012/05/10:[名言] 落ち込みやすい人は成長しにくい:失敗して落ち込む人と、失敗を生かして伸びる人
- 2012/05/08:[名言] 禅語:歩々是道場(ほほこれどうじょう)─ 心がけ次第で、どんな場所も自分を高める道場になる
- 2012/05/07:[名言] イヤなことがあったときほど、いいことをしよう。
- 2012/05/02:[名言] 強さではなく、柔らかさです。問題に対する強さよりも、柔らかさを身につける
- 2012/04/30:[名言] 自分で乗り越えた壁なら、また一人でいつでも乗り越えられる。しかし、他人に頼っている限り何度でも同じ迷いが生じるでしょう
- 2012/04/29:[名言] 人間は谷底にいるときにこそ、青々とした草と豊かな土の上を一歩ずつ踏みしめ、いろんなことを学んで自分を磨きながら次の頂点を目指すことができるんだよ
- 2012/04/28:[名言] 「愛情=理解+応援」 理解と応援のどちらかが欠けていても、それは愛情不足なのです
- 2012/04/22:[名言] 計画どおりにいくものはひとつもないが、それでもかならずうまくいく
- 2012/04/21:[名言] 今日は最悪に思えることでも、いずれそれは面白い話としてよみがえる可能性をもっている
- 2012/03/18:[名言] 楽観主義者は常に「引き潮」に備えている
- 2012/03/12:[名言] 火打ち石は摩擦がなければ発火しないように、逆境がなければ私たちの内なる炎も燃え上がらない
- 2012/03/02:[名言] 人生はプロセス──失敗しても、そこから始めればいい
- 2012/01/18:[名言] 不幸自慢より、不幸を笑い飛ばせることを自慢したい
- 2012/01/09:[名言] 人生っていうのは嵐が過ぎ去るのを待っていることじゃない。雨の中でダンスすることを学ぶのが生きるということ
- 2012/01/07:[名言] およそ惨めなものは、将来のことを不安に思って、不幸にならない前に不幸になっている心
- 2012/01/05:[名言] 今この瞬間にあなたが無常の喜びを感じていないとしたら、理由はひとつしかない
- 2011/12/22:[名言] 「頑張ってください」と言われたときに、どのように受けとるかで「不調」かどうかを見分ける
- 2011/12/15:[名言] 自分の中の「何か」が、この事態を招いている
- 2011/11/29:[名言] 傷ついている人は人を傷つけ、癒されている人は人を癒す
- 2011/11/27:[名言] 落ち込む時間は、サナギの中で変容する時間と考える
- 2011/11/24:[名言] 人にできて、きみだけにできないなんてことあるもんか by ドラえもん
- 2011/11/11:[名言] 逃げて生き延びる者には、また戦うチャンスがやってくる
- 2011/11/07:[名言] いつも「誰かのせい」にしないとおさまらないのは、周りに迷惑なだけじゃなく、本人もしんどい
- 2011/11/02:[名言] 工夫次第で出来そうにないことも出来る:蝉は口無うして鳴く
- 2011/11/01:[名言] 生きている限り、かすり傷はつきもの。誰も無傷では生きていけません
- 2011/10/23:[名言] 逆境を軽快に乗り越える ─ 飛び越えられないのなら、下に潜れ
- 2011/10/18:[名言] 楽しい事が終わってしまうのは、悲しいことや辛いことが必ず終わるため
- 2011/10/13:[名言] たとえ信じられないことが起きようが、現実は現実
- 2011/10/11:[名言] 小さくていいから、鋭いキリで深い穴を開けてみよ。壁の向こうが見えてくる
- 2011/10/09:[名言] 痛みは避けがたいが、苦しみはオプショナル(こちら次第)
- 2011/09/29:[名言] 失敗はない フィードバックがあるだけ
- 2011/09/21:[名言] 人間、いつまでも負けっぱなしはありえない
- 2011/09/13:[名言] 何とかなるし、何とかする by 武田双雲
- 2011/09/02:[名言] 楽しんでやる苦労は苦痛を癒す 【「苦労」名言集】
- 2011/09/01:[名言] 暗いところでしか見えないものもある
- 2011/08/05:[名言/BOOK] 「自分に気づく力」を高めよう! 無意識のネガティブな選択から自分を解放する方法 ─ 『私がわたしになれる本』
- 2011/08/01:[名言] 究極のポジティブ思考「これでいいのだ!!」
- 2011/07/30:[名言] 「どうしよう」と慌てるのではなく、「さて、どうしようか」とニヤリとするくらいがいい
- 2011/07/22:[名言] ないものをカウントするより、自分にある大切なものをひとつひとつ数えてごらん
- 2011/07/17:[名言] ペンギンが飛ぼうとしたっていいと思う。できることしかやらないのなら、昨日と何にも変わらない
- 2011/07/16:[名言/BOOK] あしたはあしたが自分で心配する。一日の苦労はその日の分で沢山 ─ 『不安な心をしずめる名言』
- 2011/07/05:[名言] なくしたものをとりもどすことはできないけど
- 2011/07/04:[名言] 自分に備わる「根っこの力」を引き出すカギ
- 2011/06/24:[名言] 「世の中のあらゆることは変化する」そう思っていればマイナス感情を少なくできる
- 2011/06/22:[名言] 誰も称賛してくれる者がいなくても
- 2011/06/20:[名言] いつも世界のどこかで朝が訪れている
- 2011/06/14:[名言] 薬を10錠飲むよりも、心から笑った方がずっと効果がある
- 2011/06/13:[名言] 晴れた日は晴れを愛し、雨の日は雨を愛す
- 2011/05/22:[名言] どうして、自分を責めるんですか? by アインシュタイン
- 2011/05/20:[名言/やる気] 「やる気が出ない」というあなたは、実はやる気に満ち溢れている
- 2011/05/02:[名言] 視線を先に移してロングレンジで俯瞰する 「今から一年もたてば、私の現在の悩みなど、およそくだらないものに見える」
- 2011/04/28:[名言] 三月の風と四月のにわか雨とが五月の花をもたらす
- 2011/04/23:[名言] 憂鬱(ゆううつ)の処方箋
- 2011/04/20:[名言] 「幸せでなければならない」という思いこみにとらわれない
- 2011/04/17:[名言] 心のひだを沢山つくろう。経験の多さや感情の深さが人間的な魅力になるから
- 2011/04/12:[ライフハック] ポジティブワードの法則=ネガティブワードのあとに<毒消しワード>をプラスしよう
- 2011/03/31:[名言] 自分には絶対できない、自分には無理と思えること。今のあなたがやるには難しいことかもしれないけど、未来のあなたには、なんてことない
- 2011/03/24:[名言/習慣] よい習慣はなくならない財産&辛いときに平常心を保つ知恵
- 2011/03/23:[名言] 行きづまったと感じ、もうその先へ一歩も進めないと思った時
- 2011/03/22:[名言] 心配するのは今抱えている問題だけにする。ありもしない障壁を作り出してはいけない
- 2011/03/21:[名言] 気持ちが萎えても、がっかりすることはない。前向きな情熱は必ずよみがえる
- 2011/03/20:[名言/習慣] 心のデトックス「笑いはすべての力。涙は心のなぐさめ」
- 2011/03/15:[名言] 笑顔の力を信じる
- 2011/03/14:[名言] 心に希望の火を
- 2011/03/13:[名言] 立ち止まらずに、動き続ける
- 2011/03/12:[名言] いまその場で、自分にできることを考える
- 2011/03/11:[名言] 問題がゼロになることはあり得ない。問題の10や20抱えていても楽しくて幸せでいられるほうが現実的
- 2011/03/10:[名言] 友人に不満をもらすのはやめる。それでもグチを言うのなら・・・
- 2011/03/03:[名言] エイジング・ストレスは自分の課題を知らせるサイン ─ 20代、30代はストレス・マインドに傾きやすい時期
- 2011/03/01:[名言] いやな気分は、ほんの小さなうちに退治しよう 「小さいことだから気にする。小さいことだからこだわる。そういうものなのです」
- 2011/02/27:[名言] 「アソシエーション」と「ディソシエーション」のスイッチをうまく切り替えよう
- 2011/02/17:[名言] 努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る by 井上靖
- 2011/02/13:[名言] 「一巻の終わり」は「二巻の始まり」
- 2011/02/05:[名言] 「前進」名言集:この人生には解決策などない。あるのはただ、前進してゆく力だけ
- 2011/01/23:[名言] 誰でも落ち込む日がある。でも、その先を曲がれば・・・
- 2011/01/15:[名言] ちょっと手を休めて:自分だけの<とっておきパワースポット>を見つけよう (ライフハック女子ネタ)
- 2010/12/26:[名言] 何があっても「生きていることを楽しもう」という気持ちを忘れないで
- 2010/11/05:幸せの灯り by 坂村真民
- 2010/11/01:人のやる気を引き出せる人は自分のやる気も引き出せる
- 2010/10/28:もしも自分の欲求だけでは、やる気がでなくなったら
- 2010/10/12:ダメージから立ちなおるために最初にすべきこと
- 2010/10/07:WHY を HOW に変えてみよう!
- 2010/09/30:鍛錬することによって強くなる
- 2010/09/25:「よし、やるぞ!」という気持ちになれる名言集
- 2010/08/27:失敗を分析するための質問リスト
- 2010/08/15:「リミティング・ビリーフ」を発見する
- 2010/07/31:「辛い」は、もう少しで「幸せ」になれそうな字
- 2010/07/29:83年人間やってれば・・・
- 2010/07/27:サクセスダイアリーから未来への希望をくみとろう
- 2010/07/22:幸せの感性
- 2010/07/04:思うて詮なきことは思わず
- 2010/06/19:姿勢は心を変える
- 2010/06/17:心配は「心配り(こころくばり)」 (心配と心痛は違う)
- 2010/06/14:雨の日には、こんな名言を
- 2010/06/05:いいことはおかげさま わるいことは
- 2010/05/25:楽は苦の種、苦は楽の種
- 2010/05/13:毎日毎日をきっぱりと終了せよ by エマーソン
- 2010/05/08:ふさいだり、しょげたりしない為には
- 2010/04/27:スノードロップ 岸田 衿子 詩集から
- 2010/04/25:言葉で考え、言葉で感じているとはどういうことか
- 2010/04/24:辛い時こそ、想像力を枯らさないで
- 2010/03/20:タンポポを見よ by 坂村真民
- 2010/03/14:中途半端をなくす方法は2つのみ
- 2010/03/13:がっちりした自信を育てる5つのリスト
- 2010/03/07:いい考えは明るさから生まれる
- 2010/02/26:しんみん五訓(by 坂村真民) に習って、「自分訓」を作ってみよう
- 2010/02/05:微笑みは励ましに不可欠な要素
- 2010/02/04:つまづいたおかげで by 相田みつを
- 2010/02/03:問題が大きければ大きいほど、神様から自分に与えられた期待も大きい
- 2010/02/02:ごちゃごちゃした頭を整理整頓するメモ術<後編>
- 2010/02/01:ごちゃごちゃした頭を整理整頓するメモ術<前編>
- 2010/01/28:苦さの味を知らぬものは甘さもわからない
- 2010/01/27:幸せのひとつの扉が閉ざされたら by ヘレン・ケラー
- 2010/01/26:寒さにふるえた者ほど太陽を暖かく感じる by ホイットマン
- 2009/12/22:陰(いん)極まって陽(よう)生ず
- 2009/12/18:正しいストレス解消法
- 2009/12/13:しあわせは by 相田みつを
- 2009/12/11:一寸延びれば尋(ひろ)延びる
- 2009/11/10:一寸さきは光 by 坂村真民
- 2009/10/25:OKじゃない、それでOK
- 2009/10/16:できないからやってみる
- 2009/09/30:地上におけるあなたの使命
- 2009/09/29:人は逆境の前と後とでは同じ人ではない
- 2009/09/23:勁草之節 (けいそうのせつ)
- 2009/09/04:失敗する事は重要 by ウォルト・ディズニー
- 2009/09/03:人間関係を良くするのは
- 2009/08/30:百年後を視野に入れる
- 2009/08/29:具体的に動く by 相田みつを
- 2009/08/28:動く by 坂村真民
- 2009/08/21:「なぜ?」ではなく、「じゃあ、どうする?」
- 2009/08/06:ココ・シャネルの強さ
- 2009/07/13:悩みは紙に書き出す
- 2009/07/11:雨降って地固まる
- 2009/07/09:雨晴れて笠(かさ)を忘れる
- 2009/07/04:幸福のほとんどは
- 2009/07/03:人間万事塞翁が馬
- 2009/07/02:「うれしくなるゲーム」
- 2009/07/01:どの雲にも銀の裏地がついている
- 2009/06/24:いい日とは by 斎藤一人
- 2009/06/19:解決策が見つからないときは
- 2009/06/18:視点を変える方法
- 2009/06/17:欠点は、裏返せばだいたい長所
- 2009/06/12:見つめる鍋はなかなか煮えない
- 2009/05/31:救いの道
- 2009/05/24:広く深い川はゆっくり流れる
- 2009/05/23:踏んだり蹴ったりな目に遭っても
- 2009/05/07:今が修行の時 by 斎藤一人
- 2009/05/04:潜在意識をプラスに変える方法
- 2009/04/27:明るく明るく by 斎藤一人
- 2009/04/26:誰が夢を叶えてくれる?
- 2009/04/21:[漫筆]たくさん誉められて、いい気分で一日をスタート
- 2009/04/13:悩みを瞬時に解消する方法
- 2009/04/07:今すぐ幸せになる方法 by 斎藤一人
- 2009/03/31:虹が欲しけりゃ by ドリー・パートン
- 2009/03/27:下へ下へと根を伸ばせ
- 2009/03/25:座右の銘 by ターシャ・テューダー
- 2009/03/10:賢い人は自分を変えることができる
- 2009/02/26:朝の来ない夜はない
- 2009/02/25:成功曲線を知っておこう!
- 2009/02/24:辞めたら終わり
- 2009/02/03:自信を育てる
- 2009/01/14:うまくいかない時に効く名言