コツコツ続ける
- 2020/12/22:一足跳びにあがるより、一歩ずつ登るほうが途中の草木や泉や、いろいろな風物を見ることができる
- 2020/12/08:努力の成果なんて目には見えない。しかし、紙一重の薄さも重なれば本の厚さになる
- 2020/11/13:たとえ、それが金メッキでも、死ぬまでメッキがはがれなければ純金と変わらない。やり続けるってそういうこと
- 2020/10/17:簡単にあきらめちゃったら、そう決断したときの自分に申し開きが立たないでしょ
- 2020/07/02:ちょこっとだけ背伸びすることで、少しだけ進める。そのちょこっとずつを、コツコツ積み重ねていけばいい
- 2020/06/23:報われないのは、将来において大きく結実するための助走が、それだけ長いんだと思っておくのがよい
- 2020/04/12:半年程度であきらめるなら、やらないほうがいい。たとえ芽が出なくても、五年、十年頑張る
- 2020/04/06:いかなることが起ころうとも良い種をコツコツまき続ける努力を怠らない
- 2020/03/20:だめでもやっていれば、必ずできる。やめれば、永久にできぬ。ただそれだけのことさ
- 2020/03/13:先を急ぎたいときこそ、「ぼちぼち」の精神で行こう。ゆっくり行く者が、結局、いちばん遠くまで行けるのだ
- 2020/02/21:人生にはカメのような一歩一歩の歩みが大切。二歩三歩いっぺんに飛ぼうとすれば失敗する
- 2020/02/10:才能があっても、それを生かせない人が何と多いことか。何かを成し遂げるのに、粘り強さほど大切なものはない。
- 2020/02/05:人間はね、今日が辛いっていうのは意外と耐えられるんですよ。だけど、明日が暗いっていうのは辛いんですよ。
- 2020/01/28:「やめないのも才能のうち」・・・ゆっくり遠くまで行こう
- 2020/01/25:もし人生で実現したいことがあるのなら、少しずつ準備をし、前進しながら行動範囲を広げ、それを夢として形作っていくことだ。
- 2020/01/13:今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる。
- 2020/01/11:少しずつ、小さなことを続ける。どんなに苦しいことでも、楽しんでやっていく。そうすると、いつかチャンスがやってくる。
- 2019/12/08:少しずつ、ほんの少しずつ、ずーっと頑張る。その頑張りは、角度にしたらたったの1度。たった1度なら、誰でも努力できるはずです
- 2019/10/20:ステップ・バイ・ステップ。どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。
- 2019/09/25:ひとつ、ひとつ上にあがっていくのは面倒だからどこか抜け道はないかと思っている人がいます。そういう人が道に迷っちゃうんですね。
- 2019/08/21:GACKT:嘘つきは信用できない。だから、自分に嘘をつかないためにも、一度決めたトレーニングは必ず毎日続ける。
- 2019/06/04:ドラッカー:すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている。
- 2019/05/30:中村俊輔:誰よりも練習すること。それが必ず自信になる
- 2019/05/17:津田梅子:何かを始めることはやさしいが、それを継続することは難しい。成功させることはなお難しい。
- 2019/04/21:「くだらないと思えるほど小さな一歩」が人生を変える
- 2019/04/19:最も適当な速度は、いかにのろくとも息切れしない程度を終始その標準とすべき。急げば急ぐだけ、先へ行って休む時間も多くなる。
- 2019/04/12:羽生善治:やっても、やっても結果が出ないからと諦めてしまうと、そこからの進歩は絶対にない
- 2019/04/03:目標が行動を促し、成果が行動を持続する。
- 2019/03/31:チャレンジする。最初は誰にも見向きもされない。それでも懲りずに追求が続く。ある日、誰かの目に留まる。大切なのは、そこまで我慢できるかどうか。
- 2019/03/11:私の人生哲学は、本質的には単純な言葉だが、「辛抱強く頑張る」ところにある。
- 2019/03/10:精神力=「やれ」といわれたことをやる力、忍耐力=「やる」と決めたことをやる力。あなたが得意なのはどっち?
- 2019/02/15:努力が報われていないと思っている人へ。それでも努力するしかないのです。努力しながらチャンスを待つしかないのです。
- 2019/01/10:たいして力のない人でも、1つのことに全力でねばり強く取り組めば大きな成果が得られる。
- 2019/01/08:禅語:松樹千年翠(しょうじゅせんねんのみどり)
- 2018/12/07:思い定めた目標から目をそらさずにいる人は、どんなに遅々たる歩みであろうと、あてどなく踏み迷っている人より、速い足取りで歩いている
- 2018/12/04:急に変わったように見えても、それは違う。ある日突然変わったんじゃなくて、一滴ずつ変化を貯めてるうちに、ある瞬間外に溢れ出して、人目につくようになっただけ
- 2018/11/14:ゆっくりと少しずつ起こした小さな変化には、持続力がある
- 2018/11/12:「今日はこれだけやれた」という達成感を積み上げていく。無理しない範囲で、できることを積み重ねていけば、やがて無理が利くようになります。
- 2018/11/01:ジョージ・ワシントン:常に継続してやっていれば、素晴らしいことが出来るようになる。
- 2018/10/19:「意志の弱い自分」と戦うことをやめれば、ラクに行動できる
- 2018/10/08:最大風速で局地的にやる気を出すより、安定してつねに一定のやる気を維持するほうがいい
- 2018/09/27:工夫・改善は成果を出しやすく、成果が出れば自信につながり、やり抜けるようになる。好循環が生まれる。
- 2018/09/24:したい人、10000人。始める人、100人。続ける人、1人。
- 2018/09/15:運を捕まえられるかどうかは、日ごろから準備していたかどうかだ。
- 2018/09/10:人生の目標がなんであれ、その方向に歩いていけることをいつも誇りに思わなくちゃ
- 2018/09/09:坦々と同じことを反復していける人は強い。繰り返しを新鮮に感じるコツを身につけよう。
- 2018/08/21:楽しいから続けられるし、続けるからこそ、結果を出すことが出来る!
- 2018/08/19:長い階段は一気に上がろうとすると途中でへばってしまう。一段ずつ確実に頂上へ by 高橋尚子
- 2018/08/03:ジャック・ウェルチの「ゆっくりと着実に前進し、一歩ずつ自信を築く方法」
- 2018/07/07:羽生善治:やっても、やっても結果が出ないからと諦めてしまうと、そこからの進歩は絶対にない
- 2018/05/13:並外れた結果を出すのに、並外れた努力はいらない。ただ、日々の、普通の物事を、完璧にすればいいだけだ。
- 2018/05/08:いくらがんばっても、笑顔が消えてしまったら それは、しあわせな道じゃない。
- 2018/03/15:豊臣秀吉:一歩一歩、着実に積み重ねていけば、予想以上の結果が得られるだろう
- 2018/02/18:実行する人は全体の2割、継続する人はさらにそのうちの2割。つまり、成功できる人はたったの4%でしかない。
- 2018/01/20:「走る」と「走り続ける」の違い:ペースにムラがあると、疲れやすくなる。走り続けるためには、一定のペースで走る感覚をつかむことが不可欠
- 2018/01/18:小さくていいから、鋭いキリで深い穴を開けてみよ。壁の向こうが見えてくる。
- 2018/01/11:種をまいて花が咲くまで「続ける」ことを努力と呼ぶのであって、いやなこと、つらいことを耐えてがんばることが「努力」ではない
- 2017/12/07:1年2年じゃ花も咲かなきゃ芽も出ない。でも10年待てば必ず実がつく。
- 2017/12/02:イチロー:人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。
- 2017/12/01:続けることが大事なのではなく「続けられる方法でやるのが大事なのだ」と思っています
- 2017/10/24:どんなに小さなことでも世の中を変えることができるのよ。私たちがすることはすべて、とても大切な意味を持っているの
- 2017/10/05:長い階段は、一気に上がろうとすると、途中でへばってしまう。でも一段ずつ確実に上がっていけば、ちゃんと頂上まで上がることができる。
- 2017/09/17:楽しくないと、続かない。続けないと結果は出ない。だから、まずは楽しもう!
- 2017/08/22:人前でスピーチをすることは、世界で共通する恐怖の1つ。その大きな恐怖を克服するだけで、世界の上位20%に入ることができる
- 2017/08/11: 努力は、定期預金。忘れた頃に、利息がついて返ってくる。怠慢は、クレジットカード。忘れた頃に、ツケが回ってくる。
- 2017/07/23:「毎日やろう」と思うとしんどいから、「今日一日だけでいい」と毎日思い続ける。
- 2017/07/17:巨木は一夜にして巨木に成長するわけではない。長い年月をかけ、目を見張るような巨木に成長していくのだ。
- 2017/07/14:自分のやりたいことをやっている人、好きでやっている人は、精神的にも強いのだ。多少のことではあきらめない、粘り強さを自ら発揮することができるのだ。
- 2017/06/13:上原ひろみ:いきなり頂上にはいけないので、一歩、一歩です
- 2017/06/02:思い定めた目標から目をそらさずにいる人は、どんなに遅々たる歩みであろうと、あてどなく踏み迷っている人より、速い足取りで歩いている
- 2017/05/30:楽しいことは長続きする。好きなことは長続きする。そうでないことは、どんなに強制されても結局は続かない。
- 2017/04/17:成果が出ないときこそ、不安がらずに、恐れずに、迷わずに一歩一歩進めるかどうかが、成長の分岐点であると考えています。
- 2017/03/18:「続くこと」って、目的がハッキリしていることか、楽しくてしかたがないことか、メリットが大きいかのいずれか
- 2017/03/12:やる気に最も良い影響を与えるのは「やりがいのある仕事が少しでも進捗したという実感」だ
- 2017/02/15:Slowly but surely (ゆっくり、でも着実に)| 善きことはカタツムリの速度で動く
- 2017/02/13:気が向いたときにジョギングをすることは誰でもできても、毎朝6時にジョギングをするのは一部の人しかできない。
- 2017/02/12:常日ごろの努力をするためには、回数が勝負。コツコツ回数をこなすには、できるだけ簡単なことをやればいい
- 2017/02/11:不器用だからこそ、あきらめないこと、汗をかくことの大切さを知っている。長い目で自分と向き合い、成長の幹を太くしていくことができる。
- 2017/01/28:努力をすれば成果が得られるのではありません。努力することによって自信が生まれるから成功するのです。
- 2017/01/12:不器用であることも才能。器用な人というのは、すぐに何でもできるようになるためか、何をやっても長続きしないことが多い
- 2017/01/11:高橋尚子:「ちょっとだけ頑張る」ことを、毎日続けてみよう。
- 2016/12/29:ゆっくり成長する人が、大きく成長する。淡々と継続していれば、自分の個性に合った最も速いスピードで上達できます。
- 2016/12/13:松井秀喜:(目標に)終わりはないと思うんです。一つ何かをクリアしても、その先にはまた一つ新しいテーマがある。
- 2016/12/12:したい人、10000人。始める人、100人。続ける人、1人。
- 2016/12/07:才能よりも、「途中であきらめない力」を磨く
- 2016/10/27:要するに進歩である。どんなにわずかでも前進している手応えが重要なのだ。
- 2016/10/24:コツコツやっても伸びない人 vs 時間をかけずに成功する人
- 2016/10/20:「やれば出来る!」という自信をつくる方法
- 2016/10/07:がんばってくたびれちゃいけません。くたびれないようにがんばらなきゃ。
- 2016/09/12:松岡修造:いきなり大きな達成感が来るのを待っていても、たぶん、いつまでたっても来ない。でも、小さな達成感を味わうことは、毎日の生活の中でできます。
- 2016/09/04:結果が出なければ誰からも褒められないけれど、努力をやめてしまったらそこで終わってしまう。
- 2016/08/22:どんな人でも努力すれば成長しますし、その意味で誰もが成長を約束されているのです
- 2016/07/01:安室奈美恵:「ひとつのことを長く続ける」ということを貫いてきたので、つらいことがあったとしても、乗り越えられるかなっていう自信は芽生えてきました
- 2016/06/20:ルイス・キャロル:あなたがやり始めたことは、終わりまでやり続けることだ。そして結果を待てばいい。
- 2016/06/16:1日の目標がなぜ大切か。それは小さな成功を積み重ねると、脳はそれが当たり前になっていくからだ。
- 2016/06/15:あなたが目標達成できないのは強制のニオイがするからだ
- 2016/06/12:チャップリン:最初から多くのことを成し遂げようとして極端な努力をすると、たちまちのうちにすべてを放棄することになる
- 2016/06/02:世界を急に変えることはできなくても、少しずつ良くしていくことはできる
- 2016/05/25:才能もセンスもなかったけれど、たったひとつ、「自分をあきらめること」だけはしなかった。
- 2016/05/17:時間のせいにしているが、本当は自分のやる気が足りないという事実
- 2016/05/07:たとえ人が気付かないとしても ひそかに進んだ1ミリの距離に自信を持つ
- 2016/04/29:牛一頭は食べられないが、ステーキなら毎日食べられる
- 2016/04/27:「今日」がいっぱい集まったものが一生ですから、目標達成は「今日、何をするか」で決まる
- 2016/04/03:レス・ポール:成功する秘訣は、今より少しだけ上を目指すこと。これを続けることだね。
- 2016/04/01:あなたを助けてくれるはずのノウハウやハウツーに関する膨大な情報が、逆に、あなたを迷わせている
- 2016/03/21:続けられなければ、次に進めない
- 2016/03/16:運頼みと違って論理や努力は積み重ねることができる。だから侮れない。
- 2016/03/14:間違った努力をいくらコツコツやってもダメ。正しい努力をコツコツやることこそ、大切。
- 2016/03/10:自分が10年間チャレンジし続けるだけの価値がある目標や夢を描いてください
- 2016/02/25:自分の手の届くところに全力を注ぐんです。それしかありません。そうすると次の展開がでてきます。
- 2016/02/11:種をまいて花が咲くまで「続ける」ことを努力と呼ぶのであって、いやなこと、つらいことを耐えてがんばることが「努力」ではない
- 2016/02/09:成功者は「行動力」ではなく 「行動を楽しむ力」を持っている
- 2016/01/11:すぐに結果が出ることなど、大した挑戦ではない。結果が出るまであきらめない、そう思えることを見つけるって大切
- 2016/01/10:ワクワクできるものなら勝手に身体が動くし、むしろ止めようと思ったって止まらない。努力しているように見えたとしたら、それは夢中になるものを好きでやっているだけ
- 2016/01/06:繰り返すのではなく 積み重ねる思考を身に付ける
- 2016/01/04:すべては出来なくてもいい。一つでも出来ればそれでOK!
- 2016/01/02:どんなことでもいい。なにかひとつ、毎日欠かさず続けてみよう。人生の突破口を開くために。
- 2015/12/22:長友佑都:僕にはサッカーの才能はないが、努力を続ける才能は誰にも負けたくない。
- 2015/12/12:失敗とは、成功までの「あと一歩」に気づかないこと
- 2015/12/07:努力して結果が出ると、自信になる。努力せず結果が出ると、傲りになる。努力せず結果も出ないと、後悔が残る。努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
- 2015/12/05:つんく:スランプに陥らないために、出来栄えがどうであれ、とにかく一度仕上げてみる
- 2015/12/04:苦手意識があるからこそ、人は意識的な努力を積み重ねる
- 2015/12/01:三日坊主を防ぐには、「敗者復活OK」という思考を持つといい
- 2015/11/28:努力を成功させる唯一の方法は、「状態目標」だけでなく「行動目標」を持つこと
- 2015/11/16:信頼は一日にして成らず
- 2015/11/15:続ける才能さえあれば、他のどんな才能も凌駕する時は必ず来る
- 2015/11/06:不思議なものですが、人間は何歳になっても、努力さえすれば進歩するものです。
- 2015/11/05:三浦雄一郎:エベレストは遥か彼方ではなく、里山を歩く延長線上にある。
- 2015/11/01:人生の成功サイクル:見えない水面下が成功のカギ
- 2015/10/31:何のためにやっているのかよくわからないのに、とにかく時間を費やしているのは努力するふりをしているだけです。
- 2015/10/29:稲盛和夫:1秒の集積が1日となり、1日の積み重ねが1週間、1ヵ月、1年となって、手の届かないように見えた山頂に立っていたというのが人生
- 2015/10/27:羽生善治:報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、それこそが才能
- 2015/10/19:敵に勝つより、もっと大事なことは、常に自分をレベルアップすること。
- 2015/10/18:行動を起こすから、その先に何かが生まれる。変化は突然ではなく小さな努力の積み重ねから生まれるんです。
- 2015/10/15:「やったぁ!」って思える瞬間があれば、そのためにどんなにもがき苦しんでも報われるってものさ
- 2015/10/10:花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。
- 2015/09/27:やめるチャンスは一回しかない!
- 2015/09/24:クリス・エバート:良い選手と偉大な選手を分けるのは心の持ち方。心が強ければ、ほとんどどんなことでもできます
- 2015/09/15:ある日突然「大変身」ではなく、小さな成長を重ねて「まるで別人」になる。
- 2015/09/14:頂上を見ると辛くなるから足元を見てコツコツ歩く。そのうち面白い展開が起こってまたやる気が出る。
- 2015/09/11:短期的にはせっかちに、長期的には辛抱強くなること。それが成功への長い道のりを歩みつづけるための戦略だ。
- 2015/09/04:自分にとっての「理想のフォーム」をみつけるには、疲れ切るまでとことんやってみる
- 2015/09/03:三浦雄一郎:ゆっくり歩けば頂上にたどり着ける。一歩ずつ前進することだ。
- 2015/08/19:行動がなければ、自信にはならない。しようと思っていたのにできなかったということが、自信のなさにつながっていくわけです。
- 2015/07/22:「やる気任せ」にしないコツ:小さな動作が、疲れたり落ち込んでいる人を動かす力を持っている
- 2015/07/21:自分で自分という人間に対して期待感を持てているかどうかが、努力が続くカギ。
- 2015/07/15:完璧主義は、0か100。丁寧主義は、プラス1。
- 2015/07/14:2歩前進したら1歩下がる。これが自然な成長のリズムだ。
- 2015/07/12:勉強でも家事でも、やめた途端にできなくなる。逆に、無理をしないで続けていると、新しい能力も少しずつですが開発されてくる。
- 2015/06/13:「保険発言」はネガティブ思考のもと。最後までやり通すために、「保険発言」を禁句にする。
- 2015/06/05:「何回すればいいですか」という質問の答えは、「何回でも」です。
- 2015/05/31:運のある人は、諦めないで続けている人に焦点が合っている。運のない人は、諦める仲間を探している。
- 2015/05/19:一日一ミリでも前に進み続ければ、いつか必ず納得できる結果にたどり着けます。
- 2015/04/29:[名言] 会社でも、業界でも、仕事でも、なんでもしぶとく居座ることが、自分の価値を高めていく重要な条件のひとつ
- 2015/04/14:[名言] 「続けられる」という人は、どこかマイペースな人。まわりのペースに表面的に合わせるフリをしつつも、自分の目的を見失わない。
- 2015/02/19:[名言] 終わりのないことをとことんやる。これが持久力を鍛える。単純作業をばかにするな
- 2015/02/16:[名言] 雨の日の練習は、雨の日にしか出来ない
- 2015/02/15:[名言] 業績が悪くても、仕事が大変なときでも趣味はやめない。何ごとも継続しないと、ストンと力が落ちてしまうから
- 2015/02/13:[名言] 本番はただのご褒美。真のレースは日々の鍛錬にある。
- 2015/01/31:[名言] 短時間でできることを捨て、長時間かかることを捨てない。
- 2015/01/19:[名言] すばらしい人生とは、美しい真珠のネックレスのように、満足して送れた日々の連続
- 2014/11/20:[名言] 北野武:人生、頑張っても結果に繋がらない事の方が多いが、ダイエットは頑張った分100%結果に繋がるんだから、こんなに面白いもんないだろ。
- 2014/10/25:[名言] 実行する人は全体の2割、継続する人はさらにそのうちの2割。つまり、成功できる人はたったの4%でしかない。
- 2014/10/19:[名言] 単に練習したというだけで、何かを達成したと勘違いしてはいけない。本当の目標は「練習すること」ではなく「上達すること」
- 2014/09/26:[名言] 「三日坊主」という言葉は聞いても、「数カ月坊主」という言葉はない
- 2014/08/25:[名言] 高橋 尚子:頭と身体は別もので、頭の方がたいてい諦めが早い
- 2014/08/22:[名言] 為末 大:いつもの毎日を「続ける」ことは、他の人生を毎日「あきらめる」ことでもある
- 2014/08/19:[名言] 成功とは、他者が諦めた後も、まだ頑張れるかどうかで決まる
- 2014/08/10:[名言] 自分の才能を存分に発揮する方法|1週間に1時間より、1日に5分を選ぶ
- 2014/07/18:[名言] 新渡戸稲造:「継続できる心」を作るには、「まず、やさしいが少々、嫌なことを期限付きで始めてみる」ことが、一番の近道
- 2014/07/06:[名言] 自分の身に起こった微妙な変化は、本人にしかわからない。自分にしかわからないかすかな変化に気づく。それもひとつの能力である。
- 2014/06/27:[名言] 来る週も、来る月も、絶えず練習を続けていれば、必ず向上する。最後に成功すれば、最初の失敗など問題にならない。
- 2014/06/23:[名言] 水が一滴ずつしたたり落ちて、ゆっくりと水瓶を満たすように、「よい行ない」の見返りは、少し遅れてやってきます。
- 2014/06/17:[名言] 自信とは、日頃の備えと努力の賜物です。自信のない人は変化に脅える。不自由ない暮らしに慣れた人は変化を脅威と感じる。
- 2014/06/04:[名言] 一日の98%は今日、明日のために、あとの2%は10年または20年先のために使いなさい
- 2014/05/21:[名言] 大鵬:毎日毎日同じことの繰り返し。コツコツ、一つのことを繰り返し続けることです。
- 2014/05/19:[名言] 25メートル泳げれば 作家になることも、億万長者になることもできる。
- 2014/05/13:[名言] 才能の差は小さい 行動の差は大きい 継続の差はもっと大きい
- 2014/05/10:[名言] コロコロ気が変わる人は、心が健康だ | 「継続」は大切というが、心はいつも変化していてよいのだ。
- 2014/04/25:[名言] 「オレはもう十分努力した」というところから、さらに一歩踏み込め。中途半端にやっていたら、中途半端なものしか手に入らないのだ。
- 2014/04/14:[名言] 春に咲かなくても水をあげ続ける人の庭には、秋には満開の花が咲く。
- 2014/03/28:[名言] IKKO:「石の上にも3年」なんて甘い。「石にかじりついてでも5年」はいなさい。
- 2014/03/12:[名言] 栗原はるみ:「1万個のシフォンケーキ」どんなに小さなことでもやり続けていれば自信が持てて強くなれる
- 2014/03/05:[名言] がんばらなくても出来るレベルを上げていこう。
- 2014/02/27:[名言] なりたい自分になるためのキーワードは「継続」。どんな徳性も、継続するからその人の特性になる。
- 2014/02/26:[名言] 黒澤明:何でも続けていると、身に付くんだよ。続けていることが、どんなに大切かは後でわかるんだ
- 2014/02/01:[名言] 「何年したら一人前になれますか?」と考えるのではなく、なれるまでやり続ければいい。
- 2014/01/31:[名言] 無知はしばしば知識よりも自信を与える(ダニング・クルーガー効果)
- 2014/01/17:[名言] がんばらないと何も成就できない。でも、無理をすると続かない。その境を見つけるのは自分しかない。
- 2014/01/16:[名言] 苦しいってことは飽きるってこと。飽きないようにするのが、苦しさを忘れるコツなのだ。
- 2014/01/11:[名言] 松岡修造:最初からギブアップだけはしない! やっていないのに「ムリ」なんて言わない! やればできることをやらずに楽しめないなんて、もったいないです。
- 2014/01/09:[名言] 1日休むと2日損する。1日休む、まずこれで1日損する。そして落ちた体力や技術を取り戻すためにさらに1日使う。合計2日損することになるのだ
- 2014/01/01:[名言] 「徹底的」を習慣化して、淡々とやる|やる気のある人は淡々としています。でも、やっていることはすごいのです。いかに徹底的なことを淡々とできるかです。
- 2013/12/31:[名言] 「ふだんが大事」、これが我が家の家訓みたいなもの。
- 2013/12/28:[名言] 多くの成功者も努力が三日坊主に終わりがちな普通の人。違うのは、そこで「俺はダメだ」と思うのではなく、懲りずに翌日からまた挑戦できること
- 2013/12/27:[名言] 人生は劇的に変わる。少しずつ変わる人生などない。
- 2013/12/22:[名言] 立ち止まらずに、自分のペースをとり戻す|完全に止まってしまうと、再び動き出したときには、もっとセカセカしてしまう
- 2013/12/21:[名言] ベンジャミン・フランクリン:幸せは日々の小さな前進が運んできてくれる
- 2013/12/10:[名言] 心というのは難しいことへの挑戦ではなく、できることの継続で強くなる。
- 2013/11/28:[名言] 一生懸命な人ほど、急激にやる気がなくなります。逆に、フワッと入る人のほうがやる気は継続します。力みすぎないからです。
- 2013/11/08:[名言] 急に変わったように見えても、それは違う。ある日突然変わったんじゃなくて、一滴ずつ変化を貯めてるうちに、ある瞬間外に溢れ出して、人目につくようになっただけ
- 2013/11/06:[名言] 「いい女」と「いい女モドキ」の違い:いい女モドキはコツコツやるのが苦手
- 2013/10/12:[名言] モチベーションとの上手な付き合いができる人、できない人の違い | 下がったモチベーションは無理に上げなくていい
- 2013/10/10:[名言] 成長のためには毎日行動を重ねる | 極端に言えば、内容どうこうではなく「毎日続ける」ことこそが大切
- 2013/10/07:[名言] 成功は満塁ホームランをかっ飛ばすことではなく、毎日シングルヒットや二塁打を確実に打つこと
- 2013/09/25:[名言] 下腹が出ているという問題の何が本当の問題で、英語力が足りないことの何が本当の問題なのか。
- 2013/09/23:[名言] ソクラテスとは老年に達してから竪琴を習い始めたし、キケロは歳を取ってからギリシャ文学を学び始めた
- 2013/09/21:[名言] 羽生善治:地道に着実に一歩一歩進み続けられるというのが、いちばんの才能なんじゃないかと思います
- 2013/09/14:[名言] 達磨九年、仏六年 | 禅宗の開祖とされる達磨(だるま)は悟りの境地に至るまで九年、仏教の開祖であるお釈迦様は悟りを開くのに六年
- 2013/09/05:[名言] イチロー:今自分がやっていることが好きであるかどうか。それさえあれば自分を磨こうとするし、常に前に進もうとする自分がいるはず
- 2013/08/28:[名言] 「良きこと」の小さな芽は、いつかかならず花を咲かせ、実をつける。
- 2013/08/21:[名言] カメはゆっくり急ぐ:カメはカメの速さで動く。誰でも自分のペースを持っているのだから、それを乱してまで動くことはない。
- 2013/08/18:[名言] あとどれくらい行かなくてはならないのかと、尋ねるたびに目的地は遠ざかる
- 2013/08/17:[名言] 秋元康:トンネルを途中まで掘って、やっぱりこっちじゃないかって違う所を掘れば、いつまでたっても開通しない
- 2013/08/14:[名言] 独創のコツはね、第一は結果がどう出るかわからないのにコツコツと努力を続けること、これ、言わば蓄積の段階。
- 2013/08/11:[名言] コツコツのパラドックス:いくつ砂粒があったら砂山になるか?
- 2013/08/08:[名言] あきらめる人、妥協する人、あきらめない人:八方ふさがりの状況に追い込まれたとき、人の反応の仕方は三種類に分類される
- 2013/07/31:[名言] 生命にはそれぞれ固有の成長スピードがある。お米を1ヶ月でつくろうと思っても無理だし、荒れ果てた森林を半年で再生するのは不可能だ。加速のさせすぎは失速を招く。
- 2013/06/26:[名言] 伊達公子:毎日、何か一つでも続けること。継続することはきついかもしれないけれど、自分の状態を知る点検作業にもなります
- 2013/06/16:[名言]この世に継続に勝るものは無い。才能も、教育も、継続に勝ることはできない。継続と決意こそが絶対的な力なのである。
- 2013/06/14:[名言] コツコツやると、人はメンタルが強くなる。新しいことをすると、新しいメンタルがつく
- 2013/06/07:[名言] 見えない野心があってこそ、努力が目に見えて生きてくる。
- 2013/06/02:[名言] 松下幸之助:コツコツと、少しずつでもいいから前進することが成功の秘訣だ
- 2013/05/29:[名言] 前進をやめてはいけない。前進は継続していくものだ。続けることが前進だ。それは永遠である
- 2013/05/27:[名言] 三浦雄一郎:破天荒極まりない夢のまた夢であっても、強く望み、一歩踏み出せば、夢は限りなく現実に近づく。それがこれまでの人生で得た僕の教訓である
- 2013/05/23:[名言] やる気のある人ほど、挫折する理由:心のどこかに、平易なものをバカにし、レベルの高いものをありがたがる心理がある
- 2013/05/17:[名言] 羽生善治:人は、普通に続けられることしか続かない
- 2013/05/15:[名言] 「百歩譲る」 たかだか百歩。どんどん譲ってしまいましょう。譲れるちからとは、その気になったら、いつでも追い抜けるちからでもあるのです
- 2013/04/26:[名言] 努力さえしていれば、必ず誰か一人は見ていることを忘れるな。社会というところは、短期間に見ればアンフェアなところもある。しかし、長期的に見ればフェアなものだ
- 2013/04/07:[名言] 「コツコツ努力することはカッコ悪い」という悪口は、努力する才能のない人の僻(ひが)み。「悔しかったらお前も努力してみろ」と言い返してやればいい
- 2013/03/01:[名言] 阿久悠:続けることがなぜ大切なのかというと、続けることによって違う方法論を編み出さなければ続かなくなってくるということなんです
- 2013/02/18:[名言] フジ子・ヘミング:明日はもっとよくしようって毎日思っている。時々ガックリする出来事もあるけど、毎日そう思っていると、本当に明日や明後日がよくなるって信じているの
- 2012/12/01:[名言] ある人は情熱を30分持続できるし、またある人は30日持続できる。しかし、人生を成功させられるのは、情熱を30年持続できる人だ
- 2012/11/24:[名言] マイケル・ジョーダン:成功は、やみくもに追い求めるものじゃない。それに向かってたゆまない努力を重ねるものだ。そうすれば、成功は思いがけない時にやって来る。それがわかっていない人が多いんだ
- 2012/10/14:[名言] ヒーローになるには、諦めることを他人よりほんの少しだけ先延ばしにする
- 2012/10/07:[名言] 伸びる時期がいつ来るかは、誰にもわかりません。だから努力の結果を短期的に見てしまうと、継続による成果を得ることができなくなってしまいます
- 2012/09/19:[名言] 外山滋比古:急いではいけないのである。めいめいの花にそれぞれの咲く季節があるように、人間にも花をつける時が違っている
- 2012/09/12:[名言] ゆうゆうと焦らずに歩むものにとって長すぎる道はない
- 2012/09/05:[名言] 楽しいことは長続きする。好きなことは長続きする。気持ちのいいことは長続きする
- 2012/08/25:[名言] 気の向いたときだけがんばっても、たいしたことは成し遂げられない
- 2012/08/02:[名言] ブログ連続更新1,300日目:ゆっくり歩いて休まない。そんな人には誰もかなわない
- 2012/06/21:[名言] 誰だって今日一日くらいならがんばれる。明日以降のことはその日が今日になったら考えればいい
- 2012/06/20:[名言] 人生には、難しそうに思えることがたくさんある。でも、その大半は簡単なことの積み重ねでできる
- 2012/06/15:[名言] 超訳ニーチェ:今日はまだ到達にはほど遠いだろうが、明日にはもっと高みへと近づくための力が今日鍛えられているのだ
- 2012/06/14:[名言] 松岡修造:坦々と同じことを反復していける人は強い。繰り返しを新鮮に感じるコツを身につけよう。
- 2012/06/08:[名言] 澤 穂希:目の前の目標が達成できなかったら、その次なんて絶対に来ない。一歩ずつ夢はかなう。
- 2012/06/05:[名言] 明日は今日と違う自分になる。毎日毎日違う自分になること。これは「試すこと」を続けなければならないということ
- 2012/06/03:[名言] 澤 穂希:自分のコンディションが悪い日にも、夢のレンガをちょっとだけでもいいから積む。夢のレンガを積まない日をゼロにすることは、心がけ次第で誰にでもできること
- 2012/05/28:[名言] 宮元武蔵:鍛錬の「鍛」は「毎日続けて千日やること」、「錬」は「毎日継続して実行して万日やること」
- 2012/05/21:[名言] 相田みつを:毎日毎日の足跡がおのずから人生の答えを出す きれいな足跡にはきれいな水がたまる
- 2012/05/18:[名言] 釣り糸はいつも垂らしておけ。一番思いがけないときに池の中には魚がいる
- 2012/04/24:[名言] 松岡修造: 積み上げた経験は自分の力になっている
- 2012/04/20:[名言] 『徒然草』:器用ではあっても怠けがちな人よりも、続ける人のほうが結局は勝つ
- 2012/04/08:[名言] 松下幸之助 : おしなべて、事を成す人は、必ず時の来るを待つ。静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力をたくわえている
- 2012/03/25:[名言] 雑用という用事はありません。その用事を雑にした時、雑用になるのです
- 2012/03/23:[名言] 村上春樹:少しずつ向上する。少しずつだけれど、それでも向上は向上だ
- 2012/03/17:[名言] イチロー:高い目標を設定し、日々できること、しなければいけないことを地道にやる。それが苦にならないのは、好きなことをやっているから
- 2012/02/14:[名言] 最大風速で局地的にやる気を出すより、安定してつねに一定のやる気を維持するほうがいいんです
- 2012/02/07:[名言] 人生はのろさにあれ のろのろと蝸牛(ででむし)のやうであれ
- 2012/02/02:[名言] 人のために役立つことを行うのは、簡単なことではありません。世間の人はまずあなたの動機を信じようとしないでしょう。そのような人たちを納得させるには
- 2012/02/01:[名言] 山を動かす人は まず小石を動かすことから始める
- 2012/01/24:[名言] 無理をしなきゃ続けられないことは「続かない」こと
- 2012/01/23:[名言] 成功するための3つの「気」:運鈍根(うんどんこん)
- 2012/01/06:[名言] 人が努力をやめてしまうのは、努力に対してかけた時間、労力に見合う結果が得られるかどうかに対して、不安になるから
- 2011/12/31:[名言] 惜しまず豊かに種を蒔く者は豊かに刈り取ることができる
- 2011/12/21:[名言] 生きているっていうことは、昨日の自分に一歩つけ加えて、今日は何か一つ新しいものがなくちゃならないと思う
- 2011/11/30:[ランニング] 「ゆっくり走る」ってどういうこと? 長く走り続けることができるペースをつかむには
- 2011/11/15:[名言] 山は細かい土も塊の土も捨てずに積み重ねるので、ついには大きな山となる/海は小さな川の流れもすべて受け入れるので深くなる
- 2011/11/09:[名言] 長い階段は一気に上がろうとすると途中でへばってしまう。一段ずつ確実に頂上へ by 高橋尚子
- 2011/11/08:[名言] 信頼されるには時間がかかる。努力を注がなければ、信頼は手に入らない
- 2011/10/30:[名言] 人をほめるときは、成長をほめる | 「成長」名言集
- 2011/10/20:[名言] 三浦雄一郎:エベレストに登るという夢を持った途端、人生が変わった
- 2011/10/19:[自分磨き手帳の書き方] 新しいことを【始め続けよう】! そしてそれを記録しよう!
- 2011/10/02:[名言] ガンジー名言集:善きことはカタツムリの速度で動く
- 2011/09/25:[名言] 準備を怠るものには、チャンスは絶対に訪れない
- 2011/09/17:[名言] でっかいものを作るには それよりでっかい足場を組む作業が必要
- 2011/08/17:[名言] 続けると、想像以上にはっきりとスピーディーに変化が実感できる『美人塾』
- 2011/08/16:[名言] 反復によって創造性の土壌ができる by 村上春樹
- 2011/08/10:[名言] 粘り強さの力:硬い岩でも持続的な水の流れにはかなわない
- 2011/07/19:[名言] 種火を絶やさない。種火さえあれば また燃え上がるから
- 2011/06/26:[名言] 今日は昨日と比べて、どんな成長がありましたか?
- 2011/06/23:[名言] 知恵は、読んで字のごとく、「恵みを知る」もの
- 2011/06/17:[名言/iPhone/iPad] 毎日少しずつ それがなかなかできねんだなあ by 相田みつを ─ iPhoneアプリ『にんげんだもの』 より
- 2011/06/04:[名言] 一歩一歩を慥(たし)かめてきたという自信をつかむ
- 2011/05/23:[名言] 平凡なことを、毎日平凡な気持ちで実行することが非凡なのである
- 2011/05/10:[名言] 一瞬のやる気なら誰でも持てる。けれども、持続性のあるやる気は・・・
- 2011/05/07:[名言] 一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う
- 2011/04/14:[名言] 他人が自分より優れていたとしても恥ではない。しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥
- 2011/04/10:[名言] 一日、生きることは、一歩、進むことでありたい
- 2011/03/06:[名言] 失敗の最大の原因は、往々にして、粘りが足りないことである
- 2011/03/05:[名言] 「ぐずぐず」は蓄積する/前進するためには、必ず実際にスタートする!
- 2011/02/14:[名言]毎日は成功しなくていい。それは過程だから by 有森裕子
- 2011/02/10:[名言] 結果を出すには1回だけじゃダメ。頑張れることを続ける必要がある by 有森裕子
- 2011/01/30:[名言] 一歩を踏み出せるなら、もう一歩も踏み出せる
- 2011/01/29:[名言] 「根はみえねんだなあ」 by 相田みつを
- 2011/01/26:[名言] 少しでもあれば、ゼロよりもマシ!
- 2011/01/17:[名言/iPhone] 時間による目標管理:コツコツの積み上げを「見える化」するiPhoneアプリ
- 2011/01/14:[名言] 「誰でもできること」を「徹底して行う」ことで夢をかなえる
- 2011/01/13:[名言] 反復の力:雨だれが石を穿つのは・・・
- 2011/01/11:[名言] 羽生善治:大切なのは過程。結果だけならジャンケンでいい
- 2011/01/10:[名言] 続けるべきか? 止めるべきか? それが問題だ
- 2011/01/03:[名言] 夢を現実のものにするシンプルな<3ステップ>
- 2011/01/02:[名言] 「続ける」ための3つのマインドセット<C・O・P>
- 2010/12/15:[名言] はじめる前に見つけておくものは、あきらめない理由
- 2010/12/02:[名言] 長く走り続けるのに必要なのは、スピードではなく・・・
- 2010/11/21:[名言] 長距離走において勝つべき相手は過去の自分自身
- 2010/11/18:[名言] 自分しか歩けない道を、マイペースで
- 2010/10/26:魚は水に飽きたりはしない by 鴨長明
- 2010/10/18:人生とは今日一日一日のこと
- 2010/10/14:人の本性はみなほとんど同じ 違いが生じるのは
- 2010/10/10:成功した自分ではなく、前進する自分をイメージする
- 2010/10/09:心を磨くには、少しずつであっても毎日修行を欠かさない
- 2010/09/27:思案はタケノコみたいなもの
- 2010/09/21:[iPhone] Touch Goal : 習慣化をサポートしてくれる iPhoneアプリ Touch Goal を使い始めました
- 2010/09/20:人間の癖を直すにはしつこさが必要
- 2010/09/04:感謝力と感動力は鍛錬で身につく by 武田双雲
- 2010/08/31:アウトプット力を高めよう!
- 2010/08/18:ゆっくりと進むことを恐れるな
- 2010/08/14:続ける才能さえあれば、他のどんな才能も凌駕する
- 2010/07/26:毎日ブログを更新できるのは・・・
- 2010/07/23:意識の深さと反復の法則
- 2010/07/20:まず、できることをちゃんとやり、それから次の課題を
- 2010/07/09:つねに前進 by 坂村真民
- 2010/06/25:座右の銘 「焦らず、休まず、怠らず」
- 2010/06/24:堅き岩は柔らかき水にて穿たる
- 2010/05/23:感謝することを、コツコツと
- 2010/05/19:筆記試験は950回目で、実技試験は10回目で、ついに合格
- 2010/05/07:続けることの大切さ
- 2010/05/04:先延ばしを防止する言葉
- 2010/04/16:「三日坊主」克服記 その5
- 2010/04/15:「三日坊主」克服記 その4
- 2010/04/14:「三日坊主」克服記 その3
- 2010/04/13:「三日坊主」克服記 その2
- 2010/04/12:「三日坊主」を卒業しよう
- 2010/04/10:アウトプットは「準備ができたら」「十分に学んだら」ではなく
- 2010/04/07:自分の強みを武器に:深く根をはる強みは大木となる
- 2010/03/01:時時勤払拭(じじにつとめてふっしきせよ)
- 2010/02/07:もうちょっと、図書館のススメ
- 2010/02/06:あえて、図書館のススメ
- 2010/01/12:思う念力 岩をも徹す
- 2010/01/10:今の自分を助けてくれるのは
- 2010/01/08:一オンスの金を産出するためには
- 2009/12/21:なかなか冷めない温度
- 2009/12/17:毎日「0.2%」の改善を(小さくとも継続的な改善が) by 勝間和代
- 2009/12/15:持続力がある変化
- 2009/11/23:モチベーション維持のコツ:引き潮をやり過ごす
- 2009/11/06:目標設定で注意すること
- 2009/10/14:紙一重の差
- 2009/10/12:1日15分の時間の魔法
- 2009/10/08:天才とは by ベンジャミン・フランクリン
- 2009/10/06:凡人も非凡なことができる
- 2009/09/17:常に前に進もうとする自分 by イチロー
- 2009/09/16:小さいことを重ねることが by イチロー
- 2009/09/15:磨いていきたいところは人間性 by イチロー
- 2009/09/12:夢は発見するものではなく、育てるもの
- 2009/09/10:人生の幸せ、毎日の幸せって
- 2009/08/24:蟻の思いも天に届く
- 2009/08/23:粒粒辛苦
- 2009/08/14:長く続ける秘訣
- 2009/08/13:長くひとつのことと付き合う
- 2009/07/15:脳の基礎体力をアップしよう
- 2009/07/14:達成感を積み上げていく by 三浦雄一郎
- 2009/07/07:雨だれ石をうがつ
- 2009/06/29:良い花は後(あと)から
- 2009/06/26:大切なこと by アインシュタイン
- 2009/06/25:ひとりひそかに by 坂村真民
- 2009/06/14:やる気が続く人、続かない人の違い
- 2009/06/12:見つめる鍋はなかなか煮えない
- 2009/06/10:急がずに、休まずに、いい気分で
- 2009/06/09:焦らず、休まず、怠らず
- 2009/06/07:進歩か退歩か
- 2009/06/06:小さなことでも自分を褒める
- 2009/05/29:くだらないと思えるほど小さな一歩
- 2009/05/26:自分の足で自分の道を
- 2009/05/19:努力が効果をあらわすまで
- 2009/05/14:ブログは「背伸びマシン」
- 2009/05/08:やめないのも才能のうち
- 2009/05/06:あたり前が一番むずかしい
- 2009/04/28:目に見えないところで尽くす
- 2009/04/22:成功のコツ by 鍵山秀三郎
- 2009/04/05:価値のある良いこと by ターシャ・テューダー
- 2009/04/04:才能とは by 羽生 善治
- 2009/03/17:エジソンのアイデア・ノルマ
- 2009/03/11:何かをしよう
- 2009/02/25:成功曲線を知っておこう!
- 2009/02/24:辞めたら終わり
- 2009/02/23:寧静致遠(ねいせいちえん)
- 2009/02/18:【続けるスキル】
- 2009/02/01:習慣を身につける21日
- 2009/01/31:松樹千年翠(しょうじゅせんねんのみどり)
- 2009/01/28:昨日より少しでもいいものを