素敵な大人になろう
- 2021/01/05:私達は成長したいんだ。だから 憧れる。
- 2021/01/03:評価されにくいけれど、誰かがやらなければいけないこと。これをすることは、小さな「徳」を積んでいること
- 2021/01/01:「自分を磨くのだ」という意識があるだけで何でも吸収できるようになります
- 2020/12/21:人間は肉体のみで生きるのではなく、心で生きるの。
- 2020/12/20:美しい笑いは、家の中の太陽である
- 2020/12/17:心が豊かになると近所の土手を歩いててタンポポ一輪見つけただけでも感動できるようになるんだよ
- 2020/12/13:永遠に二十歳、なんてありえないわけだし、変化することを恐れず、むしろ楽しまないとね
- 2020/11/25:自分は自分。人は人。人はそれぞれの世界に生きているし、追求しているものも違うわけですから
- 2020/11/17:脳は「一番あなたらしい生き方」を求めている。
- 2020/11/08:さらけ出してしまえば、コンプレックスなんて無意味だとわかります。すると劣等感が強みに変わる
- 2020/11/07:ガラクタなどのどうでもいいモノに囲まれた生活というのは無駄と徒労感に苛まれた自身の生き方の姿勢そのもの
- 2020/11/06:はきものをそろえると心もそろう だれかがみだしておいたら だまって そろえておいてあげよう
- 2020/10/05:「あいつもかなり老人力がついてきたな」というと何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい
- 2020/09/29:笑顔をつくりなれていない人は口元から笑おうとします。ですが笑顔の達人はまず、目から笑う
- 2020/09/24:生き方には「これが正しい」はなく、誰のどの人生もみんな十人十色で正しい生き方
- 2020/09/17:「昨日の自分」より「今日の自分」のほうが、経験を足した分だけ味わい深くて豊かになる
- 2020/09/13:優れた才能を持つ者を見たら自分もああなりたいとヤル気を起こし、劣った者を見たら自分もああではないかと反省してみる
- 2020/09/11:野に咲く花は、自分の力を精一杯出して生きようとしているから美しい
- 2020/09/09:美しい人生を見たいのなら、心の窓をきれいに磨くことだ
- 2020/08/30:高い自尊心を持っている人は自分を人より優れているように見せようとはしない
- 2020/08/24:笑顔はお金も時間もなんの労力も必要としませんが人生において重要な役割を担っています
- 2020/08/23:この世界には興味深くないことなんて存在していない。ただ興味を持たない人が存在しているだけだ
- 2020/08/19:まず自分が一生懸命頑張って笑顔をたぐり寄せる。そうして少し笑顔になれたら、今度は自分の周りの人にその笑顔を届けてあげる
- 2020/08/17:強さやカッコよさよりも弱さやカッコ悪さに人は心を寄せ付けられるのです
- 2020/08/14:自分で自分のことを真剣に考えないで他に誰が考えてくれるというのかしら
- 2020/08/10:悪いところは誰でも見つけられるけれど、いいところを見つけるのは、そのための目を磨いておかないとできない
- 2020/08/08:良い考えを抱いていれば、太陽みたいに君の顔からあふれ出して、君はいつでも素敵に見える
- 2020/08/07:誰かの「素敵だな」と思うところはもともとあなたの中にあるもの。人は自分にないものを他人に見ることはできない
- 2020/08/03:人間はな、中から輝くんやで。
- 2020/08/01:悩みは自分の磨き粉。
- 2020/07/31:初めの一歩は自分への尊敬から
- 2020/07/27:親切は連鎖する。あなたが誰かに親切にすれば、その人も誰かに親切にしたくなる
- 2020/07/14:マナーとは相手を思いやる気持ちから生まれたルール。
- 2020/07/11:「ありがとう」「どうぞ」「ごめんなさい」がすんなり言える人は人としての土台がしっかりしている
- 2020/07/07:勇気を出して、自分を見つめてごらん。自分のイヤなところ見えてくるけど、自分のこと好きになれるから
- 2020/07/05:不機嫌な顔でトクすることなんてないですよ
- 2020/07/04:誰かを大切にすることに喜びを見出せる人は社会からも大切にされます
- 2020/06/28:あたたかい心で人のなかに住め。人のあたたかさは、自分の心があたたかでいなければ分かる筈もない
- 2020/06/22:年をとるということは、自分の可能性を絞っていくこと
- 2020/06/21:悪口を言う人は自分の生き方がわからず自分より弱そうな人を見つけることで自分をなぐさめているだけ
- 2020/06/05:性格は変わらない。だけど考え方は変えられる
- 2020/05/30:欠けているモノよりも、自分の中の良さを探していくべきなんです
- 2020/05/27:無理をしない。素直でいる。この心がけを忘れなければ、人は人として十分に生きてゆけます。
- 2020/05/19:「どんな自分」もすべてあなたの大切な一部です
- 2020/05/13:楽しみは「ある・なし」ではなく、「感じるか否か」。
- 2020/05/06:未熟な自分を責めてる限り幸せにはなれない。未熟な自分を認めること。それができる者だけが強い人間になれる
- 2020/05/03:本当の自分を隠していたら、たとえどんなに褒められても、あんまり意味がない。
- 2020/04/29:耳が聞こえなくても「聞こえる」ことばであり、目が見えなくても「見える」ことば、それが『やさしさ』というもの
- 2020/04/24:自分の心の平静を保つには、愛と思いやりを知ることだ。誰かの幸せを願えば、それ以上に自分が幸せになれるのだから
- 2020/04/21:期待したほほえみが得られなかったら不愉快になる代わりに、あなたの方からほほえみをかけてごらんなさい。
- 2020/04/19:身なりがガサツだと、振る舞いや言葉もガサツになってしまいそう
- 2020/04/18:丸めた背中には不要な荷物が載りやすい
- 2020/04/16:いい顔は、日々努力した結果です。
- 2020/04/11:人の顔つきも習慣である。笑顔が習慣になればしめたもの
- 2020/04/10:相手のために考えてあげる、求めているものは何だろうと考えてあげる、喜ぶものは何だろう、そう考える人がやさしい人だ
- 2020/03/31:通りがかりの家に薔薇が咲いていることにも気がつかず、立ち止まって香りを嗅ぐ余裕もない生き方は、一所懸命頑張っても何の色も匂いもない世界にしかたどり着くことが出来ません
- 2020/03/30:華とは、その人から漂う幸せ感。
- 2020/03/28:あなたは周囲のいいところだけを、徹底して見習えばいいのである
- 2020/03/26:星が輝いていても見上げなければ、ないに等しい
- 2020/03/25:伸びる可能性があれば年老いても未来を語る 過ぎ去った栄光を語る人はそこで成長はとまる
- 2020/03/22:上質な暮らしとは、「プチハッピーのミルフィーユ」
- 2020/03/21:太陽のようにあかるく 月のようにまあるく 花のようにやさしく
- 2020/03/10:生まれつき価値のある存在なのだから、自分の価値を他人に証明する必要はない。
- 2020/03/07:歳をとるにつれて「初めて」が、どんどんなくなっていく。だから自分で「初めて」を作ろう。
- 2020/02/29:私の方針はね、人に優しく自分に優しくなの。常識だとか、皆が言うからとか、関係ないの。我慢なんかしなくていいんだよ。
- 2020/02/27:ためらいなく笑えるということは、強くて安定した「心の土台」をもっているということ
- 2020/02/23:年を取れば顔にしわが出来るのは仕方ない。しかし、心にまでしわを作ってはならない
- 2020/01/30:なりたかった自分になるのに、遅すぎるということはない。
- 2020/01/29:「ありのままに生きろ」なんていうけれど、ありのままがどうだったかなんてわからなくなっちゃったっていうのが、きっと、本音なんだよね。
- 2020/01/24:他人と比較しない人は強い。他人と比較しても明るくいられる人は、もっと強い
- 2020/01/19:とにかく人とは違う何かを持っていないと人は覚えられない。だから、人より10倍以上多くやっていることを作ったほうがいい
- 2019/12/27:心の中で素晴らしい考えを育てなさい。なぜなら、自分が考えている以上に、素晴らしい人間にはなれないのだから。
- 2019/12/19:どんどん変わる人は、むしろ「変わらないですね」と言われ、 変わろうとしない人は、どんどん変わり果てていくものだ。
- 2019/12/17:わがままを通す方が、我慢するよりずっと難しい。だから、みんな我慢のほうを選ぶ。
- 2019/11/30:できるかぎり理想的な自己を思い描きなさい。日々考える理想の自己像が、未来のあなたの設計図なのです。
- 2019/11/23:フランス「女性とワインは古いほうがいい」 日本「女房と畳は新しい方がいい」
- 2019/11/10:目標を達成するためには、思い切って今の自分から脱皮しなくちゃ。
- 2019/11/04:毎日使うものが、良質で気持ちのよいものであることは、僕が考える幸せの必須条件です
- 2019/10/30:心構えは、声のトーン、顔の表情、体の姿勢に影響し、その人が話す言葉の印象を変える。
- 2019/10/26:「自分の弱点を直せば人生がよくなる」と思い込んでいる人が九割もいる。だがそれは空高く飛べる鳥に土を掘る練習をしろと要求するようなものだ
- 2019/10/24:私たちは、 境遇を改善しようとは思いますが、自らを改善しようとは、なかなか思わないものです
- 2019/09/12:当たり前の暮らしを大切に、満ち足りたものにする。満ち足りた日々の積み重ねこと、豊かな生きかた
- 2019/09/02:まずは自分を愛しなさい。そうすれば他はすべて後からついてくる。
- 2019/08/30:自分を他人の目を通して判断しなくなるためには、随分と長い時間がかかった
- 2019/08/24:「人が自分に何をしてくれるか」じゃなくて「自分が人に何ができるか」を考えれば、人間の魅力って必ず上がるもんなんだよ
- 2019/08/08:できるかぎり晴れやかな顔をし、穏やかな口調で話し、礼儀正しくふるまい、惜しげなく人を褒めよう
- 2019/07/20:他人から見て、かっこいいかどうかは置いといて「これが俺のスタイルだ」って言い切れる強さがあってもいい
- 2019/07/12:何年も自分を批判し続けても、何の効果もなかった。ならば、今度は自分を認めてみよう。
- 2019/07/10:意識の高い人に囲まれ、自分はまだまだだと知ることは、とても大切。
- 2019/07/07:些細なことでもありがたく思うこと。そうすれば人生を楽しめるわ。
- 2019/06/25:他人との比較で、自分を疲れさせてはならない。
- 2019/06/19:自分をケアすることは、わがままなどではない。自分自身という、他者の役に立つための授かりものを適切に管理しているにすぎない
- 2019/06/10:あなたはもっと素敵になれる。一日にひとつでもいいから小さなしあわせの種を蒔きましょう
- 2019/05/31:健全な自己愛とは、休暇をとったり、朝寝をしたり、ときどき自分を甘やかしたりすることについて、自分や他人に言い訳したい気持ちに駆られないこと
- 2019/05/21:ターシャ・テューダー:わたしは八十九歳になりますが、やりたいこと、学びたいことが、まだたくさんあります
- 2019/05/18:絶えずあなたを何者かに変えようとする世界の中で、自分らしくあり続けること、それが最も素晴らしい偉業である。
- 2019/05/12:マザーテレサ:常に笑顔で会いましょうね。だって、笑顔って愛の始まりなんですもの。
- 2019/05/05:自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ。
- 2019/04/24:パリス・ヒルトン:いつも見えない王冠を頭に付けているつもりで振る舞うこと。私はいつもそうしてるわ
- 2019/04/14:幾千人もの天才が、才能を見出されぬまま死んでゆく。自分を知らず、人にも認められず
- 2019/04/11:一生自信が持てない人などいません。自信を持つことは、どんなスキルとも一緒で、練習を重ねていくことで手に入れられるのです
- 2019/04/09:周りを気にして人生を狭く生きることはありません。
- 2019/03/22:こっそり親切にすると、自分自身がほのぼのした気分になる。それがなによりの「ごほうび」だ
- 2019/03/20:ガンジー:世界中のあらゆる人々と同じくらい、あなたには、あなた自身の愛情を受ける価値がある
- 2019/03/12:絶えずあなたを何者かに変えようとする世界の中で、自分らしくあり続けること。それは最高の偉業である。
- 2019/02/18:オードリー・ヘップバーン:一個の道具のように自分を分析しなさい。欠点を隠そうとせずに、正面から向かい合うのです
- 2019/02/16:どうしようもない自分を一回受け入れて「これでいいんだ」と認めること。これが出発点。
- 2019/02/14:優しい言葉というのは短くてすぐ口にできるものなのに、その響きは本当にいつまでも続くの。
- 2019/02/12:面倒くさいことのなかに、本当の楽しさがあるんだよ
- 2019/02/07:後悔が夢の居場所を奪うまで、人は老いないものである。
- 2019/02/06:100歳以上の傾向:「生きること」について極めて積極的で、前向きな考え方をしており、考えの切り替えが早い
- 2019/02/04:前向きな思考は、あなたの顔から太陽のような光を放ち、あなたを常に美しく見せるだろう
- 2019/02/02:自信は年齢とともに磨かれ、人の美しさはその自信から派生する
- 2019/01/16:私が知りうる最も美しい人とは、もがき、苦しみ、敗北を知り、苦労が水の泡になっても、なお自分の力で道を切り拓いた人だ。
- 2019/01/15:意見をコロコロ変えないで。自分らしくいればいいの。周りに好かれようなんて考えなくたっていいのよ
- 2019/01/09:「こうなりたい」「こうありたい」という方向性を決めること、それが第一歩となるのです。
- 2018/12/21:他人の話をしっかり聞くことも賢明なこと。でも結局、自分にとって正しいことが分かるのは自分だけなの。
- 2018/12/19:以前までよく自問自答していたの。「自分の何が誇れるのだろう?」って。そしてこう答えることにしたの。「すべてよ」
- 2018/12/11:「どうせ」という口ぐせを、「もしかしたら?」に変えてごらん。
- 2018/11/02:あなたの顔はあなたのものではありますが、その表情に影響を受けているのはあなたではなく周囲の人たちなのです
- 2018/10/15:自分を応援してくれる人たちに正しかったと思わせるか、自分のことを嫌いな人たちに正しかったと思わせるか、すべては自分次第。
- 2018/10/11:見返りなんか期待せず、周りの人にやさしさを無作為に与えましょう。大丈夫、いつか誰かがあなたに同じことをしてくれるから。
- 2018/10/01:目標を達成するためには、思い切って今の自分から脱皮しなくちゃ。
- 2018/09/22:もはや不機嫌は、世間にとっても、そしてあなた自身の人生にとっても、「罪」なのです。
- 2018/09/17:カーディ・B:今は、人に嫌われることはまったく気にしない。だって、そういう人たちは自分自身のことすら嫌ってるんだから
- 2018/09/11:すべてにおいて心地よさばかり追求していると、心も体もゆるんで鈍くなってしまう
- 2018/09/07:けなす気になればいくらでもけなせる。ほめる気になればいくらでもほめられる。
- 2018/08/29:人の顔がパッと輝く瞬間:笑顔は「明るい伝染病」みたいなもので、空気をがらりと変える力をもっています
- 2018/08/13:常に、あなたより上の人も下の人もいる。自分と他人を比較しないで。ただ、出来る限り最高の「自分」でいなさい
- 2018/08/12:「行き届いた感」の反対は「ガサツ感」。身なりがガサツだと、振る舞いや言葉もガサツになってしまいそう
- 2018/08/08:星が輝いていても見上げなければ、ないに等しい。あなたが自分自身に目を向けなければ、あなたの価値もないに等しい。
- 2018/07/28:「らしくある努力をする」ことは「見栄を張る」こととは違います。
- 2018/07/26:心を磨くには、「一日も欠かさない」ということが大事なのです。
- 2018/07/22:日記を10年つけると、ひとかどの人物になれる
- 2018/07/21:「自分はこの程度の人間だ」と思うかぎり、その程度から抜け出せない。
- 2018/07/13:自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。
- 2018/07/04:これから選ぶ服は未来へとつながるドア。食べたものが身体を作るように、着た服が、あなたの明日につながる
- 2018/06/16:自分を磨くとは自信を磨くことだ。
- 2018/06/12:「なりたい」じゃなくて「なる」という前提で人生を過ごしなさい。
- 2018/06/11:子どもは、存在を認められて育つと自分が好きになる。努力を認められて育つと目標を持つようになる
- 2018/06/10:稲盛和夫:ある時、劣等感にこり固まらずに、自分の欠点を素直に受け入れ、それを克服する努力をしようと決心しました
- 2018/06/02:ココ・シャネル:美しさは、あなたがあなたらしくいると決めた時に始まる。
- 2018/05/29:夢は一人ひとり違うものです。興味や才能もみんな違うのです。どうして「こうでなくてはいけない」と決めつけるのでしょうか。
- 2018/05/27:ココ・シャネル:人は怠惰の中で醜さに慣れてしまう。
- 2018/05/25:自分には無理と思えることがあるでしょう? たしかに、それは今のあなたがやるには難しいことかもしれない。でもね、未来のあなたには、なんてこともないのよ。
- 2018/05/07:誰もあなたのことを信じていない時に自分を信じることだ。そうすればあなたは勝つことができる。
- 2018/05/05:福原 愛:私、誰よりも練習してるよ。他の子がみんな帰っても、ひとりで練習してるよ。
- 2018/04/20:薔薇が咲いていることにも気がつかず、立ち止まって香りを嗅ぐ余裕もない生き方は、一所懸命頑張っても何の色も匂いもない世界にしかたどり着くことが出来ません
- 2018/04/05:外見は中身の一番外側の部分。見た目は名刺に勝る。
- 2018/04/01:周りの好みをコントロールすることはできません。だからこそ、自分の好みを明確に持っておくのです
- 2018/03/30:成功するために欠かせないのは、自信。そして自信をつけるために欠かせないのは、十分な下積み。
- 2018/03/26:世の中には二種類の人間がいる。「努力する人」と「その努力に頼る人」である。
- 2018/03/22:レディー・ガガ:自分自身を愛していなければ、結局幸せにはなれないのよ
- 2018/03/21:今の自分が一番好きと言える自分でありたい
- 2018/03/18:アインシュタイン:人生を楽しむ秘訣は普通にこだわらないこと。普通と言われる人生を送る人間なんて、一人としていやしない。
- 2018/03/04:目の前にある宝物に気づかない人が、どうしていまここにない宝物に気づくことができるのだろう
- 2018/03/01:変化がなければ、相手がそこに「花」を感じることはない : 散るゆゑによりて、咲くころあればめづらしきなり
- 2018/02/27:あなたの長所はあなたのためにあるのではありません。それを使って世のなかのたくさんの人を喜ばせるためにあるのです。
- 2018/02/25:他人の人生を向上させたいと願うなら、その第一歩として、自分の内面を向上させよう。
- 2018/02/15:生きているっていうことは、昨日の自分に一歩つけ加えて、今日は何か一つ新しいものがなくちゃならないと思う
- 2018/01/28:未来を語る人になろう! 伸びる可能性があれば、年老いても未来を語る。過ぎ去った栄光を語る人は、そこで成長はとまる。
- 2018/01/07:トルストイ:人間にとって最高の幸福は、一年の終わりにおける自己を、その一年の始めにおける自己よりも、遥かに良くなったと感ずることである。
- 2017/12/30:まだ幼いうちは、成長の責任は親にある。しかし大人になれば、その責任は100%本人にある
- 2017/12/27:森の分かれ道では人の通らぬ道を選ぼう。すべてが変わる
- 2017/12/26:綾瀬はるか:気持ちの切り替えができるひと。自分のやっていることを「好きだから」って自信をもって言える人にあこがれます。
- 2017/12/25:自由への覚悟を持てば、他人と違ったって、ちっとも悪くない。堂々と胸を張って生きていける。
- 2017/12/24:誰かに微笑みかけること、それは愛の表現であり、その人へのすばらしい贈り物となるのです。
- 2017/12/18:木の枝にとまる鳥は、決して枝が折れることをおそれたりしない。枝を信頼しているからではなく、自分の翼を信頼しているからだ。
- 2017/12/13:ビヨンセ:ひとつの場所にとどまるのは、仕事をしてないのと同じ。人間としての成長もないし、時間の無駄だわ。
- 2017/12/09:この地球上で一人一人が少しずつ違うように造られたってのは、なんて素晴らしいんだろう。
- 2017/11/17:「憧れ」を嫉妬ではなく、成長するエネルギーに変えよう
- 2017/11/05:うまい役者は大成しない。ヘタな役者がヘタを受け入れる時、味が出る。
- 2017/10/29:「まだ見ぬ自分」を知るために、いつもの自分が選ばない「攻めの選択」をする
- 2017/10/28:電話で「笑顔」を伝えられますか? 笑顔には、不思議と挫けそうな心を癒やし、新たな勇気と意欲をわき立たせる力がある。
- 2017/10/22:急に変わったように見えても、それは違う。ある日突然変わったんじゃなくて、一滴ずつ変化を貯めてるうちに、ある瞬間外に溢れ出して、人目につくようになっただけ
- 2017/10/19:手書きのメッセージは人の心をとらえます。
- 2017/10/15:自分が輝いていれば、天気の心配なんて必要なくなるわ
- 2017/10/06:星が輝いていても、あなたが見上げなければ、ないに等しい。あなたが自分自身に目を向けなければ、あなたの価値もないに等しい。
- 2017/10/01:いかに「自分の持ち味を生かすか」が成功の秘訣。それは特別に何か新しいものを自分に付け加えることではなく、欠点を含めたいまの自分をフルに生かすこと。
- 2017/09/30:シャロン・ストーン:私は、脳卒中で倒れたことがあるから、歳をとっていけることに感謝しているの。歳をとれるなんてラッキー!
- 2017/09/01:未来の自分を予測し、逆算方式で毎日を過ごしてみよう。[なりたい自分-現状=これから成すべきこと]である。
- 2017/08/28:孫正義:私が小学校の教師だったら、子供達に毎週一回は夢を具体的に語らせる。
- 2017/08/23:今までやったことのないことをする。会ったことのない人に会う。これが若さを保つ一番の秘訣。
- 2017/08/14:魅力的な人に出会うたびに、礼儀正しさ、謙虚さ、自然ににじみ出る優しさなど、素敵だと思うその人の魅力を取り入れていくことだ。
- 2017/08/13:「スタイル美人」とは、「締まりのあるライフスタイルを感じさせる体形」という意味です。
- 2017/08/10:「幸せの沸点」が低い人は生き方上手! 少しの喜びでも、その場を楽しめるから常に幸せなのです。
- 2017/08/06:顔は名刺。化粧とは、それを相手に気持ちよく渡すための工夫です。だから鏡をよく見るのが大事。
- 2017/07/31:松下幸之助:人間というものは、気分が大事。気分がくさっていると、立派な知恵才覚を持っている人でも、それを十分に生かせません
- 2017/07/28:人から嫌われることを恐れるより、欠点はあってもいいから、それ以上に魅力のある自分になったほうがいい。
- 2017/07/24:表情が美しいのは心が安定したとき、何の不安も悩みもないとき。心が冴えないときは自分を白紙に戻す努力をする
- 2017/06/25:おしゃれは自分のためにするもの、身だしなみは相手のためにするもの
- 2017/06/14:いくつになっても、夢に向かって進めばいい。いまよりよくなる、前進してみせるって気持ちを胸に秘めて。
- 2017/06/04:未熟でいるうちは成長できる。成熟した途端、腐敗が始まる
- 2017/05/29:人の思惑ばかり考えていると、自分が薄まってしまう。充足感がないのは、自分がはっきり見えないから。
- 2017/05/07:人はみな世界を変えたいと思うが、自分自身を変えたいとは思わない
- 2017/04/21:心を整えるには、所作を整えることから
- 2017/04/15:自分を信頼している人にとって自己投資はローリスク・ハイリターンだが、信頼できていない人にとってはハイリスク・ローリターン。
- 2017/04/11:あなたは世界にひとりだけ 欠点はない、あるのは違いだけ
- 2017/04/02:平凡が幸せの核である。当たり前に生きていくことは、このうえなくグレードの高い生き方をしている
- 2017/04/01:必要以上のものを手にいれたとき、支配されるのは自分自身である。身も心もいつも自由であることこそ、最高の贅沢である。
- 2017/03/25:身も蓋もない言い方ですが、周囲と同じことをしていたら、集団から抜きんでることは不可能なのです。
- 2017/03/20:いい顔をして好感度を発揮している人は、みんなに助けられる
- 2017/02/19:毎日の生活を雑にこなしても、丁寧にやっても、時間はあまり差がない。雑にすれば心が寂しく、丁寧にやれば心が優しくなります。
- 2017/01/23:「この人を応援してあげたい」と思うのは、攻めている人。ついていきたくなる人は、リスクを背負って、チャレンジする覚悟を持っている人です。
- 2016/12/15:尊敬できる人がいないのは、夢を持っていないから。尊敬する人を持てることは、それだけで素晴らしいことです。
- 2016/11/26:「誰も見ていないから手を抜いてもいい」なんてとんでもない。いつも自分が見ているのだ。
- 2016/11/22:上機嫌でいることは大人としてのマナー。不機嫌のままで許されるのは子供のうちだけ。
- 2016/11/16:振り返りのコツ:感情がネガティブになっていると、改善案は出てこない。改善点を挙げる前に「できたこと」をリストアップしよう
- 2016/11/10:世の中に面白いことは山ほどある。素敵な人は山ほどいる。そういうものを見つけそういう人と出会えるのは、自分から体を動かしている人間だけだろう
- 2016/11/02:心に余裕がある人は、自分の大切なこと、優先事項が整理されている人
- 2016/10/19:皆が喜んでくれる自分を演じるより、人目を気にせず素顔の自分を表現すれば楽になる
- 2016/10/02:人間はそう簡単に変われるもんじゃないって? そう思っている人は、確かに変わらないと思うよ。
- 2016/09/24:未来に希望を持ち続ける方法、それは、他人に喜びを与えることです。
- 2016/09/21:あなたが成功したかったら、「この人を見ていると元気が出る」という明るい人になってください。具体的に言えば、誰と会ってもニコニコしていることです。
- 2016/09/18:たえず成長しているという実感は、モチベーションや自信を生む、大切な源なのです。
- 2016/09/03:マイルス・デイヴィス:オレは現状に甘んじるような人間は好きじゃない。常に前進し変化を求める人間が好きだ。
- 2016/07/19:人生が楽しい時、笑うことは誰にでも出来る。でも、本当に偉大な人っていうのは、人生の全てがうまくいかない時にでも、笑うことが出来るのよ。
- 2016/07/09:神様はイヤな人に化けて、あなたも同じことをしていると教えてくれる。
- 2016/07/08:ご挨拶は人間性、能力を引き上げる
- 2016/07/05:いつも嬉しいこと、楽しいことを考えていると、容貌は穏やかになり、これは人に伝染していく。
- 2016/05/26:自分の内側から意欲がわき出てくるというのは、健康な証拠
- 2016/05/10:当たり前に「ある」ものをなくしてみることで生活の本質が見えてきます。
- 2016/05/02:話しかけやすい人、話しかけにくい人
- 2016/04/21:一輪の花が贅沢な気持ちにさせてくれることもある。「なんて贅沢なことだろう」と感じられることは、ひとつの才能。
- 2016/03/17:手の届きそうな距離感での「カッコイイ人」には、誰でもなれる
- 2016/03/06:無敵のオーラを手に入れる。無敵とは、強くてどんな敵も倒すことができるということではありません。
- 2016/02/23:フクロウ親子に学ぶ、なりたい自分になるための方法
- 2016/02/18:笑顔で楽しむ姿こそ、周囲の人々をひきつける一番の力になる
- 2016/01/23:自分が幸せじゃなければ、いい仕事はできない
- 2016/01/20:日常生活でなくしながちな心の余裕を取り戻すために、単調な毎日に自分なりの面白さを見つける
- 2016/01/13:涙は女の武器じゃない。女の武器は心からの笑顔。
- 2016/01/08:一度に何もかも変えようと力まなくてもいいのです。ちゃんと良くなっているのだから
- 2015/12/08:生きることを楽しんでいると、ただそれだけで「魅力的な人」になれるようだ。
- 2015/12/06:イチロー:自分がわからないことに遭遇するときや、知らないことに出会ったときに「お、自分はまだまだいける」と思います。
- 2015/11/20:「成長」を実感しながら生きるのか、「衰え」を感じながら生きるのか?
- 2015/11/17:人の思惑ばかり考えていると、自分が薄まってしまう。充足感がないのは、自分がはっきり見えないから。
- 2015/11/08:大人は自分をゴキゲンに保つ責務がある
- 2015/11/03:暮らし上手は生き方上手:毎日くりかえす普通の暮らしに楽しいことがいっぱい詰まってる
- 2015/10/28:普通の人にファンができる時代:ファンになってもらうには「憧れられる」「共感してもらえる」「応援したくなる」、この3つの要素が必要
- 2015/10/13:言葉遣いは「心遣い」。ふさわしい言葉を考える、相手の身になって言葉を選ぶといった心遣いが、何より大切。
- 2015/10/07:成長とは、生きる力の増大である/人は成長すると安心し、衰退すると不安になる
- 2015/10/06:人間のほんとの成長とは、だれも気のつかないうちに、土中で育っているものである。人がいいはやすのは、地表の茎や花でしかない。
- 2015/10/04:生きることに怠惰になってはいけません。丁寧に大切に毎日の暮らしを積み重ねるのが自分に対する責任
- 2015/09/24:クリス・エバート:良い選手と偉大な選手を分けるのは心の持ち方。心が強ければ、ほとんどどんなことでもできます
- 2015/09/08:一人ひとりが「自分流」という流派の家元であり、毎日は「自分の芸」のためにある。
- 2015/08/29:安室奈美恵:私にとって輝いている人は、常に全力で取り組む姿勢のある人。いやなことがあっても次から頑張ろうと前向きに思える人が素敵。
- 2015/08/23:大人の夢こそ、いっぱいあっていい。たくさんの夢を見て成長し、たくさんの夢をかなえるために大人になったのです。
- 2015/08/22:欲しいモノには、なりたい自分や、送りたい暮らしが投影される。よりよい未来の自分を作るために、欲望を解放しましょう。
- 2015/08/07:身近に「生きるお手本」がいる、というのはとても幸福なこと
- 2015/08/02:「自分で決めたことだから」。それがいつも笑顔の理由
- 2015/07/29:「元気な人」は元気になるとうする人。例えば朝1杯の紅茶。「私の幸せ」は簡単で安い
- 2015/07/17:容姿の美しさは年を重ねると変化する。でも、ていねいな所作や物腰、やさしい心遣いは、いくつになっても、変わらずに魅力的なもの
- 2015/06/19:女のタフネスは、毎日を面白がり続けられる体力にある
- 2015/06/08:「目の前の相手を笑顔にする」ことで結果的に自分も元気になれる。これらの人たちの元気が無さそうに見えるときは、自分が元気の無い証拠。
- 2015/06/07:散歩の楽しみは「いま私が歩いている道は、知らないどこかにつながっていく」という予感のようなものを感じることなのかもしれない。
- 2015/06/02:自分はこんな人間であるという思い込みが現在のあなたをつくっている。
- 2015/06/01:モテるオバさん、モテるオジさん。必要なのは、大金ではなく、コーヒーをごちそうできるほどほどのお金と、経験からくる生き方のセンス。
- 2015/05/18:人間は保護色の生き物。日頃住み慣れた場所の空気や雰囲気は、あなたの細胞にしみつき、オーラのように発散される。
- 2015/05/17:何げない生活習慣の中に、「これでいいや」の繰り返しの中に、危険が潜んでいる
- 2015/05/10:「自分が好きな人」と「ナルシスト」は違う。自分が好きな人は、いいところも悪いところも含めて、今の自分が好きな人。
- 2015/05/09:[名言] 名を残した人たちが「もう一度やりたい年代」は、40代。普通の人は20代。
- 2015/05/07:[名言] なぜ花は美しいのでしょう。見る人を慰めて、何も見返りを求めない。ただひたすら献身的だから、花は美しいのです。
- 2015/05/05:[名言] 安定すれば退屈、変化が起これば不安。どっちかをめざしても心は満たされない。だから「どう成長するか?」をテーマにする
- 2015/05/03:[名言] キレイな人に逢ったら、「どこの化粧品使ってるの?」と訊かずに「何食べてるの?」と訊くのが、新しい見識だ。
- 2015/04/30:[名言] 読書とは自分探しの1つ。たった1回の人生ですが、本を読むことで、他の生き方を学ぶことができる
- 2015/04/28:[名言] 山口智子:今、ちょっと手抜いたら、手抜いた未来しかやってこない
- 2015/04/26:[名言] 息の絶えるまで感動していたい。
- 2015/04/23:[名言] 手に入れたいものを具体的に思い描くことが大切だ。そのためには、「あきらめ」ではなく「あこがれ」を持とう。
- 2015/04/19:[名言] 人間は疲れると、「とても」とか「たいへん」とか「非常に」とか「いちばん」とか「ものすごく」が多くなる
- 2015/04/03:[名言] 人からパワーをもらいたいと思うのではなく、人にパワーをあげたいと思うと、泉のように湧いてくる
- 2015/04/01:[名言] 人の悪いところなんて、三つの子どもでもわかる。でも、人のいいところは大人じゃなきゃ見抜けない。
- 2015/03/30:[名言] 年齢は、逆算で決まる。今まで何年生きたかが、年齢ではない。「あと何年生きるか」が、年齢だ。
- 2015/03/29:[名言]「こころを込めてつくる」ことが贅沢の条件
- 2015/03/16:[名言] 楽観主義は生産的|「楽観的な人」になるには3つの言葉を口癖にすればいい
- 2015/03/11:[名言] チャーリー・ブラウン:自分以外の人間になりたいと願いながら、人生を送るのは耐え難い
- 2015/03/09:[名言] レイチェル・カーソン:わたしはいつも、自分がこれまで何をしてきたかより、これから何がしたいのかに興味がある。
- 2015/03/06:[名言] ビヨンセ:才能のある人だったとか成功した人だと思われるよりも、いい人だったと思われるほうが私には大切なことなの。
- 2015/03/01:[名言] 幸福な感情こそが、肌の変化や改善に働く、パワフルな美容成分である
- 2015/01/29:[名言] 孤独は、自分をケアする時間。「自分」のなかの「自分」とコミュニケートして、自分を元気にし、魅力的にするための、大切な時間です。
- 2015/01/16:[名言] オードリー・ヘップバーン:明日に向かって「今」を生きる
- 2015/01/14:[名言] 「まだ見ぬ自分」を知るために、いつもの自分が選ばないほうを選ぶ
- 2015/01/02:[名言] 「このままで終わっていいのか」と自分に問う。諦めない人は「このままで死にたくない」と思っています。
- 2014/12/20:[名言] 20歳、他人が私をどう思ってるか気にかかった。40歳、他人が私をどう思ってるか気にしなかった。60歳、他人は私のことなど考えてないと気付いた!
- 2014/12/12:[名言] 「自分磨きの目的は何ですか?」「自分に自信を持つため」
- 2014/12/08:[名言] 常に、あなたより上の人も下の人もいる。自分と他人を比較しないで。ただ、出来る限り最高の「自分」でいなさい!
- 2014/11/27:[名言] ミランダ・カー:ベストな自分になりたいのなら、ベストを尽くさなくちゃいけない。
- 2014/11/26:[名言] マリリン・モンロー:勉強したい気持ちは凄かった。自分を変えたかった、自分を豊かにしたかったの。欲しかったのは演技力だけ。
- 2014/11/25:[名言] 心美人の一番の特徴は微笑。やさしさ、明るさ、なごやかさ、幸福感、満足感、慈しみ、そういった人間の心の美しさの表れの総体が微笑です。
- 2014/11/22:[名言] さあ、胸を張って! 丸めた背中には不要な荷物が載りやすいから
- 2014/11/19:[名言] 靴を磨くことで、自分自身までも磨かれているような気持ちになれる
- 2014/11/01:[名言] なぜフランス女性は太らないのか? それは食事をどこでやめるかそのタイミングを彼女たちが心得ているからだ。
- 2014/10/26:[名言] 自分をあまやかしたらきりがない。手を抜き始めたら、いくらでもなしくずしになってしまう
- 2014/09/01:[名言] 高橋尚子:もしも、順調に勝ち続けて陸上人生を終えていたら、上手くいかない選手の気持ちもわからなかったでしょう。
- 2014/08/29:[名言] これまでの人生の中で知っていた自分に別れを告げ、明日は別の自分に出会うことだろう
- 2014/08/13:[名言] 自分はこんな人間であるという思い込みが、現在の自分をつくり、未来も規定していく
- 2014/08/11:[名言] 江角 マキコ:姿勢が良くなきゃ始まらない
- 2014/07/29:[名言] 見ているところではしても、見ていないところではしないというのが一番みっともないことです。
- 2014/07/24:[名言] ふだんなにげなく使っている小物たちの中に、あなたがいきいきと毎日を送るための、たくさんの秘密が隠されている。
- 2014/07/16:[名言] 脱・断捨離のススメ:何が必要なのかわからないうちから削ぎ落しては、良し悪しのわからない人間になってしまう。
- 2014/07/04:[名言] たとえ人に評価されなくても、小さな「徳」を積もう。人に評価されなくても、ちゃんと天に「貯金」されている
- 2014/07/03:[名言] 人に影響を与え、人を前向きにするには、私自身が前向きでなければいけない。
- 2014/06/29:[名言] 女の道は二つ。ただの中古になるか、価値あるヴィンテージになるか
- 2014/06/07:[名言] 笑福亭鶴瓶:家をきれいにする、約束を守る、お礼の手紙を書く、そういう基本をきっちり続けることが、自分の型の基本をつくってくれた
- 2014/06/01:[名言] 「自分探し」よりも「自分取材」をしよう
- 2014/05/24:[名言] オードリー・ヘップバーン:土曜の夜から月曜の朝までアパートで、一人で過ごせれば幸せです。そうして「充電」しているんです
- 2014/05/14:[名言] よしもとばなな:自分の歩くところみんなお花を咲かせる気持ちでないと、これからの女子はだめね。
- 2014/05/12:[名言] 「ありのままに生きろ」なんていうけれど、ありのままがどうだったかなんてわからなくなっちゃったっていうのが、きっと、本音なんだよね。
- 2014/05/04:[名言] 夢を追いかけ続け、自分の心が伝える通りに人生を生きなさい。本当に夢中になれる何かを見つけることは自身の人生にやりがいをもたらすのみならず、他人を触発することにもなる。
- 2014/05/02:[名言] 存在感は、「何をしでかすかわからない魅力」です。いくつになっても初挑戦している人は、何を始めるかわかりません。
- 2014/04/29:[名言] 自分が思い込んでいることを指摘されると反発心を感じることもある。しかし、「もしかしたらそうかもしれない」と思った瞬間、新しい世界への扉が開かれる
- 2014/04/17:[名言] 安室奈美恵:私のことを見て、この人みたいになりたいと思ってもらえる人になりたいっていう気持ちは20年間変わらないです。
- 2014/04/10:[名言] 忘れることも、そんなに悪いことじゃないみたい。おかげで、いろんなことがフレッシュに感じられるから。
- 2014/04/04:[名言] すべてにおいて心地よさばかり追求していると、その人の心も体もゆるんで鈍くなってしまう
- 2014/03/29:[名言] ヴィクトリア・ベッカム:私が大切にしていることは3つあるの。ハッピーでいること、よく笑うこと、ポジティブな考え方をすること。
- 2014/03/22:[名言] 楽しいことをいっぱい持つと、元気になれるし、幸せになれる。私はそうかたく信じているのです。
- 2014/03/21:[名言] うらやましかったら、手に入れる。そのための努力は、けっこう楽しい。
- 2014/03/17:[名言] 執着や意識を向ける必要のない事柄というのは、良いことであっても、気づきにくい。一番の自分の長所を意外に感じるのは、空気のようにあたりまえになっているから。
- 2014/02/27:[名言] なりたい自分になるためのキーワードは「継続」。どんな徳性も、継続するからその人の特性になる。
- 2014/02/21:[名言] 自己新を出す! を目標にする | 過去の自分より少しでもいいから成長することを目標にしてみよう
- 2014/02/16:[名言] 夢を形にするレシピ:なんとかすれば、なんとかなる! 「えいっ!」と「それっ!」が重要な隠し味
- 2014/02/15:[名言] 「本当は○○になりたかった」の哀しさ:こんなはずじゃなかったのに、という考えは捨てなさい。こんなはずなのだから。
- 2014/02/14:[恋愛名言集] ある一人の人間のそばにいると、他の人間の存在など全く問題でなくなることがある。それが恋というものである。ツルゲーネフ
- 2014/01/23:[名言] 品格への道:自分の手帖に、ひとのお名前を書くとき、「さん付け」で書く(誰かが見ても、見なくても)、というのを、若かりし日、先輩におしえられました。
- 2014/01/22:[名言] 今日という日を、できるかぎり、美しい「たまゆら」、美しい「つかのま」の集積にして、それを日々運んでいくようにしたい
- 2014/01/18:[名言] 冲方 丁:人と出会う幸せの一つは、「こんな風になれたら良いな」と思わされること
- 2014/01/12:[名言] 毎日の暮しのなかで、何が大事かって触れ合うものたちです。目がさめて起きたときから、食事して、働いて、出かけて、また夜眠るまで、みんな何かに触れて暮らします。
- 2014/01/08:[名言] 恥をかかないマナーより 他人に恥をかかせないマナー|究極のマナーとは他人に恥をかかせない心配り
- 2014/01/06:[名言] 東国原流人生相談:自分はおもしろみのない、つまらない人間です。自分を変えるにはどうしたらいいでしょう。
- 2014/01/05:[名言]いい香りのする家はたいていキレイに片付いている。香りにまで意識を向けられるゆとりがあるということは、家事もゆとりをもってクリアできているということだから。
- 2013/12/24:[名言] 言葉よりもさきに あなたに贈りたいもの
- 2013/12/19:[名言] 「自分はこの程度の人間だ」と思うかぎり、その程度から抜け出せない。
- 2013/12/15:[名言] 自分を磨くためには、大きな人に会うことです。同時代に生きる大人物には、ものおじせずにお会いなさい。対面すること、対面しようと努力することで、人間力は確実に強まる
- 2013/12/11:[名言] 本田宗一郎:色に、男の色と女の色の区別があるのはおかしい。人間は自分の個性でいくべきで、色とか、格好とかに左右されるべきではない。
- 2013/11/26:[名言] 自分に120点をつけられないとしたら、いつしか「最高の自分」じゃなく、「最低限の自分」になっていく。
- 2013/11/25:[名言] 未完成であることへの、恐怖心に惑わさない
- 2013/11/23:[名言] 「あの人は中身がない」の中身というのは、その人の体験のこと
- 2013/11/17:[名言] 微妙で絶妙なバランスが日常をつくりだす。よいかげんを知ることは、生きるセンスを磨くこと
- 2013/11/10:[名言] 今日の君の美しさは昨日の君が支えている。明日の君の美しさは今日の君のあり方が決めている。
- 2013/11/09:[名言] 土屋アンナ:自分が大嫌い。でも、しょうがない。自分は自分。最悪のまんま生きようと思って。
- 2013/11/07:[名言] 日々のちょっとした喜びを大切にし、足元の現実を少しずつ積み重ねていくことが、明るい未来につながっていく
- 2013/11/03:[名言] 坂東玉三郎:美の基本はやはり丁寧でなければなりません。
- 2013/10/28:[名言] 比べるのは自信のなさの現れ。自信がないから比べる。そして少しでも自分が上だと思うと安心する。
- 2013/10/27:[名言] 自分のルール ─ 自分を律し、明日の自分に約束しているかどうか ─ これがあるかないかで、その人の未来は大きく違ってくるものです。
- 2013/10/24:[名言] 「孤独」な時間は絶対必要:人間には、一人でいる時にしか起こらない、ある種の内面的成長がある。
- 2013/10/20:[名言] 面倒くさいことのなかに、本当の楽しさがあるんだよ
- 2013/10/18:[名言] 上質な暮らしとは、「プチハッピーのミルフィーユ」
- 2013/10/17:[名言] 「何をやってもうまくいく人」の共通点:運が良くなりたければ、微笑んでいれば良い。人に優しくすれば良い。
- 2013/10/05:[名言]松浦 弥太郎: 寝転がるなら眠る | 一人でいるときの態度は、その人の品格をあらわします。
- 2013/09/27:[名言] オードリー・ヘップバーン:一個の道具のように自分を分析しなさい。自分自身に対して100パーセント率直でなければなりません。欠点を隠そうとせずに、正面から向かい合うのです
- 2013/09/16:[名言] 美しい文字は思いを届ける贈り物です
- 2013/09/10:[名言] 人の顔つきも習慣である。笑顔が習慣になればしめたもの
- 2013/09/09:[名言] 孤独に強い人とは、人や社会との関係を積極的に保ちながら、ほかに支配されず、自由な自分を保てる人ということです。言いかえれば、「自律」できている人ということです
- 2013/09/08:[名言] タランティーノ:自分を磨くには、自己満足しないこと、自分の長所に頼り過ぎないこと、そして、常に新しいことに挑戦して自分を試すこと。
- 2013/09/07:[名言] 誠実だからこそ一生懸命に人の話を聞こうとして真剣になり、ついつい眉間にシワを寄せてしまう。その性格がかえって逆効果になっている人は、意外と多い
- 2013/09/03:[名言] いくら学び、知識を身につけても人間は全知全能になることはできないが、学習している人間と無知な人間を比べると、天地の開きがある
- 2013/08/29:[名言] オードリー・ヘップバーン:わたしは無名で、自信も経験もなく、痩せっぽちでした。だから全身全霊で努力しました。その点では自分を褒めてやることができます
- 2013/08/13:[名言] ライオンは知らないが、自分の食べ残しがハゲタカの生きる糧になっている。人も無意識のうちに他人に影響を及ぼしているものだ
- 2013/08/12:[名言] 人の顔がパッと輝く瞬間:笑顔は「明るい伝染病」みたいなもので、空気をがらりと変える力をもっています
- 2013/08/10:[名言] 行動することで、何かを変える。観察することで、思慮深くなる。前進することで、輝きを増す。
- 2013/08/03:[名言] おおぜいの人の中にいながら、「自分がどこか人とちがう」という感覚に苦しめられるようなことがあっても、無理やりに押し殺したりしないように
- 2013/07/27:[名言] ココ・シャネル:わたしにとって一日ごとに、ものごとは単純になっていく。なぜなら、一日ごとに何かを学ぶから。
- 2013/07/25:[名言] 森光子:小さいうれしいことをふくらませていこう。
- 2013/07/19:[名言] 明るい方へ 明るい方へ。一つの葉でも 日の洩るとこへ。
- 2013/06/13:[名言] 励ましの言葉は、相手が自分の価値に気づくように伝えることである
- 2013/05/24:[名言] 三浦雄一郎:私が会った一流の企業家は、みなさん前向きで、上機嫌な人たちだった。そして、年齢に関係なく何かを追い続ける生き方は、全員に共通していた
- 2013/05/22:[名言] 伊達公子:コートに戻ってからは、毎日毎日、新しい自分を更新している気分だ。
- 2013/05/20:[名言] 「美しく年をとるには?」きちんとした食事、たっぷりの水分、じゅうぶんな運動と休息。さらに、心にたっぷりと栄養を与えること
- 2013/05/11:[名言] 谷川浩司:実力のある人は 姿勢からして端正である
- 2013/03/30:[名言]マーガレット・ハウエル:軽い荷物で旅するのは大事だから。あとは鉛筆と紙、よい本、音楽が必需品ね
- 2013/03/29:[名言] マザー・テレサの母の教え:良いことをするときは、海へ石をひとつ投げ入れるときのようにそっと行いなさい
- 2013/02/25:[名言] アンジェリーナ・ジョリー:誰かの役に立っていない人生なんて、何の価値もないと思うわ
- 2013/02/24:[名言] つまらないのは誰だ? 自分かな。
- 2013/02/22:[名言]ネコって、何もしないように見えて、何もできないように見えて、それなのにプライド持って生きることができる。それだけで素晴らしいんです。
- 2013/02/16:[名言] 私ね 人から やさしさを貰ったら 心に貯金しておくの by 柴田トヨ
- 2013/02/14:[恋愛名言集] 恋をしなさい。好きと言えないなんてケチな根性よ。 by 宇野千代
- 2013/02/11:[名言] 女はみんな花だから いくつもの顔を持っている
- 2013/02/10:[名言] 人生を価値あるものにするのは、歴史的な事件なんかではないの。日々の生活なのよ。
- 2013/02/09:[名言] けなす気になればいくらでもけなせる。自分をけなして生きたら地獄だよ。「自分のあら」を探す人は必ず「人のあら」を探すよ。
- 2013/02/06:[名言] ココ・シャネル:若く見せようとするってことは、もう若くないってことよ。
- 2013/02/03:[名言] 話し言葉は記憶の中でいつしかかすんでしまう。だが、心を文字に置き換えた時、それは永遠の輝きをそこにとどめる
- 2013/01/23:[名言]小林正観: 謙虚とは、控えめのことではない。おかげさまと「感謝」できること
- 2013/01/22:[名言] アンジェリーナ・ジョリー:自分の悪いところは全部個性になるし、人生で犯してきた間違いが魅力になるの
- 2013/01/11:[名言] 僕はこの天体に生きる人間の一員、というか生き物の一員だと思っている
- 2013/01/08:[名言] 人生はつねにエキサイティングで、チャレンジに満ちています。新しいものごとを受け入れる柔軟な心があれば、なおさら。
- 2013/01/01:[名言] 新しい年には、一つずつ自分に課してゆくものをつくり、守ってゆこう。それが「自分らしさ」というものをつくってゆく近道
- 2012/12/30:[名言] ヴィクトル・ユーゴー:海よりも広いものがある。それは空だ。空よりも広いものがある。それは人の心だ
- 2012/12/28:[名言] 伊集院静:風に向かえ。苦節に耐えろ。リンゴの花のあの白の美しさも果汁のあふれる美味しさも厳しい冬があったからできたのだ
- 2012/12/25:[名言] 人それぞれの個性に、いいとか、悪いとかはありません。個性をいいほうに導いてあげるのが、愛です
- 2012/12/23:[名言] オードリー・ヘップバーン:私達は生まれた時から愛する力が備わっているの。それでも筋力と一緒で、鍛えなければ衰えてしまうものなの
- 2012/12/22:[名言] パリス・ヒルトン:自分が輝いていれば、天気の心配なんて必要なくなるわ
- 2012/12/14:[名言] ヘレン・ケラー:私は心の底から幸福だと思っています。もし幸福でなかったなら、私のこれまでの人生は無意味ですから、この場で短剣で胸を刺すでしょう
- 2012/12/12:[名言] 自分よりもすごいと思った人に出会ったときは、「いいなあ」とうらやましがらずに、「素敵だなあ」と前向きにあこがれよう
- 2012/12/11:[名言] 村上春樹:常にそばに小動物がいるような穏やかな顔つきで、心楽しく日々が送れたらいいだろうな
- 2012/12/04:[名言] トム・クルーズ:自分のやっていることにとても誇りをもってる。そして物事を半分だけとか、4分の3、10分の9なんかで終わらせることはできないんだ
- 2012/11/16:[名言] かっこよく見られたいと思ううちは、かっこ悪い。かっこ悪くてもいいと思う人が、かっこいい。
- 2012/10/27:[名言] 伸びる可能性があれば年老いても未来を語る 過ぎ去った栄光を語る人はそこで成長はとまる
- 2012/10/17:[名言] 小さなこと一つ一つに愛をこめていこう。言葉にも。行為にも。愛はそれらをかけがえない価値を持つものに変えていってくれる
- 2012/10/16:[名言] 菅野美穂:プレッシャーを感じているときにさえ、楽しいと思える心を持つ人間になりたい。
- 2012/10/04:[名言] 食べることは、いのちを移しかえること
- 2012/09/25:[名言] 毎日というものをただ年をとっただけで過ごしたのではあまりにも悲しい。人生の経験というものを栄養に
- 2012/09/23:[名言] 野原を見て美しいなぁと思う人がいる。美しいとも何とも思わないで、野原があるぞと思う人がいる。「美しい景色」って、眺める人の心の中にあるみたいだ
- 2012/09/20:[名言] 美人のヒント:立ち居振る舞いが整えば、自然と心も整う。心が穏やかであれば、言葉にやさしさや思いやりがにじみ出てくる
- 2012/09/13:[名言] いつまでも腹を立てていない。いつまでも悲しんでいない。いつまでも喜び踊って、笑い転げていない。ある程度適当に処理しておさめることができる。それが大人というもの
- 2012/09/10:[名言] 光を見る時に、影の部分があることに気付く人でありたい
- 2012/08/29:[名言] 美人のヒント:「私の日常は立つか寝るか。縦か横のみで、ソファにだら〜っとくつろぐことはありません」 by 武田久美子
- 2012/08/23:[名言] 小出義雄:苦しい顔はしてもいいけど、嫌な顔はするなよ。
- 2012/08/20:[名言] 今あなたに必要なのは「孤独力」。「孤独力」とは、自分らしい人生を自分でクリエイトしていくことができる力なのだ。
- 2012/08/14:[名言] 美人のヒント:自分に自信がない、自分を好きではないと思っている人はうんと自分に手間暇をかけてみよう
- 2012/07/13:[名言] 美人のヒント:「顔立ち」は変えられなくても「顔つき」は変えられる
- 2012/07/03:[名言] 美人のヒント:美しくなりたい人だけが美しくなるのです
- 2012/07/01:[名言] 美しく生きる言葉:幸福は一度手に取れば、一生逃げてゆかないというようなものではなく、毎日の心懸けで少しずつ積み重ねてゆかねばならない
- 2012/06/30:[名言] 美人のヒント:美人の使う鏡は美しい。
- 2012/06/09:[名言] 梅雨の季節は憂鬱なものと思われていますが、「ああ、いやだいやだ」と思って暮らしたら、あなたの若い日の何日かが損をすることになるのです。
- 2012/05/31:[名言] 美人のヒント:何でもが心にピンピンとひびく人。そして実行に移す人。明るい表情を忘れない、こんな人が幸福になる人。
- 2012/05/16:[名言] 美人のヒント:自分の周囲に小さな喜びを探す心、どんなわずかなことでもいいから、喜びを大切にする心が欲しい。
- 2012/05/05:[名言] あっさり新規購入で済ますのは、思慮が足りない人に思われてしまう
- 2012/04/16:[名言] 美人のヒント: 服のシワは、顔に伝染する
- 2012/04/15:[名言] 美人のヒント:敵をつくると、相手からマイナスの気をもらい美しさが吸い取られてしまいます
- 2012/04/11:[名言/美人のヒント] いつも希望を持って生きることは、美しさを作るエネルギー
- 2012/04/09:[名言] アウトプットをマネして、お手本の人に近づいているような錯覚に陥るのは間違い。アウトプットではなく、インプットをマネしよう
- 2012/04/07:[名言] さくらから あなたへ おねがい
- 2012/04/06:[名言] 一流の人は、バランスがいい。決してがんばりすぎない。手を抜かずに、肩の力を抜こう。
- 2012/04/03:[名言] あなたの連絡は待ち遠しく思われているだろうか? or 相手の気を重くしているか?
- 2012/03/31:[名言] Happyでいることが最高のお洒落♪ - SHIHOスタイル -
- 2012/03/30:[名言] 生きていくうえでの弾力性をつける : 日々あたらしく by 新川和江
- 2012/03/29:[名言] モテない女は美人じゃない/幸せになれる女たちの共通10
- 2012/03/28:[名言] 通りがかりの家に薔薇が咲いていることにも気がつかず、立ち止まって香りを嗅ぐ余裕もない生き方は、一所懸命頑張っても何の色も匂いもない世界にしかたどり着くことが出来ません
- 2012/03/25:[名言] 雑用という用事はありません。その用事を雑にした時、雑用になるのです
- 2012/03/10:[名言] ゆで卵の殻がキレイにむけただけで幸せになれる人!(「幸せの沸点」が低い人は生き方上手)
- 2012/03/09:[名言] 花は《贅沢品》ではなく、日常の生活を潤す《必需品》
- 2012/03/08:[名言] スリッパが曲がったままで平気な人は心も曲がっている
- 2012/03/06:[名言] 変化がなければ、相手がそこに「花」を感じることはない : 散るゆゑによりて、咲くころあればめづらしきなり
- 2012/02/28:[名言] 他人を利用したり 他人をいびつにしたりしない そのかわり自分もいびつにされない 一個の人間でありたい。
- 2012/02/26:[名言] 美しい楽しい暮しは、他人に見せるためではなく、自分のために必要なのです
- 2012/02/19:[名言] いちばん自分らしいと思える選択のできる強さをもつ
- 2012/02/16:[名言] くつろいだ気持になるということと、だらしがない恰好をして気持にしまりがなくなると云うのは、似ても似つかない
- 2012/02/04:[名言] 「光の春(ひかりのはる)」 五感を磨けば、いろいろな春が感じられる
- 2012/01/19:[名言] 「すずろかに」に暮らす
- 2012/01/10:[名言] 余裕のある女性だけが知っている「タコ足の法則」:選択肢が1つしかないのは不利。興味の対象が1つしかないと依存症になる
- 2012/01/03:[名言] 太陽のようにあかるく 月のようにまあるく 花のようにやさしく
- 2011/12/29:[名言] 女性のセルフイメージは、まず「容姿」/男性のセルフイメージは、まず「能力」
- 2011/12/25:[名言] 「スタイル」とは、その人の姿勢や生き方。自分のすべてに興味を抱き、長所や短所を愛し生かしてこそ追求できる
- 2011/12/17:[名言] 自分自身に正直であることはなんと困難なことだろう
- 2011/11/23:[名言] 小さな喜びを見つけられるのは、ひとつの才能だ
- 2011/11/22:[名言] 笑顔は最高のメイク&笑顔は人生に効くクスリ
- 2011/11/19:[名言] リラックスがルーズなことの言いわけになってはならない。シンプルがセンスのないことの言いわけであってはならない
- 2011/11/14:[名言] 花も美しい 月も美しい それに気づく 心が美しい
- 2011/11/08:[名言] 信頼されるには時間がかかる。努力を注がなければ、信頼は手に入らない
- 2011/10/30:[名言] 人をほめるときは、成長をほめる | 「成長」名言集
- 2011/10/28:[名言] 「進化なし」はマイナス評価
- 2011/10/19:[名言] マザー・テレサ名言集 ─ 愛の反対は憎しみではなく、無関心
- 2011/10/17:[名言] 不機嫌な女ほど、老けやすい ─ 1日10分「自分だけの時間」でストレス解消
- 2011/10/14:[名言] 自分から一歩をゆずる。それが一歩を進める根本となる
- 2011/09/28:[名言] 客に接するは独り処るがごとく 独り処るは人に接するがごとし
- 2011/09/22:[名言] 人生のおもしろさの多くは、矛盾の中にある
- 2011/09/20:[名言] 美しいと 思う心が 美しい by 相田みつを
- 2011/09/05:[名言] 心の中が綺麗な人は相手の目を直視できる
- 2011/09/03:[名言] 何もない平和な日が、かけがえのない一日だと常に思える人でありたい
- 2011/08/29:[名言] 美人は、失敗があって当然だと考えている
- 2011/08/23:[名言] 《時代を超えた美の秘訣》 魅力的な唇のためには優しい言葉を、愛らしい瞳のためには他人の美点を探しなさい
- 2011/08/22:[名言] 他人と比較しない人は強い。他人と比較しても明るくいられる人は、もっと強い
- 2011/08/21:[名言] 美人は「敵をつくらない」ことを大事にしている
- 2011/08/18:[名言] 知的能力に必要なのは、休息ではなく変化
- 2011/08/17:[名言] 続けると、想像以上にはっきりとスピーディーに変化が実感できる『美人塾』
- 2011/08/14:[名言] 小さくても、自分の力だけで一生懸命咲いているのがいちばんきれい
- 2011/08/03:[名言] 他人との勝ち負けはどうでもいいけど、自分との勝ち負けはすごく大事 by 村上春樹
- 2011/08/02:[名言] 自分がそうであるとわざわざ他人に伝えなければならないとしたら、実際はそうではないのである
- 2011/07/26:[名言] うつくしいものに出会ったら、いっしょうけんめい見つめる
- 2011/07/08:[名言] あなたの長所はあなたのためにあるのではありません
- 2011/07/06:[名言] 「ピンク」の処方箋
- 2011/06/25:[名言] 目の前にあることを楽しむ準備ができてる?
- 2011/06/21:[名言] 欠点というのは、その人の持ち味
- 2011/06/15:[名言] 孤独とは、港を離れ、海を漂うような寂しさではない
- 2011/06/10:[名言] トップに上り詰めるために絶対に必要なのが 《魅せる力》
- 2011/05/24:[名言] 十六歳で美しいのは自慢にならないが
- 2011/04/25:[名言/習慣] 「ありがとうタイム」は高級美容液で集中パックするようなもの
- 2011/04/21:自分磨きアプローチ:「内」を磨いて「外」を輝かせるか/「外」を磨いて「内」を輝かせるか?
- 2011/04/17:[名言] 心のひだを沢山つくろう。経験の多さや感情の深さが人間的な魅力になるから
- 2011/04/07:[名言] 日常のなかにある美しさは心の栄養/普段目にしているもので自己イメージが決まる
- 2011/04/04:[名言] 自分のものの考え方に一度も疑いを持たない人には、二つの本質的な危険が生ずる
- 2011/04/03:[名言] 醜い女はいない。ただ、どうすれば「かわいく見えるか」を知らない女はいる
- 2011/03/30:[名言] 《自分の感情をコントロールする術を一つひとつの感情パターンごとに持っている》 それが大人だ
- 2011/03/27:[名言/ノート] 目の前にある宝物に気づかない人が、どうしていまここにない宝物に気づくことができるのだろう (自分磨きノート:自分を知るための材料を集めよう)
- 2011/03/17:[本/名言] わが子を第2のビル・ゲイツにする「教育」と「勉強」の作法 from 『ユダヤ賢母の教え』
- 2011/03/16:「磨く」ことの意味
- 2011/03/15:[名言] 笑顔の力を信じる
- 2011/03/09:[名言/ノート] アイデアの源泉は「エブリディノート」 by 笹本恒子/「気付きノート」 by 石川 香
- 2011/02/08:[名言] 「エゴ」というものに処する、一つの賢明な方法
- 2011/02/06:[名言] 鳥が「巣づくり」をするように、自分の居場所をここちよくつくっていく
- 2011/02/04:[名言] 「背伸びしてたら 足ふるえるやんか」
- 2011/01/29:[名言] 「根はみえねんだなあ」 by 相田みつを
- 2011/01/27:[名言] よく眠り体にいいものを食べ、思いやりがあって誠実な人に囲まれる
- 2011/01/22:[名言] 「反省」とは何か? 「反省」とは最も高度な「智恵の修得法」である
- 2011/01/19:[名言] 人から見れば「得意なもの」とは思えなくても、それはそれでいい
- 2011/01/06:[名言] 自分の望みを自分の手で実現する
- 2010/12/31:[名言] 自己愛を深める7つの方法
- 2010/11/08:[名言] 脱皮できない蛇は滅びる
- 2010/11/06:「もう一度会いたい」と思われる人になる
- 2010/11/05:幸せの灯り by 坂村真民
- 2010/11/04:何を笑うかによって、その人柄がわかる
- 2010/11/02:静かに生きているように見える人も、内側で激しく生きている
- 2010/10/30:楽しくない人生は、基本的に意味がない
- 2010/10/21:「品(ひん)」がある人になろう
- 2010/10/15:習慣の力:ジョージ・ワシントンの人格磨き
- 2010/10/11:どんどん変わる人は「変わらないですね」と言われ・・・
- 2010/10/10:成功した自分ではなく、前進する自分をイメージする
- 2010/10/01:自分を高めたいという気持ちを信用する
- 2010/09/18:よく見せたい/よくなりたい どっち?
- 2010/09/12:個性は変えるものではなく、磨くもの
- 2010/08/23:素敵な人になりたければ
- 2010/08/02:名言を「自分のもの」にする方法
- 2010/07/25:「素敵な人」は視点をずらすのが上手い
- 2010/07/18:自分とは<かくありたい>という自由意志によって日々つくられる
- 2010/07/12:「弱点の克服」は成長にはつながらない
- 2010/07/01:素敵に生きるための 5つの「S」
- 2010/06/21:世の中を善くする大きな原動力
- 2010/06/08:20歳の顔は自然の贈り物 50歳の顔は・・・
- 2010/06/06:ほかの誰かではなく、自分自身の最高を
- 2010/03/23:「豊かな生きかた」って、どんな生き方?
- 2010/03/21:自分と他人の欠点を受け入れられるように
- 2010/03/11:自分の生き方が一番大きな【アウトプット】
- 2010/03/05:素敵な大人習慣:葉書をおくる習慣&心がけ
- 2010/02/28:「夢」は通過点にすぎない
- 2010/02/25:年齢を味方にしよう。
- 2010/02/18:相田みつをさんの座右銘
- 2010/02/10:「こうなりたい」「こうありたい」という方向性を決めること、それが第一歩
- 2010/01/25:ただいるだけで by 相田 みつを
- 2010/01/20:「目的は君子になること」 ─ 君子とは?
- 2010/01/02:輝いている人の共通点
- 2009/12/23:未熟でいるうちは成長できる by レイ・クロック
- 2009/11/25:ひとりの時間を楽しむ
- 2009/11/21:美しいもの、畏敬すべきものへの直感力
- 2009/10/20:いつも笑顔で!
- 2009/09/21:日ごろの心がけがその人をつくる
- 2009/09/20:美人になる習慣
- 2009/09/09:人のためになにかする ── こっそりと。
- 2009/09/06:他人の人生を向上させたいと願うなら
- 2009/09/01:花好きの畑に花が集まる
- 2009/07/17:修繕のきくところ
- 2009/06/25:ひとりひそかに by 坂村真民
- 2009/05/21:「お先へどうぞ」
- 2009/05/16:不必要なもので幸せになる?
- 2009/05/13:自分に自信を持てる最高の方法
- 2009/05/12:気品の基本は、自尊心
- 2009/05/09:喜びを贈る:葉書を書く5つのポイント
- 2009/05/02:ターシャ・テューダーの人生哲学
- 2009/05/01:なりたかった自分になる
- 2009/04/29:見えないところをきれいにすると
- 2009/04/28:目に見えないところで尽くす
- 2009/04/25:ライバルは昨日の私 by ベッキー
- 2009/04/23:言い訳のうまい人は by ベンジャミン・フランクリン
- 2009/04/10:常に自分を再生 by ゲーテ
- 2009/03/29:真実ほど心を逆なでするものはない
- 2009/03/28:人人悉道器(にんにんことごとくどうきなり)
- 2009/03/11:何かをしよう
- 2009/03/03:生きる喜びを満喫 by ターシャ・テューダー
- 2009/02/16:理想像をおもい描く
- 2009/02/15:ブス度チェック!
- 2009/02/10:ふだんが大事
- 2009/01/12:人生の責任