仕事にたいする姿勢
- 2020/11/16:多くの小さき人々が世界の片隅で小さなことを行うことによって世界は変わってゆくのだ
- 2020/11/11:生まれ持った才能がないとしても、当たり前のことを当たり前にやり続けるだけで、いくらでも可能性は広がる
- 2020/10/21:同じ高さのハードルばかりを設定していると、誰より自分が飽きてしまう
- 2020/10/03:同じことをしていても一方から非難されもう一方からほめられる。いちいち気にしていてはこの世は渡れませんよ
- 2020/10/02:「不要なガマン」と「必要な辛抱」
- 2020/10/01:「させられる」と思うから辛かったり惨めになるので「してみよう」と思うと何でも道楽になる
- 2020/09/10:「びっくりさせたい!」から新しさは生まれる
- 2020/08/16:私にできることは小さなこと。でも、それを感謝してできたら、きっと大きなことだ
- 2020/08/02:ヒーローについて知れば知るほど、彼らの人生が挫折と挑戦の繰り返しであることに気づくはずだ
- 2020/07/26:他人と違っていることが、その人間の「武器」になる
- 2020/07/19:世の中の大半のことは、誰かが夢見て諦めなかったから実現したんです
- 2020/07/17:天才とは心に火がついた人物のことである
- 2020/07/09:間違うことより改善しないことの方が問題。
- 2020/06/17:「どれだけ収穫できたか」で毎日を評価しないでください。大事なのは「どれだけ種を蒔けたか」です
- 2020/06/09:行動が役立たなくなったら情報を集めなさい。情報が役立たなくなったらひと休みしなさい
- 2020/06/04:幸せは努力の向こうで笑ってる
- 2020/05/24:大きなことを続けて失敗が続いたら小さなことをやってみる。小さなことを続けて成功が続いたら大きなことをやってみる
- 2020/05/10:今いる場所で光る努力をすれば必ず自分の自信になる。たとえまわり道だったとしてもその経験は確実に自分の糧になる
- 2020/05/08:自分のしたいことが、知らず知らずの内に人の役にたっている形になるまで、修行を積む必要があります
- 2020/04/26:上へ上へと伸びるより奥へ奥へと歩みなさい。
- 2020/03/15:「To Be(なりたい将来像)」を持っていればそれに向かっていこうとする意欲が生まれる。それがモチベーション。
- 2020/03/12:空想は創造の始まりである。願いごとを空想し、次に空想したことを願いだし、ついには空想したことを創造する。
- 2020/03/06:思考の三原則:ロングターム・俯瞰・本質
- 2020/03/05:より多くの仕事を行うためにいちばん大切なのは、「よい感情」を感じている状態でいること
- 2020/03/04:インプットは速く、多く。アウトプットはじっくり、手堅く。
- 2020/03/02:粘り強さと確固たる意志、これさえあればこわいものはない
- 2020/03/01:終わりに到達するまで決してやめないと決心した。そうしたら、自分の目的に到達した。
- 2020/02/28:すべてをやり遂げるなんて不可能なのだ。そんなことをすると本当に大事なことに的を絞れなくなってしまう
- 2020/02/26:「とりあえず会って話しを」は非効率
- 2020/02/24:人から与えられる楽しみを当てにしていては、いつも楽しい状態ではいられない。自分で見つけられる楽しみを持つことが大事
- 2020/02/22:「どうにかなる」という考えではなく、「どうなるか」を研究し、「どうするか」の計画を立てて実行することだ
- 2020/02/15:批判に耐えられないなら、新しいことや面白いことはするな
- 2020/02/09:自分の頭で考えることです。「なにが正しいのか」はわからなくても「なにがしたいのか」はわかるでしょう
- 2020/02/06:できる人は「今日なにをするか?」を数字に落とし込む。
- 2020/02/04:結局、興味があることしか「できない」と割り切るのも大切。
- 2020/02/03:人の時間とエネルギーは限られている。エネルギーを幅広く分散すればするほど、それぞれの活動に費やされるエネルギーは小さくなる。
- 2020/02/01:自分の居場所は与えられるのではなく自分からなにかを与えることでつくるもの
- 2020/01/16:やりたいことはたくさんあるのに、悲しいかな、できることはこれっぽっちしかない。
- 2020/01/15:できるか、できないかではなく、やりたいか、やりたくないか。不可能は自分が作った錯覚にすぎない。
- 2020/01/12:中心軸を絞りなさい。軸が二つあったら、コマだって回らない。
- 2020/01/09:小さな仕事に分けてしまえば、何事も特に難しいことはない。
- 2020/01/08:とにかく今日を一生懸命、精一杯やる。そうして「気がつくとここまで来ていた」という生き方がいい
- 2020/01/04:どれだけ良いアイディアがあっても、実行しなければ成功もしないし、失敗もしない。
- 2020/01/03:宮崎駿:才能とは、情熱を持続させる能力のこと。
- 2019/12/29:人間は「社会的な動物」。だから社会の中に自分の居場所があるなということを認識できて、初めて生きがいを感じる事が出来る
- 2019/12/26:自分の果たすべき「課題」に巡り合った人は強い。
- 2019/12/25:まずは、集中すべき対象を、できるだけ単純明快、簡単なものにすることだ。
- 2019/12/21:資格というのは、ある目標をクリアするために自分でセットしたハードルみたいなものであり、 それで飯を食おうとは思わないほうがいいのだ。
- 2019/12/18:素晴らしい仕事をするには、本当に好きなことをやるしかない。
- 2019/12/13:情熱のない人生は、何の味もしない料理を食べているようなもの。 空腹は満たせるが、楽しいとは感じない
- 2019/12/11:好きなことをやるのは 当たり前。だって、その方が 頑張れるもの。でも、それだけじゃダメ。
- 2019/12/09:大切なのは思いと勢い、覚悟。強い思いを持ち続けると思いが一点に集まってきて自分の中に勢いが出てきます。
- 2019/12/06:その商品には消費者が支払った対価以上の価値があるか。売れるかどうかはそこで決まる。大衆の声こそ神の声である。
- 2019/12/05:本田宗一郎:僕は創業時からいつも世界を市場と考える思想を持っていた。日本人はチマチマ小さくまとまらずにもっと大きくなれと言いたい。
- 2019/12/04:喜びは、自分の持てる可能性を引き出すことからもたらされる
- 2019/12/02:正しいことをしていると、後から必ず風が吹いてくるもんなんです
- 2019/12/01:人のために役に立つ。こんなすごい幸せはないですよ。
- 2019/11/28:成功するか否かは、その人の「能力」よりも「情熱」による。為すべき仕事に身も心も捧げる人間が勝利者となるのだ
- 2019/11/27:ハンデはある方がいい。ハンデを克服した時、力が伸びる。
- 2019/11/25:通勤時間と幸福度の関係:住む場所がどれだけ自分の行動や健康に影響を与えるか、意外に無頓着
- 2019/11/24:ウォルト・ディズニー:考えなさい。調査し、探究し、問いかけ、熟考するのです。
- 2019/11/21:結果が出ないときどういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる
- 2019/11/17:松下幸之助:無理に売るな。客の好むものも売るな。客のためになるものを売れ。
- 2019/11/16:方向を間違えたり、やり過ぎたりしないようにするには、まず「本当は重要でも何でもない」1,000のことに「ノー」と言う必要がある。
- 2019/11/15:松下幸之助:寝てもさめても一事に没頭するほどの熱心さから、思いもかけぬ、よき知恵が授かる
- 2019/11/13:不思議だ。知恵というものはもうこれ以上良き案は出ないと思っても未だ出て来る。煮詰まっても考えれば考えるほど湧いて来るから楽しい。
- 2019/11/12:同じ場所に長く居続けると、そこはあなたの「ぬるま湯」になる
- 2019/11/11:地道な行動が最大の自己アピールになる
- 2019/11/01:よりよい成果が得られるのは、自分が一番好きな仕事をしているときだろうね。だから、人生の目標は自分が好きなことを選ぶべきなんだ
- 2019/10/21:一方はこれで十分だと考えるが、もう一方はまだ足りないかもしれないと考える。そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む
- 2019/10/18:ポール・マッカートニー:僕たちは、いつも「そんなの時代遅れだ。変えましょう!」と言って、規則を全部破ってきたんだ。
- 2019/10/17:自分が最も力を発揮できる範囲を見極め、そこに時間とエネルギーを集中する
- 2019/10/15:不安はあっても、「上手くいく保証はないが、ベストを尽くしてみようじゃないか」というぐらいの勇気がなくてはならない。
- 2019/10/12:ニュートン:成し遂げたいことを常に思い、考えること。これが成功するために必要なことだ。
- 2019/10/10:他人の作ったものに文句を言っている暇があるなら自分で作ってしまえばいい。
- 2019/10/05:浅くしか根をはらなかった強みはいくつあってもすぐ枯れてしまう。深く根をはる強みは大木となる。
- 2019/10/02:「やらなければならない」と追い込んで生きるより、「こうなったらいいな、ああなったら嬉しい」と思って行動したほうが自分の能力を引き出せる
- 2019/09/28:どうしたらみんなを喜ばすことが出来るかを毎日考えるようにしなさい。そうすれば憂鬱な気持など吹き飛んでしまいます
- 2019/09/26:ダーウィン:私は、できるだけ一生懸命に、できるだけよくやったのだ。誰もこれ以上にはできない。
- 2019/09/24:成功したければ、今自分が取り組んでいるテーマについて研究と献身を重ね、世の誰よりも精通しなさい。
- 2019/09/20:ただの一日は間違いと失敗にすぎぬが、それが積み重なって、ある期間になれば結果や成功がもたらされる。
- 2019/09/18:未来には必ず試練や挫折、逆境が待っている。でも転んだら、同じ数だけ立ち上がるんだ
- 2019/09/15:手の届きそうな現実ばかりに目を向けるのではなく、さらに先を想像し、見据え、心の赴くままに進みなさい
- 2019/09/08:とにかく我慢するのがイカン。好きなときに寝て、好きなものを食い、好きなことを言ってりゃ、一番ですよ。
- 2019/09/05:結論を急ぎすぎて経過を楽しまない。それが忙しいということである。
- 2019/08/31:アドラー:判断に迷ったら、より多くの人間に貢献できる方を選べばいい。
- 2019/08/27:最も簡単にかつ効果的に生産性を向上させる方法は、1.仕事を定義し直すこと。2.やる必要のない仕事をやめること。
- 2019/08/26:明確なゴールを設定していない人は道に迷いやすく、目標達成に必要なステップに十分な時間を費やしていない
- 2019/08/23:君と僕がりんごを交換したら持っているりんごはひとつずつだ。でも、アイデアを交換したら持っているアイデアは2つずつになる。
- 2019/08/20:一流の人は、バランスがいい。決してがんばりすぎない。手を抜かずに、肩の力を抜こう。
- 2019/08/19:多くのことをする手っ取り早い方法は一度にひとつずつ片付けること
- 2019/08/18:好きな仕事を見つけるための鍵は、探し続けること。いろいろなことに挑戦し、感情に素直に耳を傾ける
- 2019/08/16:上を目指すなら、上にふさわしい考え方やスキルが必要になる
- 2019/08/14:ナポレオン:幸福とはその人間の希望と才能にかなった仕事がある状態をさす。
- 2019/08/04:働く喜びが、仕事を完璧なものにする
- 2019/08/01:本当の競争相手は自分自身。他の人がどうするかはコントロールできないからね。
- 2019/07/31:明確な目標を定めた後は、執念だ。ひらめきも執念から生まれる。
- 2019/07/19:「私はプロですからこんなことは当たり前です。」と言えるようになるとたいがいの事は怖くありません。
- 2019/07/15:マジョリティ(多数派)が現在を作り、マイノリティ(少数派)が未来を創る
- 2019/07/14:「オフィス」という概念がばかばかしいくらい古臭く、あまりに無駄だと考えられるようになる可能性もある。
- 2019/07/11:短時間に大きいことをやろうとあせるよりも、時間をかけて大きいことを成すべきである
- 2019/07/08:目標の達成率は、いつも70%くらいです。でも、計画的に行動していなければ、おそらく達成率は10%にも満たなかったはずです
- 2019/07/05:新しいビジネスモデルは「感謝」のなかにある!「感謝されるもの」を生み出すことによって膨大なアドバンテージを得る
- 2019/07/04:もし本当に自分にとって価値のあることであれば、たとえ失敗したとしてもやるだけの価値はある
- 2019/07/02:小さくていいから、鋭いキリで深い穴を開けてみよ。壁の向こうが見えてくる
- 2019/07/01:複雑なことほど単純に考え、単純なことほどじっくり考えよう
- 2019/06/28:中途半端にやったものは逆境がきたときにあきらめてしまう。でも本気でやったものはあきらめきれない
- 2019/06/27:自分の才能よりも低く見積もった無難な生活に、情熱などまったく存在しない
- 2019/06/23:常に自分が出来ることより少し難しいことをやって、常にしんどいと思っていないと、出来ることしかやらない屑人間になってしまう。
- 2019/06/17:今日の失敗は、工夫を続けてさえいれば、必ず明日の成功に結びつく。
- 2019/06/15:物事を複雑にするのはどんな馬鹿にでもできるものさ。物事を単純にするのが難しいんだよ
- 2019/06/11:型ができてない者が芝居をすると型なしになる。型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる。
- 2019/06/08:ドラッカー:人間は、自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する。
- 2019/06/06:嫌いなものをやっていたら、それこそ体を壊してしまう。好きだからうまくなれるし、いいものだってできるようになる。
- 2019/06/05:虚栄心を満たすためではなく、努力をコツコツと積み重ねられる心境に達すれば、やがて等身大の自分であっても幸せになれます
- 2019/05/28:浅田真央:昨日の自分は決して今日の自分を裏切らない。
- 2019/05/27:天才とは、山の頂上まで蝶を追う幼い少年である。
- 2019/05/24:渋沢栄一:好きになればその道に向かって進む。心から楽しむことが出来れば、いかなる困難にもくじけることなく進むことができるのだ
- 2019/05/23:「できる人間の法則」は「多様なビジネススキルを持つこと」でも、「上手な転職」「強力な人脈」でもなかった
- 2019/05/22:偉大な明日を築きたいならうまくいっていないことをやめればいい。正しいことにもっと時間を割きたいなら間違ったことをやめるにかぎる。
- 2019/05/16:なにからなにまで一人でやるなんてムリ。目標達成のために人に助けを求めてもいいのよ。
- 2019/05/13:力よりも親切や優しさによって成し遂げられることの方が多いし、またその方がよりよい結果となる。
- 2019/05/01:人は情熱に従って行動するときのみ、真に偉大である。
- 2019/04/27:よく準備してから戦いに臨めば、半ば勝ったも同然だ
- 2019/04/25:一番「うれしいこと」、そして「楽しいこと」。それは、人の喜んだ顔を見ることです
- 2019/04/22:それが何であれ、あなたの得意なことが幸福に導いてくれる。
- 2019/04/20:自分が社会の中で何か役立っているなということを認識できて初めて生きがいを感じる事が出来るんですね。
- 2019/04/18:人の話(=意見や助言)に答えを求めてはいけない。答えはすべて自分の中にある
- 2019/04/17:自分の才能を駆使して、この世界にどうのように貢献できるかを考えることに時間を使いましょう
- 2019/04/16:今は現実となっているものも、かつては空想のものでしかなかったのだ。
- 2019/04/15:目標が低すぎないか? 平凡な人生に満足していないか?
- 2019/04/10:時代の変化に対応するのではなく、変化をつくり出せ。
- 2019/04/06:変えられないことに執着するのは、エネルギーの無駄遣いです。変えられない中でどうするべきかを、考えましょう。
- 2019/04/05:ドラッカー:成功する人に共通しているのはひたすらひとつの事に集中しているという点である。
- 2019/03/31:チャレンジする。最初は誰にも見向きもされない。それでも懲りずに追求が続く。ある日、誰かの目に留まる。大切なのは、そこまで我慢できるかどうか。
- 2019/03/30:ビジネスとは単純に、周りの人々の生活をより良いものにするためのアイデアである
- 2019/03/29:失敗とは、もっと賢明な方法でやり直すチャンスである
- 2019/03/27:あなたは一番好きな仕事をやっているだろうか? もしやってなければ、今すぐ手を打つことだ!
- 2019/03/23:ゲーテ:ただの一日は間違いと失敗にすぎぬが、それが積み重なって、ある期間になれば結果や成功がもたらされる。
- 2019/03/19:福山雅治:プレッシャーを感じることをあえてしていかないと、人間、成長しませんから
- 2019/03/13:ベートーヴェン:多くの人々に幸せや喜びを与えていく。それ以上に、尊くて素晴らしいものなどない
- 2019/03/09:秋元康:自分の居場所を見つけた者が勝ち
- 2019/03/06:稲盛和夫:理想を実現していくプロセスとして、「見えるまで考え抜く」ことが大切です。
- 2019/03/05:自分の利益よりもまずは周りの幸福を考える。それがリーダーの条件だ。
- 2019/03/02:「知っていてもやらない人」が多い中、「知った瞬間やる人」になるだけで、成果が出せる
- 2019/03/01:みんなが歩いてきた道を歩くのは、安全で簡単です。でも抜きん出ることはできない。自分で切り開くんです。
- 2019/02/28:仕事が気に入らないなら、他を探せばいい。荷が重すぎるなら、他のことをすればいい。でも、やり始めてから「やっぱり無理」と言ってやめるのはダメ。
- 2019/02/27:自信があると思い込み、とにかく前進すること。そうすることで、後ろを振り返ったときに、自信をつける材料が身についていることに気づかされるだろう
- 2019/02/25:やり始めたのならばやり遂げることだけを考えるんだ。結果なんて勝手に出るんだから。
- 2019/02/10:生計を立てるのに収入が必要だからというだけの理由で、好きでもない仕事をしながら、人生を漫然と過ごすなんて悲劇だね。
- 2019/02/08:あなたの決断を批判する人は必ずいる。やるべきことをやり遂げるのは、本当に勇気がいることである。
- 2019/02/05:好きでもない仕事で成功できるほど、世の中は甘くない!
- 2019/02/01:森の分かれ道では人の通らない道を選ぼう。すべてが変わる。
- 2019/01/28:創造力は、自己信頼から生まれる。自分の才能を信じなさい。しかし、自分が実際に行った努力以上のことは期待してはいけない。
- 2019/01/27:成功するかどうかなんて結果に過ぎない。大事なのは今です。毎日情熱を持って過ごせているかどうかです
- 2019/01/26:アリストテレス:人間は、目標を追い求める生き物だ。目標に向かい努力することによってのみ、人生が意味あるものとなる
- 2019/01/25:仕事に喜びを見出す為には、三つのことが必要である。適正がなければならない。やりすぎてはいけない。そして、達成感が無ければならない。
- 2019/01/21:「自分には無理」「でもやりたい」「それならどうするか」たえずこのルーティングをつくっていくのが「成功地図」。
- 2019/01/19:カーネル・サンダース:人は60歳や65歳になると人生これで終わりだと思うものだ。しかし、その人の年齢は、自分が感じた歳、思い込んだ歳で決まる
- 2019/01/17:暇な人ほど「できない理由」ばかり挙げて何もしないまま。うまくいく人は「やるか」「やらないか」。それだけなのだ。
- 2019/01/13:誰かに断られたからって、私にはそれが「できない」わけではありません。彼らとは、できないだけなのです
- 2019/01/11:想像力さえあれば、無限の力を発揮できる。
- 2019/01/06:あれになろう、これになろうと焦るより、富士のように、黙って、自分を動かないものに作り上げろ。
- 2018/12/28:仕事には、ある種の勢いが必要だ。勢いが職場に活気を生み、周囲の人を、やる気という渦に巻き込んでいく
- 2018/12/26:人生は良いカードを持つことではない。持ち札のなかで最高のプレーをすること、それが人生の醍醐味である。
- 2018/12/23:「自分をよく知って何かに熱中している人」こそ、多くの共感を集める人になる、すなわち価値を持つ
- 2018/12/15:何よりやってはいけないのは、つまらないと思いながら仕事をすることだ。だから、自分で面白くする努力を常にする
- 2018/12/12:どんな組織でも悪い点を探すと必ず山のように出てくる。しかし、悪い点をなくすのは意味がない。それで良い会社を作れた試しがない。
- 2018/12/08:ビリ集団のトップより、トップ集団のビリになれ|強い人は強いところに集まり、より強くなる
- 2018/12/05:転職経験のない人は採用しません。だって、変化への対応力を知らない人は怖いもの。
- 2018/12/03:成功とは、自分の人生が人の役に立っていると実感することだ
- 2018/11/19:起業した結果、失敗したとしても経歴に傷をつけるのではなく、むしろ箔をつけると考えていた
- 2018/11/15:求められるのは、「なんでもやる力」と「なんとかする力」
- 2018/11/13:起業家を目指すんだったら、まず会社を興すことを考えるんじゃなくて、一生自分がやり続けられることを見つけるのが大切です。
- 2018/11/10:結局「わからないときに何をすればいいかがわかる人」が成功するのです。
- 2018/11/09:芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから全ての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ。
- 2018/11/07:仕事が楽しみなら人生は極楽だ。苦しみならそれは地獄だ。
- 2018/11/05:ココ・シャネル:私は好きなことしかしない。私は自分の人生を、自分が好きなことだけで切り開いてきたの。
- 2018/10/31:個人が成功するには、大きく2つのやり方がある
- 2018/10/27:今すぐはできなくても、1年後、2年後を考えれば、10倍の何かを達成できる。そのために今、何が必要かと考える。
- 2018/10/26:できると信じれば、おそらくできる。できないと信じれば、まず間違いなくできない
- 2018/10/22:毎回勝つ必要はない。毎日勝つ必要もない。しかし、長期的には勝つ必要がある。
- 2018/10/12:松下幸之助:知恵のポンプは汲めば汲むほど湧いてくるんや。
- 2018/10/07:勝海舟:やるだけのことはやって、後のことは心の中で、そっと心配しておれば良いではないか。どうせなるようにしかならないよ。
- 2018/10/05:他人の人生に影響をもたらしてこそ、人生には意味がある。
- 2018/10/03:人生の最大幸福は職業の道楽化にある。富も、名誉も、美衣美食も、職業道楽の愉快さには比すべくもない。
- 2018/09/29:チャレンジなんてほぼ失敗するんですよ。「今年1年、何も失敗していません」というのは、何もチャレンジしていないと言っているのと同じ。
- 2018/09/20:達成への4つのステップ:目的を持って計画する、祈るように準備する、前向きに実行する、執念深く追求する
- 2018/09/16:今こそ「人生」という素晴らしい冒険をこの地球上で行える唯一の機会である。だから、できる限り豊かに幸福に生きる計画を立て、実行することだ。
- 2018/09/14:大人が一年間ムキになってやれば、たいていのことは、りっぱな専門家になれます。
- 2018/09/04:こんなに何もかも素晴らしい方向に動き出したのは、すべて、自分自身が心から楽しめることをしながら、人にも得をさせる方法が見つかったおかげなのです
- 2018/09/01:心理学で裏付けされた「新たなことに、自信と活力を持って挑戦する方法」があります。
- 2018/08/28:仕事の起点は、それぞれのイマジネーション(想像力)にある。現実化に向けたリーダーシップを取ることが、仕事の本随。
- 2018/08/27:せっかくやりたかったことに取り組めているはずなのに、悲壮感が漂うなんて本末転倒だ。
- 2018/08/18:大事なことは、スピーディーに行動して、まず何らかの成果を出すこと。そして、フィードバックを受けて改善して完成度を高めていくことなのだ。
- 2018/08/17:まずは理想ベースで考えてみることが大事。なぜなら、「今できること」だけを基準に考えると、「発想の枠」が狭くなってしまうから
- 2018/08/16:「やりたい」と「できる」を見つけるには、どうするか? 遠回りのようでも、非連続なことにチャレンジして、もがいてみるのが近道だ
- 2018/08/15:「エリートビジネスマン」は仕事できっちり成果を出すが、必ずしも働いている時間が長いわけではない。
- 2018/08/07:人生において、自分の持っている能力がどれくらいあるものか、試して見ることくらい、愉しいことがあるでしょうか。
- 2018/08/06:失敗者は、1人に嫌われて諦める。成功者は、1人に愛されて喜ぶ。
- 2018/08/05:常に道はある。「仕方がない」とか、「難しい」とか言う言葉を言えば言うほど解決は遠ざかる。
- 2018/08/02:ウォルト・ディズニー:情熱を持つ1人は、情熱を持たない100人にまさる。
- 2018/08/01:成功した人と友達になれ。彼らと一緒に過ごし刺激を受けるうち、あなたも彼らのようになれる。
- 2018/07/31:「やるべきこと」や「できること」よりも、「やりたいことをやる」ようになると、毎日が光り輝く
- 2018/07/25:結果が出た時にしか誰も理解しない。結果が出るまでやるしかない。
- 2018/07/24:目標達成のためのアドバイスを一つだけ選べと言われれば、「いい計画をつくること」と答えます
- 2018/07/20:武田信玄:一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳が出る
- 2018/07/19:勝利への根回しを、恥じてはいけない
- 2018/07/18:些細なことだといって、ひとつ妥協したら、将棋倒しにすべてがこわれてしまう。
- 2018/07/06:完璧主義は、0か100。丁寧主義は、プラス1。
- 2018/07/05:リンカーン:一つの痛切な願いを持っている。それは、私がこの世に住んだがゆえに、少しだけ世の中が良くなったということが認められるまでは、生きていたいということだ。
- 2018/07/03:プロとアマの違いはアマは真似でも通用するが、プロの道は独創。そうでなきゃ通用しない。
- 2018/07/02:エジソン:大抵の人は一日中なにか仕事をしている。彼らの仕事は非常に多岐にわたり、私はたった一つの仕事に全てのエネルギーを集中する
- 2018/06/30:物事をシンプルにするためには、懸命に努力して思考を明瞭にしなければならない
- 2018/06/28:経営者の仕事=明日を創る仕事=計画すること、労働者の仕事=今日を生きる仕事=計画を実施すること
- 2018/06/27:木梨憲武:正確で完全なものばかり追いかけると、結果的には小さくまとまっちゃう
- 2018/06/25:いまやれる小さなことを丁寧にやっていけば自然に流れていく。大きなことを言ってたって世の中動かない。
- 2018/06/23:自分の本能とアイデアにもっと自信を持ってください。さもないと歴史に名を残すはずだったものが失われることになります
- 2018/06/22:ウォーレン・バフェット:やる価値のないことなら、うまくやる価値もない。
- 2018/06/05:どうでもいいことは、どうでもいい。重要なことは、キッチリやる!
- 2018/06/04:柳井正:本当に仕事ができる人は、自分に対する評価が非常に低いのです。それは、到達する目標が見えていて、届かない距離が分かるからです。
- 2018/06/01:松下幸之助:反省する人は、きっと成功するな。次に何をすべきか、何をしたらいかんかということがきちんとわかるからな。
- 2018/05/30:今やっている仕事に全神経を集中しなさい。太陽光線も焦点に集めなければ、発火させることはできない。
- 2018/05/28:やらなくていいことは捨てて、やるべきことに限られた時間と気力を集中する!
- 2018/05/26:ココ・シャネル:素朴な疑問を持つ力は、専門的な知識がありすぎなかったことが幸いしている。
- 2018/05/24:ココ・シャネル:私は好きなことしかしない。私は自分の人生を、自分が好きなことだけで切り開いてきたの。
- 2018/05/22:運や偶然ではなく、意志力や目標をもった行動の結果として得られるもの
- 2018/05/21:自分が思っているよりも、はるかに上に行ける
- 2018/05/20:松下幸之助:何としても二階に上がりたい、どうしても二階に上がろう。この熱意がハシゴを思いつかせ、階段を作りあげる。
- 2018/05/18:心から「好き」と言える、「夢」と語れるものって、案外近くにあったりするんです。
- 2018/05/17:できる社員の共通項は、人に聞くことができる謙虚さ、建設的な意見をもって実行に移す力がある
- 2018/05/16:自分たちが欲しいものにとことんこだわる。市場がなければつくってしまえ。かつてのソニーのエンジニアにはこういう気概があったのです。
- 2018/05/14:仕事を一つ征服するごとに実力が増していく。小さい仕事を立派に果たせるようになれば、大きい仕事の方はひとりでに片がつく。
- 2018/05/11:計画を書面にすると、成功率が16%高くなる
- 2018/05/09:前もって考えて、いろいろ準備をしていないと、チャンスがきても見逃してしまう。
- 2018/05/06:アルベルト・ザッケローニ:成功は必ずしも約束されていないが、成長は必ず約束されている。
- 2018/05/04:ダルビッシュ有:土、日の休みが消え。夏休みが消え。冬休みが消え。友達が遊んでる時に練習してた。だから今がある。
- 2018/04/30:行き当たりばったりで、まぐれ当たりで得た結果というのは続かない。一回のまぐれ勝ちに慢心せず、仕組み化して勝率を上げるべし
- 2018/04/29:500人以上の成功者が口をそろえて語ったこと、大きな成功というものは、人々が敗北感に屈してしばらく経ったときにやってくるものである
- 2018/04/28:イチロー:しっかりと準備もしていないのに、目標を語る資格はない。
- 2018/04/27:スティーブ・ジョブズ:イノベーションはすべてに「イエス」ということではない。極めて重要な機能以外には「ノー」ということである
- 2018/04/26:優先順位をつける基準は、「解決すると効果が大きいものからやる」です。
- 2018/04/25:達成計画や期限なしの目標を設定することは、目標自体を設定しないにも等しい。
- 2018/04/24:一つの分野で第一人者になるには最低十年はかかる。「十年後にはこうありたい」と思い描くなら、いますぐに計画を立てなければ手遅れになる
- 2018/04/23:若いときは「一生働くなんてイヤだ」と思うことがあります。でも、だんだん年を重ねていくと、「一生元気で働けることの素晴らしさ」がわかってくるんです。
- 2018/04/21:三浦雄一郎:夢中になるものがあれば、それは無理することにはならない。夢を諦めることこそが、人間にとって最も無理をしている状態なのです
- 2018/04/18:松下幸之助:無理に売るな。客の好むものも売るな。客のためになるものを売れ。
- 2018/04/17:優れた仕事をするためには、自分一人でやるよりも、他人の助けを借りるほうが良いものだと悟ったとき、偉大なる成長を遂げるのである。
- 2018/04/06:生産性を上げる秘訣:曜日ごとの一日のテーマを決めるのが、効果的。
- 2018/04/04:3年後の名刺をデザインしよう! 目標がはっきりすれば、そこから逆算して今やるべきことがわかってくる
- 2018/03/27:ベートーヴェン:墓の下にいても、あなた達の役に立てる。これほどの嬉しいことがあるだろうか。
- 2018/03/25:高い目標を設定すれば、当然道は険しくなります。だからこそ、自分が人生を賭けてもいいと思えることに取り組まなくてはいけません。
- 2018/03/24:ビヨンセ:自分がそのために生まれてきた、ということをするのよ。ただ自分を信じて。
- 2018/03/23:テイラー・スイフト:覚えていてほしいのは、一晩で大きなことを成し遂げるのは不可能だってこと。忍耐が鍵よ。
- 2018/03/19:ネルソン・マンデラ:大きな山に登ってみると、人はただ、さらに登るべきたくさんの山があることを見出す。
- 2018/03/14:羽生善治:誰でも最初は真似から始める。しかし、丸暗記しようとするのではなく、その過程を理解することが大切。
- 2018/03/11:人はニーズのためなら「夢さえも犠牲にする」。ニーズによって、私たちはすること、しないことを決定しながら生きている。
- 2018/03/10:羽生善治:ビジネスや会社経営でも同じでしょうが 一回でも実践してみると頭の中だけで考えていたことの何倍もの「学び」がある。
- 2018/03/08:本当に目標を意識している人々は、無駄に動き回りはしない。彼らの目的は、忙しく見られたり、忙しく感じる事でなく、物事を達成する事なのだ。
- 2018/03/05:「ビジョン」とは見えないものを見る能力
- 2018/03/03:効率的ではなく、効果的になろう。たったひとつ「これはいい」というようなことをするほうが、価値がある
- 2018/02/26:できないかもしれない、しかし、どうしてもやりたいという目標を見つけることは重要です。
- 2018/02/24:「違う」と思ったら、やめる。「これだ!」と思ったら、どこまでも粘り抜く。この2つができるかどうかが、成功するかどうかの分かれ道。
- 2018/02/16:自分の中で『これくらいの力がついたらこれくらいの仕事をしよう』と思ってもその仕事は来ない。必ず実力よりも高めの仕事が来る。それはチャンスだから、絶対怯んじゃだめ。
- 2018/02/14:人生は、「やりたいことの量と質」で決まる。「やるべきこと」や「できること」よりも、「やりたいことをやる」ようになると、毎日が光り輝く
- 2018/02/10:優先順位の低いことをいくら上手にやっても、それは時間、才能、労力、資源のムダになってしまう。
- 2018/02/09:人があれもこれもなし得ると考える限り、何もなし得る決心がつかない。
- 2018/02/07:いくら理想論を語っても実行できなければ、絵に描いた餅、寝言です。
- 2018/01/30:試してみてダメだったら、別の方法を試してみること。自分の望む方向に導いてくれるものを探そう。
- 2018/01/26:ジェフ・ベゾス:情熱を本気で注げる仕事であること。お客さんにとって大きな価値を提供できるかどうか。この二つが揃っていれば成功への道は大きく開かれている
- 2018/01/25:ミケランジェロ:やる価値のあることなら、たとえ最初は下手であっても、やる価値がある。
- 2018/01/23:あなたは一番好きな仕事をやっているだろうか? 自分の仕事が好きでなければ、本当の成功は望めない。
- 2018/01/16:豊田喜一郎:今日の失敗は、工夫を続けてさえいれば、必ず明日の成功に結びつく。
- 2018/01/14:羽生善治:遠回りしながらも、もがいて身につけたものの方が、簡単に得たものよりも後々まで役立ちます。
- 2018/01/13:ニーチェ:目的を忘れることは、愚かな人間にもっともありがちなことだ
- 2018/01/12:トップアスリートの「仕事術」:自分のビジョンを人に話すことで思考が整理され、仲間が増える
- 2018/01/10:やれなかった やらなかった どっちかな
- 2018/01/05:羽生善治:強さを手に入れるまでには、いい負けを重ねていく必要がある。
- 2018/01/04:ジョージ・ルーカス:情熱を捧げるものと出会えた幸せ。重要なのは、親や先生、友人が考えた道を進まないこと
- 2018/01/01:ソロー:空中に楼閣を建てても無駄骨には終わらない。楼閣は空中に建てるものだ。さあ、その下に土台を建てよう。
- 2017/12/29:複数の中から選択するときは、あなたのキャリアや人生に「一番大きな変化を生み出すものはどれか」を考えてみよう
- 2017/12/23:ゲーテ:ただの一日は間違いと失敗にすぎぬが、それが積み重なって、ある期間になれば結果や成功がもたらされる。
- 2017/12/22:あなたがぶつかりそうな問題はすべて、すでにどこかで誰かが解決している。探し出しさえすればそれが手に入る。
- 2017/12/21:成功する人は、好きで得意なものを毎日しているから成功している
- 2017/12/20:悲観的な人は、風向きが変わると、不平を言う。楽観的な人は、そのうち変わるだろうと、期待をする。現実的な人は、帆の向きをちゃんと風に合わせる。
- 2017/12/15:結局、物を生み出そうと思えば、おたくになるしかない。みんな、おたくから生み出されていると思うんです
- 2017/12/03:本田宗一郎:成功したものは、全体のわずか1%にすぎない。99%は失敗の連続であった。
- 2017/11/29:「フロー」の状態では、頑張っていることは実は嬉しいこと、楽なこと。頑張るということは、決して無理をするということではない。
- 2017/11/27:100考えて、10話して、1伝わる。それで御の字。
- 2017/11/25:自分一人のものが夢。みんなで共有できる夢が志だ。
- 2017/11/13:仕事で成功するには「人から、応援される」「人から、愛される」という要素がなければ難しいのです
- 2017/11/12:「計画A」がうまくいかなくても気にすることはない。アルファベットはあと二五文字も残っている。
- 2017/10/26:「認めてもらおう」とがんばるのではなく、「喜んでもらおう」とがんばろう
- 2017/10/11:未来を予測する最良の方法は、自分で未来をつくること!
- 2017/10/10:「違う」と思ったら、やめる。「これだ!」と思ったら、どこまでも粘り抜く。この2つが、成功するかどうかの分かれ道。
- 2017/10/08:探検家は到達すべき場所はわかっているが、そこに至る道はわからない。彼らは道がわからないという事実そのものに胸を躍らせる。
- 2017/10/03:優れた仕事をした人が成功を手にするべきだと、良い子は考える。でも現実には・・・
- 2017/09/28:モチベーションや生産性を最大限高めるには、大きな目標ほど効果的である
- 2017/09/27:やりがいや充実感は、結局は自分が好きなことの中にしか見つからない。
- 2017/09/26:「これから10年間、1銭にならなくても続けられる仕事」それこそが、あなたを生かす仕事
- 2017/09/23:傑出したビジネスリーダーの成功に寄与した要因は多々あるが、全員に共通するカギとなる特性は「ビジョン」である
- 2017/09/15:ミケランジェロ:人間にとって最大の危険は、高い目標を掲げてそれを達成できないことではない。低い目標を掲げてそれを達成し満足してしまうことである。
- 2017/09/13:挑戦した者しか見えない景色がある。そして、挑戦したことによって一段高いところに登ると、違う景色がみえてくるのである。
- 2017/09/09: 並外れた結果を出すのに、並外れた努力はいらない。ただ、日々の、普通の物事を、完璧にすればいいだけだ。
- 2017/09/08:自分のやっていることが大好きでそれに価値があると思っているのなら、それ以上に楽しいことなどあり得ない。
- 2017/09/06:見える限りのところまで進むのだ。到着すれば、さらに遠くが見渡せる。
- 2017/09/05:稲盛和夫:最初に、今はとても不可能と思われるほどの高い目標を、未来のある時点で到達すると決めてしまう。
- 2017/09/04:成功する会社に共通しているのは「正しいこと、小さいこと、基本」を徹底的にやり切るということだ。
- 2017/08/31:地味に始めることを恐れてはいけない。どんな偉大な偉業も、最初は驚くほど地味な所からスタートしている。
- 2017/08/30:企業はトップの器以上に大きくならない
- 2017/08/27:重要なことは使命感や目標を明確にすること、そして同時に企業の価値観が社会に認識されること
- 2017/08/24:何かをしたい者は手段を見つけ、何もしたくない者は言い訳を見つける
- 2017/08/21:成功の秘訣は、自分の職業をレジャーとみなすことだ。
- 2017/08/20:自分を応援してくれる人たちに正しかったと思わせるか、自分のことを嫌いな人たちに正しかったと思わせるか、すべては自分次第。
- 2017/08/12:人間は好き嫌いで働くものだ。論法で働くものじゃない。
- 2017/08/05:全員が同じ方向を向いているチームが勝つ。ファンも巻き込んで、一体感のあるチームはやっぱり強いんです
- 2017/08/04:不便なところにビジネスチャンスはある。当たり前だから不便に思わないことは、実はいっぱい隠れている。
- 2017/08/03:仕事と遊び、両方とろうよ。 生きる喜びとは、自分の楽しみと仕事をどうリンクさせるか、 もう、そのことに尽きると思うんです。
- 2017/08/02:ビル・ゲイツ:不安はあっても、「上手くいく保証はないが、ベストを尽くしてみようじゃないか」というぐらいの勇気がなくてはならない。
- 2017/08/01:心に届く本音を伝えるためには、毎回、自分の中でリセットして、初めてのつもりで聴衆の前に立たなければいけない
- 2017/07/25:城を建てているのがわかった上でのレンガ積みなら、苦しくともやがて完成するというビジョンがあるので、やり遂げることは可能だ
- 2017/07/18:限界を決めず、思いつくかぎり、「これってよくない?!」「こうなったらカッコいい」というアイデアを出し合おう!
- 2017/07/15:ウォルト・ディズニー:誰にでも締切が必要。締切がないと気持ちが緩んでしまうから。
- 2017/07/13:糸井重里:ぜんぶ、いっぺんに解決することなんてできやしない。だけど、ひとつずつならやれることがある。
- 2017/07/11:あなたのやりたいことがはっきりしたら、同じことをやった経験のある人物を見つけることだ。
- 2017/07/09:リンカーンは州議会議員を連続八回落選し、それでもゴールを見失わなかった。自動車王フォードも、七回の事業失敗を五回の破産を乗り越えてビジョンを実現した
- 2017/07/08:ハードワークではなく、ソフトワーク。頑張りすぎず、しなやかに。
- 2017/07/06:スティーブ・ジョブズ:心や直感はすでに、あなたが本当になりたいものを知っている。それ以外は二の次だ。
- 2017/07/03:スティーブ・ジョブズ:いくら素晴らしいものをつくっても、伝えなければ、ないのと同じ。
- 2017/07/01:優先順位の決定には、いくつかの重要な原則がある。無難で容易なものではなく、変革をもたらすものを選ぶ。
- 2017/06/30:ビジョンは退屈なものではいけない。船を建造するときには、大海原を目指すという目標をみんなで共有するのです。
- 2017/06/29:「これが理想的であることはわかってはいるけれど、現実にはそんなことは不可能だ」と少しでも思ってしまったら、どんなことも実現することはできない。
- 2017/06/26:人を出し抜くより、人と違うことをする、という意識でのぞんだほうが、何事もうまくいく。
- 2017/06/23:好きを極めた人ってすごいんですよ。何より楽しんで仕事してる。いい仕事をしようなんて思っちゃダメなんですね。
- 2017/06/09:人間は遊んでいる時が、最大の創造力を発揮する動物。仕事を人生最大の遊びにできれば、人は誰でも有能なビジネスマンになれる
- 2017/06/01:努力が苦にならない仕事、成長が実感できる仕事を選ぶ。そうすれば充実感が得られる。
- 2017/05/23:実力はその人ひとりの力ではなく、他人の力を「どこまで集められるか」によって決まる。
- 2017/05/15:目標中毒に陥らないための8つの秘訣
- 2017/05/06:夢を人と分かち合う人は、夢がひとりでに大きくなっていくのを目にすることになる。
- 2017/04/19:遊びの時っていうのは、脳が一番いい形で動いてるんです。時間を忘れて熱中するということが本当に大事なんですね
- 2017/04/18:自分の心が奮い立っていない状態で他人を奮い立たせるなどできるはずがない。
- 2017/04/06:ポジティブに力を抜くコツ:最初に「うまくやらない」と決める。 by 糸井 重里
- 2017/04/05:楽しめなければ、打ちこむ意味はない
- 2017/03/30:これからの時代に重要なのは、「やりたいこと」のためにどれだけ本気になれるかだ!
- 2017/03/13:教えてくれなきゃできないって言っている人間には、教えたってできませんよ
- 2017/03/12:やる気に最も良い影響を与えるのは「やりがいのある仕事が少しでも進捗したという実感」だ
- 2017/03/11:山中伸弥:「ハードワーク」すること自体に満足して、「ビジョン」を忘れては、真の成功にはたどり着けない
- 2017/03/03:佐藤可士和:僕はいつも、打率十割、すべてホームランにしようと思ってやっています。
- 2017/02/17:人生において「やるだけやった」という自分の限界点らしきものを見極めなかったら、すがすがしさを持って自分の人生を振り返ることができないだろう
- 2017/02/14:目的地のない旅は放浪であり、目的意識のない仕事は惰性だ。
- 2017/02/09:どうせ苦労をするのなら、好きなことを一生懸命やったほうがいい。
- 2017/02/07:成功したいと思うなら、その「成功の形」をハッキリさせることが肝心。何より明確な目標を持つことです。
- 2017/01/25:「楽しさ」と利益の両立を。楽しくても損をし続けると続けられなくなる。逆にたとえ儲かっても苦痛では続けられない。
- 2017/01/24:「みんな病」から脱却する。みんなでやろうとするから、どれもが人任せ、意見がまとまらない。みんなではなく、自分から始める。
- 2017/01/19:目標が高くなれば 意識も高くなる
- 2017/01/16:有森裕子:手を抜かず、全力でやると、周りを変えることができるとわかった
- 2017/01/09:あなたがあなたのチャレンジを成功させるためには、主張すべきことは主張するというアピール精神が必要なのです。
- 2017/01/08:目標は単純明快かつ具体的に
- 2017/01/07:よい計画とは「複数の計画案を作り、その中から一つを選ぶ」ことで生まれるもの
- 2017/01/01:ひとつのことにこだわって情熱を傾ける人たちをオタクと呼ぶとしたら、オタクになれるのは実にすごいことだと思うよ
- 2016/12/24:自分のやっていることが大好きでそれに価値があると思っているのなら、それ以上に楽しいことなどあり得ない。
- 2016/12/22:十秒考えてわからないことは、それ以上一人で考えても答えは出ない
- 2016/12/05:週に1日していることは、趣味になる。週に5日していることは、労働になる。週に7日していることは、生き方になる。
- 2016/12/04:人生の充実を目指すためには、自分というものを置き去りにして1日8時間を「犠牲」にするのではなく、ありたけの能力を発揮し、働くことを志すべき
- 2016/11/19:糸井重里:ちゃんとメシ食って、ちゃんと風呂に入って、ちゃんと寝てる人には、かなわない
- 2016/11/18:知識労働者の仕事の質は多くの場合 頭脳や体力ではなく、感情によって大きく左右される
- 2016/11/14:目の前のことをこなしているだけでは、満たされない。充実感を得られない。
- 2016/11/12:やらされていると思うのなら、やめなさい。やりたいと思うのなら、やりなさい。やらずにはいられないのなら、ぜひやりなさい。
- 2016/10/30:段階的な進歩は一生懸命努力すればいい。10倍の進歩を一気に達成するには、勇気と独創性が欠かせない。
- 2016/10/29:自分の価値は自分ではわからない。他人に言ってもらわないとわからない。人が喜んでいて初めて、自分に価値があると認識できる
- 2016/10/26:稲盛和夫:仕事の本当の喜びと醍醐味を味わうためには、渦の中心になって、周囲の人たちを巻き込むくらい、自発的に、積極的に仕事に取り組まなくてはならない。
- 2016/10/18:重要度の高い目標はよく考え抜いて納得したうえでインクで書くのに対し、重要度の低い目標は鉛筆書きにして、必要に応じて修正していくというイメージだ
- 2016/10/14:モチベーションは上位目的が明確なほど高まる。モチベーションが低い人の多くは「目の前の仕事=手段」だけに気を取られがち
- 2016/10/10:一流になるための近道はない|なにかに熱中するのは簡単でも、それを持続するのは難しい
- 2016/10/08:仕事選びの大切な基準は、「いまより幸せになれること」なんだ!
- 2016/10/04:ジェフ・ベゾス:10年後に何が変わっているかだって? 10年経っても変わらないもののほうが重要だよ
- 2016/09/30:松下幸之助:いくら熱心でもムダなことやったらいけませんで。それがムダかどうかは、あなた自身で考えなさい。
- 2016/09/28:目標なしで成功した人はいない。空気なしで生きた人がいないように。
- 2016/09/27:メガ成功者たちは必ず「同じこと」を言う
- 2016/09/23:ムリをするとうまくいかない。120%の力で力むより、80%の力で100%をめざしたほうがよい結果を生む
- 2016/09/17:従来の2倍とか3倍というレベルなら、それまでの継続で達成できる。しかしそれまでの100倍となると、過去と同じことをしていては決して達成できない。
- 2016/09/06:なんとしても達成したい大きなビジョンがあるから、目の前の失敗にもへこたれず、「何か方法があるはずだ」と追及し続けられるのです。
- 2016/08/30:ピーター・ドラッカー:成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である。
- 2016/06/30:真に生産的になるのに必要なのは、効率性を捨て、かわりに、結果を出せるとびきり最高の2時間をつくる条件をそろえる、ただそれだけでいい
- 2016/06/21:ドラッカー:一人の力で成功することは絶対にない。一人の力が他人の協力を得たとき、初めて事業は成功する。
- 2016/05/30:「これ!」と思えることを見つけて、全力投球せよ
- 2016/05/27:夢の本質:根底にあるのは「人々を幸せにしたい」という気持ち。
- 2016/05/24:「自分一人で考えない」これこそが夢の実現スピードをアップするための必須条件
- 2016/05/23:やらなくてもいいことは、やってはいけないこと
- 2016/05/09:柳井正:目標が具体的かどうか。ちょっとしたことだが、ここが成功する人としない人との決定的な差だ。
- 2016/05/06:目標は他人から与えられても駄目。目標はいつも自分の中から生まれてくるべきなんだ。
- 2016/04/23:無計画は失敗を計画すること:「今度こそは」と心機一転取り組んでも三日坊主で終わるのは、「無計画」の人と「無謀計画」の人
- 2016/04/22:柳井 正:「結果を出せる人の時間の使い方」は、自分の仕事に使命感を持っているかどうかで決まる
- 2016/04/20:忙しそうにしないということは、相手に不安感を与えない仕事の基本的マナーだ
- 2016/04/19:レストランで注文する時、「私も同じものを」はあり得ない。これもリーダーシップの欠如。
- 2016/04/18:村上春樹:書くという仕事は毎日、10円玉を貯金箱に積み立てていくようなこと。
- 2016/03/26:「読める人」とは、「いま、いいものは何か」ではなく「次の手は何か」を考える人。
- 2016/03/24:計画とは将来への意思である。将来への意思は、現在から飛躍し、無理があり、現実不可能に見えるものでなくてはならない。
- 2016/03/21:続けられなければ、次に進めない
- 2016/03/20:本質的で、いつまでも興味をもてるものでなければ、成功し続けることはできない。
- 2016/03/18:「アクティブ・ノンアクションの罠」に陥っていないだろうか?
- 2016/03/13:多くの人は、計画を「守らなくてはいけないもの」と勘違いしてしまっている。計画を立てる本当の目的は「現実とのズレを作るため」なのです。
- 2016/03/12:こたつでスナックをかじりながら好きなワインとDVD、は楽しいですが、それを毎日続けていても本当の快楽は得られません。
- 2016/02/29:これまで「一生懸命働けば良いことが起こる」と習ってきたが、今は「賢く働けばより良いことが起こる」と信じている
- 2016/02/22:自分が得意なことは、たぶん1つだけではない
- 2016/02/06:あなたの仕事の中で「なぜか、これをすると多くの人に喜ばれる!」というものをひとつだけ見つけてください。そして、それを徹底的にやりましょう。
- 2016/01/28:ミッフィーが有名になったことはとても幸せなことですが、それはただ、それによって、大好きな仕事を続けることができるからそう思うのです。
- 2016/01/15:「楽しそう!」から始まったことが、「あーあ、やらなきゃ」になっちゃうことあってさ。そうなったときは、すぐに、「わくわくゾーン」に戻すようにしてる。
- 2016/01/14:あなたは「できること」「やるべきこと」「やりたいこと」のどこにウェイトがかかっているだろうか?
- 2016/01/12:新しい価値を生むのは中途半端な想いでは不可能だ。厳しい壁がたくさんある。だからこそ、楽しくないとやってられないんだ。
- 2015/12/26:世間一般的な、こうであるべきという理想を追うのではなく、自分が自分らしく仕事をするための働き方を工夫し、磨いていくことが大切
- 2015/12/25:損して徳とれ:「損して得とる」という言葉がありますが、「得」ではなく、「徳」をとる。
- 2015/12/11:僕たちが目指すべきは、「感じがいい」と言われる接客
- 2015/12/10:「緊張」には2種類ある。「プラスの緊張」と、自信がないなど自分に対する不信感から生まれる「マイナスの緊張」
- 2015/12/05:つんく:スランプに陥らないために、出来栄えがどうであれ、とにかく一度仕上げてみる
- 2015/11/04:省エネモードの仕事の仕方では、どれだけ効果的なテクニックを使っても効果は半減
- 2015/10/26:夢や理想を叶えるには 情熱だけではなく 収益が必要である
- 2015/10/15:「やったぁ!」って思える瞬間があれば、そのためにどんなにもがき苦しんでも報われるってものさ
- 2015/09/01:今日の危機を乗り越える一方で、今のうちに未来のために種を蒔いておこう
- 2015/07/11:好きなことをするだけなら、それは趣味。その技術・能力をお金に変える能力がないと、生活とは言えんのではなかろーか?
- 2015/07/10:つまらない仕事でも耐えるべきとか言うのは、つまらないことの根本的解決ではない。
- 2015/07/06:小鳥が親鳥の持ってくるエサを巣で待つように、選択肢を考えないで決定事項をただ待っていないか?
- 2015/06/29:人生は、総合力。特定分野で勝てなくても、総合力で勝負すれば太刀打ちできる
- 2015/06/23:「みんな、なかなか動いてくれない」と言う人は、その人自身が動いていない。人を動かすには、自分が動くことです。
- 2015/06/18:「立派なお店」より「いい人のお店」。お店の規模や世間の評判よりも、そこで働く人が「いい人」かどうかのほうが重要
- 2015/06/10:努力のベクトルがぶれなかったから突き進むことができた。それが今の自信になっている。
- 2015/05/27:地球のあらゆる場所で感じた幸せな気持ちを、写真で表現し共有することが僕の仕事
- 2015/05/20:仕事の報酬はお金だけじゃない。「職場で意見が通りやすくなった」という立場や発言力も報酬のうち。
- 2015/05/16:一生懸命がいちばん楽。だって一生懸命やっていれば、言い訳しなくていいんです。
- 2015/05/13:ただ、無我夢中で当たり前のことを正直に一生懸命やってきただけ。「正しい繰り返し」が僕にとっての当たり前なのです。
- 2015/04/29:[名言] 会社でも、業界でも、仕事でも、なんでもしぶとく居座ることが、自分の価値を高めていく重要な条件のひとつ
- 2015/04/27:[名言] パッと花が開くように活躍し始めるのは、積立貯金のようにコツコツと「信頼」を積み重ねて、あるとき、満額のように返ってくるから
- 2015/04/25:[名言] お金のことが不安だと思っていたけれど、じつは「社会に必要とされない自分」が不安でたまらなかった
- 2015/04/15:[名言] 不思議なことに、気合いを入れててきぱきと仕事に取りかかるより、ゆっくり始めるほうが、仕事は早く終わる
- 2015/04/07:[名言] やる気を奪うのは、自分自身。せっかくのやる気を、上司が奪うということはないのです。
- 2015/03/23:[名言] 「イヤなことから、先に片づけよう」という考え方では、イヤなことをやっているうちに一生が終わってしまいます。
- 2015/03/13:[名言] あなたが優先順位を考える作業の前に無意識のうちにやってしまっていることが、あなたの一番やりたいことです。
- 2015/03/12:[名言] 突破口は、「好きなこと」です。ガマンの先に、自由はありません。10年ガマンしたら自由になれるわけではないのです。
- 2015/03/02:[名言] テイラー・スウィフト:『これ以外の人生は送りたくない、これが自分の仕事なんだ』って思ってた。
- 2015/01/04:[名言] 「ジョブ」はお金のため、「キャリア」は自分のため、「ミッション」は人のためにする仕事。
- 2014/12/22:[名言] 自分が純粋でいるための装置。好きなものを好きでいるとか、何も制約がない時に自分は何を作るんだろうってことを確かめる
- 2014/12/13:[名言] 若くてかわいいなんてのは一瞬なんだ。そんな一瞬のものをウリにして仕事するなんて考えないほうがいい
- 2014/12/09:[名言] しかるべき人たちの五十パーセントがあなたは才能がないから止めたほうがいいと言ったら、あなたはどうする?
- 2014/12/04:[名言] 充実した毎日を生きるか? それとも、週末のために生きるか?
- 2014/12/03:[名言] 自分に合う土地で暮らすと 丈夫で元気になるのは、人間も植物も同じだよ。
- 2014/11/29:[名言] 誰にでもできることができなくてもかまわない。そんなことは誰かにまかせておけばいい。
- 2014/11/21:[名言] J.K.ローリング:どんな有名人でも必ず何か問題を抱えている。でも、私はとびきり幸運な人間だということもわかっている。自分が何よりも好きなことをしているのですから。
- 2014/11/16:[名言] 働くことを楽しめるかどうかは、「お金を得る手段」として捉えるか、「夢を叶える手段」として捉えるかで決まる
- 2014/10/17:[名言] ぐずぐずして仕事を始めないのは、仕事のできが悪かったときに、時間がなかったと自分に言い訳するため
- 2014/10/08:[名言] 小さな失敗を繰り返し、失敗で磨いた直感と勇気があるからフルスイングができる
- 2014/09/30:[名言] やるべきことを淡々とこなした後は、運を天にまかせるだけ。問題は、きっちり運を掴み取って結果に結び付けることができるかどうか。
- 2014/09/29:[名言] 「出来ないと思ったら出来ちゃった」というのはプロの仕事ではない。そういうのを「まぐれ」という。
- 2014/09/25:[名言] 赤塚不二夫:結局、やりたいことがはっきりあったってだけのことかも知れない。
- 2014/09/15:[名言] 仕事は自己実現の場ではない。他者のリクエストに対してどれだけ答えられるかという「他者実現」だ。
- 2014/08/27:[名言] 小出 義雄:えこひいき? そんなの当たり前だよ。こっちが指導したいなと思うような選手になりなさい。
- 2014/08/25:[名言] 高橋 尚子:頭と身体は別もので、頭の方がたいてい諦めが早い
- 2014/08/03:[名言] 自分のやり方で、実際に試してみるから、独自の知恵が生まれるのです。ただボーッと言われるままに従っている人からは、何も生まれません。
- 2014/08/02:[名言] 10年後、幸せになれますか? 未来の悲惨さに気づいたとき、未来の自分自身のために、ちょっとだけ努力しようと思えます。
- 2014/07/31:[名言] 24時間やっている人は、8時間やっている人に必ず勝つ。24時間好きなことをやれば負けない。
- 2014/06/10:[名言] 楽しいことには面倒くさいことが必ずついてくる。面倒くさいことが平気なことが、本当に好きなことだ。
- 2014/06/06:[名言] ジョージ・ワシントン:約束を守ることには、細心であれ|「当てにならない人」というレッテルを貼られないための3つのルール
- 2014/05/23:[名言] スーツがなくても真剣に仕事はできる/悪事を働かなくてもお金は稼げる (Google が掲げる 10 の事実)
- 2014/04/26:[名言] アーノルド・シュワルツェネッガーの初心忘るべからずの教訓:だれだって潜在力はある。その力を出すのは自分に対する誓いなんだ
- 2014/04/20:[名言] 月曜日の朝が楽しいかどうかで、その人が充実した人生を生きているかどうかが決まります。
- 2014/04/17:[名言] 安室奈美恵:私のことを見て、この人みたいになりたいと思ってもらえる人になりたいっていう気持ちは20年間変わらないです。
- 2014/04/07:[名言] 自信と情熱で まわりは動くもの。
- 2014/03/27:[名言] 経験値の積み上げにゴールはない。自分をバージョンアップする環境に飛び込もう。
- 2014/03/12:[名言] 栗原はるみ:「1万個のシフォンケーキ」どんなに小さなことでもやり続けていれば自信が持てて強くなれる
- 2014/03/08:[名言] 「休養も気分転換も、仕事のうち」。嫌にならずに良い仕事が出来る状態を保つのも仕事のうち。プロフェッショナルならそういうクオリティーの確保も大切である。
- 2014/03/04:[名言] お客さまの真心の言葉ほど、人を優しくし、意欲や勇気を与えるものは他にない。お礼状、言葉は、私の大切な財産であり、宝物、そして自分の歴史の一部です。
- 2014/03/03:[名言] オードリー・ヘップバーン:年配の女性を見かけたら、考えるまでもなく体が動いて、ドアを開けてあげられるようでなくてはならない。母は、そういったことにはとても頑固でした。
- 2014/02/06:[名言] 始める前のストレスが一番大きい。このストレスを小さくするには、すぐにやってしまうことです。始めてしまうとストレスは減少します。
- 2014/02/01:[名言] 「何年したら一人前になれますか?」と考えるのではなく、なれるまでやり続ければいい。
- 2014/01/30:[名言] 僕は、事務所のスタッフがミスをして「以後気をつけます」と言ったら、「それは違う。以後気をつけなくても間違えない仕組みをつくって」と言います。
- 2014/01/29:[名言] お礼の先を越されたら、お礼しなかったのと同じ。「こちらこそ」はお礼ではなく、お礼の返事。相手に言われてからするのは、お礼ではないのです。
- 2014/01/27:[名言] 仕事は「気持ちよく」締めくくる | 仕事が終わってオフィスをあとにするとき、デスクはどのようになっていますか?
- 2014/01/25:[名言] 前を追いかけても、全然背中が見えない。それでも気持ちが切れない選手が強いんだ
- 2014/01/20:[名言] 職場で働く時間を、「自分らしくすごす時間」に変えることができたら、どんなにすばらしいでしょう。
- 2013/12/29:[名言] 杉村太郎:死ぬ気でやれよ、死なないから。死ぬ気、それは本気。必要なのはこれだけだ。
- 2013/12/26:[名言] できるかできないか、は関係ないですね。結局、やるかやらないか、なんですよ
- 2013/12/25:[名言] 自分を飽きさせずに、面白く働かせるコツは、一生懸命努力して、しつこく踏ん張るしかないんだ。
- 2013/12/23:[名言] 辻口博啓:レシピも吐き出さないと次が入ってこない。出すことによって、次のステージに進める
- 2013/12/17:[名言] 働くことは実に面白い だから今日中に仕上がらなかったら 少しだけ明日のために取っておくと思えばいい
- 2013/12/01:[名言] 「アガっている」ではなく 「アゲている」と考える
- 2013/11/29:[名言] 目的が目標を生み、目標が努力を生み、努力が成果を生み、成果が満足を生む
- 2013/11/18:[名言] 眉間にシワを寄せて、首をかしげると、脳に血がいかなくなってしまいます。聞く時も、面白がって聞いてください。
- 2013/11/15:[名言] もし何か職業的適性能力があるとしたら、お金になる、ならないよりも、「面白そう!」という好奇心で体が動いてしまうことでしょうか。
- 2013/10/26:[名言] エジソンは耳がほとんど聞こえなかったが、耳が聞こえるようになるために貴重な時間を浪費するようなことはしなかった。かわりに、最も得意とすることにエネルギーを集中したのだ
- 2013/09/26:[名言] 集中できる自分と環境をつくるための10の作戦 | Just for Today 今日だけは、自分の精神を鍛えよう。
- 2013/09/22:[名言] えらい人にならなくてもいい 立派な人にならなくてもいい 人のお役に立てる人になることだ
- 2013/09/17:[名言] 小さな手間を省かないことが、大きなイライラを防ぐコツ。
- 2013/09/05:[名言] イチロー:今自分がやっていることが好きであるかどうか。それさえあれば自分を磨こうとするし、常に前に進もうとする自分がいるはず
- 2013/08/22:[名言] 余命半年と言われたって、好きなことをやってきているから、明日もあさっても同じ生活をすると思うんです
- 2013/08/16:[名言] チームワークってのは、メンバーがお互いに助け合っていくと思うのね。そうじゃないのよ。
- 2013/08/08:[名言] あきらめる人、妥協する人、あきらめない人:八方ふさがりの状況に追い込まれたとき、人の反応の仕方は三種類に分類される
- 2013/08/02:[名言] 秋元康:企画の原点は「根拠のない自信」。根拠を求めるからみんな同じところへ行ってしまう
- 2013/08/01:[名言] 難問を簡単に諦めないための急がない技術:答えを出そうとせず「ヒント」を積み上げる
- 2013/07/29:[名言] 感謝の気持ちは、改まってするのではなく、常日頃、嬉しいとか、ありがたいと思ったときに、その都度、伝える
- 2013/07/26:[名言] 朝の15分で気持ちにエンジンをかける:その日の計画を終える前に、その日を始めてはいけない
- 2013/06/25:[名言] リチャード・ブランソン:ビジネスもチェスと同じ。次の動きを計画しつつ、現在にフォーカスしなければいけない
- 2013/06/10:[名言] 素人なら、きょうは気分が向かないからとか言うこともあるでしょう。玄人はそんなことを言っていたら始まりません。
- 2013/04/26:[名言] 努力さえしていれば、必ず誰か一人は見ていることを忘れるな。社会というところは、短期間に見ればアンフェアなところもある。しかし、長期的に見ればフェアなものだ
- 2013/03/26:[名言] 自己犠牲の戒め「人生の串団子」
- 2013/03/22:[名言] 小宮一慶:あたりまえのことを、バカになって、ちゃんとやる
- 2013/03/16:[名言] 毎日のように「私の能力は何か、動機は何か、価値観は何か」と自問する人がいたら、気持ち悪いが、節目節目で考えることは必要だ
- 2013/03/05:[名言] 小柴昌俊:カンっていうのは磨けば磨くほど当たりがよくなる。じゃ、カンを磨くにはどうしたらいいかというと...
- 2013/03/03:[名言] 舞妓の言葉:だれの手も借りてしまへん、みたいに思うたらあかんのえ
- 2013/02/25:[名言] アンジェリーナ・ジョリー:誰かの役に立っていない人生なんて、何の価値もないと思うわ
- 2013/02/19:[名言] ご存知だろうか、1日中礼儀正しく朗かな気持ちで仕事をすれば、1日中腹を立てて仕事をしたときよりも、夜寝るときの疲労がずっと少ないということを by デール・カーネギー
- 2013/02/12:[名言] アンネ・フランク:怠惰は魅力的に見えるけど、満足感を与えてくれるのは働くこと。
- 2012/12/29:[名言] 辻口博啓:一流というのは、文字通り「一本の流れ」。周りと群れている人間が淀みながら一本の流れになることはない
- 2012/12/20:[名言] 稲盛和夫:信頼とは、外に求めるのではなく、自らの心の内に求めるべきもの。
- 2012/12/18:[名言] ルーティンの仕事を甘く見てはいけない。なれ親しんだ仕事でも、毎回、毎回、本気、本音、ホンモノの真剣勝負でのぞむ。その「一点集中力」が仕事の完成度を高め、新しい世界を切り開く原動力になる
- 2012/12/16:[名言] 「本当にやりたいことはこれじゃない」と言いわけしないことから、自分の反省が生まれ、成長していける
- 2012/12/04:[名言] トム・クルーズ:自分のやっていることにとても誇りをもってる。そして物事を半分だけとか、4分の3、10分の9なんかで終わらせることはできないんだ
- 2012/12/02:[名言] 月曜日の朝。その先にある空白の七日は、実り多き幸せな仕事と健全な娯楽によって満たされるのを待っている
- 2012/11/24:[名言] マイケル・ジョーダン:成功は、やみくもに追い求めるものじゃない。それに向かってたゆまない努力を重ねるものだ。そうすれば、成功は思いがけない時にやって来る。それがわかっていない人が多いんだ
- 2012/11/07:[名言] 蜘蛛の巣はダメ、蜜蜂になれ。情報はくるのを待つな、自ら求めて動きまわれ。
- 2012/10/09:[名言] 「余生をどう送りますか?」「余生はありません」 by 日野原重明
- 2012/09/26:[名言] 基本に忠実であれ。基本とは、困難に直面したとき、志を高く持ち初心を貫くこと、常に他人に対する思いやりの心を忘れないこと
- 2012/08/09:[名言] 始まりは歩み寄りで、分裂しなければ進歩で、力を合わせることができれば成功である
- 2012/08/06:[名言]マクシム・ゴーリキー:働いて食べ続けるだけだったら、そこには、なにか立派なことがあると言えるでしょうか?
- 2012/07/31:[名言] 最初の一歩を踏み出さなければ、「次」は永遠にやってこない
- 2012/07/22:[名言] 手抜きをすると、逆に疲れを強く感じてしまい、あとの仕事にも悪影響を及ぼしやすい|残業しても「疲れ」がたまらない人、たまる人
- 2012/07/19:[名言] 「指月の法」=月をさす指を見るな、月そのものを見なさい(手段にとらわれずに目的を意識しよう)
- 2012/07/18:[名言] 結果が大切。しかしプロセスは生命線。それを忘れない人が「有能だ」と言われるのです。
- 2012/07/17:[名言] 松岡修造:自分にとっての武器や特技は、そのままにしておかない。よくできた、うまくできたと思えた時こそ、もっと練習する
- 2012/07/16:[名言] 低成長時代には整理できない人の方が活躍できると思う。嶋 浩一郎 (株式会社博報堂ケトル 共同CEO)
- 2012/06/26:[名言] 頭が切れて怠惰なタイプがいる。こういう人こそ、指揮官として最適なのである。
- 2012/06/04:[名言] 子供は、楽しんでいる人の仕事を夢にする
- 2012/05/18:[名言] 釣り糸はいつも垂らしておけ。一番思いがけないときに池の中には魚がいる
- 2012/04/10:[名言] 最初はあまり意味がわからなかった仕事でも、誰かの役に立つことに気がついたときに、仕事はジョブ(稼ぎ)からワーク(働き)へと変貌する
- 2012/03/21:[名言] 「くり返すことができる」が、プロ。
- 2012/03/20:[名言] ブロガーのための作家名言集 : 大変なのは、書くことそのものではない。書くために机の前に座ることが大変なのだ
- 2012/03/13:[名言] やったほうがいい仕事は、やらなくてもいい仕事であることが多い
- 2012/03/04:[名言] 「なんかいいよね」という言葉を禁句にする
- 2012/02/24:[名言] 季節のたのしみ : 三寒四温(さんかんしおん)
- 2012/02/23:[名言] 仕事をすることは、つらくない。仕事をさせられるから、つらいのだ
- 2012/02/18:[名言] 自らを律することをしない者は、自らを律してくれる存在を探さなければならない
- 2012/02/13:[名言] 出し惜しみの人は消耗する
- 2012/02/10:[名言] 松下幸之助 : 毎日の仕事の中で、自分で自分をほめてあげたいという心境になる日を、一日でも多く
- 2012/02/08:[名言] プロであるとは、こういうこと。サマセット・モーム「書くのは、インスピレーションがひらめいたときだけです」
- 2012/02/02:[名言] 人のために役立つことを行うのは、簡単なことではありません。世間の人はまずあなたの動機を信じようとしないでしょう。そのような人たちを納得させるには
- 2012/01/12:[名言] 五味太郎 : 苦手なことを努力して一生懸命やって、そして少しご褒美が出る。これが仕事だと割り切っている人もいるけど、ボクは得意なことを楽しんでやりたい
- 2011/12/26:[名言] デザインは意識活動である。しかし、自然に逆らった意識活動は醜くなる by 柳宗理
- 2011/12/13:[名言] 不調も3年続けば実力
- 2011/12/12:[名言] Make it work ! (形にしよう!) いいアイディアなら、いいからやってしまえ。許可を得るより、謝るほうがずっと簡単だ
- 2011/12/08:[名言] 一本のろうそくから何千本ものろうそくに火をつけることができる。かといって、それで最初のろうそくの寿命が短くなることはない
- 2011/12/05:[名言] 「ちょっぴりていねい」で、ザワザワした心、セカセカした気持ちがなくなる
- 2011/12/02:[名言] 「これから10年間、1銭にならなくても続けられる仕事」それこそが、あなたを生かす仕事
- 2011/11/28:[名言] 時には自信にあふれ、時には劣等感のかたまりになる。こうした気持ちの揺れがプロ生活を支える
- 2011/11/20:[名言/諺] 井の中の蛙大海を知らず、されど空の深さを知る
- 2011/11/10:[名言] 信頼されることほど大きなチャレンジはなく、その期待に応えることほど大きな満足はない
- 2011/10/28:[名言] 「進化なし」はマイナス評価
- 2011/09/27:[名言] 成功は幸せへの鍵ではない。幸せが成功への鍵なのだ
- 2011/09/25:[名言] 準備を怠るものには、チャンスは絶対に訪れない
- 2011/09/23:[名言] より多くの仕事を行うためにいちばん大切なのは
- 2011/09/19:[名言] 切手のよさは役目を果たすまで1ヶ所に貼りついていること
- 2011/09/11:[名言] 『働く』とは、『はたを楽にする』ことにあり
- 2011/08/20:[名言] 仕事も人生も「前輪駆動」で!
- 2011/07/24:[名言] 群れない。独りで生き抜く覚悟があってこそ、真のコラボレーションが実現する
- 2011/07/20:[名言] 自分の未来をつくるカギ
- 2011/07/03:[名言] 創造性で勝負する人たちは
- 2011/07/02:[名言] バカバカしくて、くだらない、突飛なアイデアを!
- 2011/07/01:[名言] 仕事の「ツボ」を見つけるための5つの質問
- 2011/05/18:[名言] 与えられた仕事だけに満足している者は、仕事に支配されている奴隷にすぎない
- 2011/04/27:[名言] 無駄とムラと無理をなくせ
- 2011/03/31:[名言] 自分には絶対できない、自分には無理と思えること。今のあなたがやるには難しいことかもしれないけど、未来のあなたには、なんてことない
- 2011/03/29:[名言] 成功の秘訣は、本気で取り組むこと。失敗の秘訣は、がんばり過ぎること。
- 2011/03/08:[名言] 「お金で幸せが買えると思うのなら、自分の幸せをいくばくか売ってみなさい」
- 2011/02/23:[名言] 「やったこと」ではなく、「やっていないこと」が疲労をもたらす
- 2011/02/20:[名言] 「本物って美しい」 by 為末大
- 2011/02/07:[名言] 好奇心があればいつだって新たな道に導かれるんだ by ウォルト・ディズニー +「好奇心」名言集
- 2010/12/28:[名言] 楽しむ人が一番強い:好之者不如樂之者(論語)
- 2010/12/18:[名言] 「あと1分」やって気持ちよく終わる
- 2010/12/01:[名言] ほかの人が引退しなければならなくなったとしても
- 2010/11/28:[名言] 一番衝動に弱くなる時間は、休憩直後!
- 2010/11/27:[名言] 「仕事」と「作業」を分けよう
- 2010/11/20:[名言] 手書きの良さ : 手書きは人を巻き込む
- 2010/11/17:[名言] よい文章を書くには、「○○」が大切
- 2010/11/16:[名言] 心を萎えさせる活動を減らそう
- 2010/11/15:[名言] 自分一人がよければいい、というのはつまらない
- 2010/10/20:タイム・マネジメントの第一歩&第二歩
- 2010/10/19:「思考のホーム・グラウンド」を形成するコツ
- 2010/10/17:やる気の正体は「集中」であって「興奮」ではない
- 2010/10/08:人がやらないことをやる面白さと、みんなと同じことをやる気持ち良さ
- 2010/10/04:「仕事を楽しむ姿勢」をどのくらい持っているか?
- 2010/10/02:人の心に響く 4つの条件
- 2010/10/01:自分を高めたいという気持ちを信用する
- 2010/09/29:アイデアは日常の諦めている不便利から
- 2010/09/24:ウサギとカメの「いいとこ取り」仕事術
- 2010/09/23:約束の時間を守れない人ほど、針を5分進めている
- 2010/09/13:ブリコラージュ(bricolage)で道を拓く
- 2010/09/07:「集中力」のコントロール
- 2010/09/06:タスクの優先順位、こんなマトリックスはいかが?
- 2010/09/05:「私ならもっとよくできる」の効用
- 2010/09/03:タスクの優先順位はどうしてる?
- 2010/08/20:スピード仕事術
- 2010/08/05:モノやサービスを買いたいのではなく、「未来の私」を買いたがっている
- 2010/08/01:ベンジャミン・フランクリンが引退する際の友人への手紙から
- 2010/07/28:自分の「コアスキル」を見極めよう
- 2010/07/20:まず、できることをちゃんとやり、それから次の課題を
- 2010/07/19:<ライフハックの精神>ラクをするということは
- 2010/07/15:一つのことに集中すべきか、複数のことを並行して行うか
- 2010/07/08:眺めているうちに、いろいろ気づいてくる
- 2010/07/02:才能と強みは違う
- 2010/06/23:朝一番に最も重要な仕事にとりかかる習慣
- 2010/06/22:「これ以外にない」とわかると、行動が加速する
- 2010/06/02:働く女に必要なのは、「強さ」ではなく「しなやかさ」。
- 2010/04/23:[紹介] 仕事に取り入れるべき5つの「禅」エッセンス earth in us.
- 2010/04/22:嫌なことを排除するのは、クリエイティブなアイデアを生むため by 「百式」 田口さんの言葉
- 2010/04/07:自分の強みを武器に:深く根をはる強みは大木となる
- 2010/04/06:人脈スパイラル・モデル [Step.1]自分にタグをつけよう
- 2010/04/05:人脈とは志ある仕事仲間のつながり
- 2010/04/01:悦びを描いた画家ルノワールの言葉
- 2010/03/18:もし干し草の山から針を探さなくてはならないとしたら、どうする?
- 2010/03/17:「社会という巨大な脳のシナプスの一部」になってみよう
- 2010/03/16:トップに立つための情報を手に入れる5つの方法
- 2010/03/10:仕事を好きになる、楽しめるかどうかのヒント
- 2010/02/24:「認めてもらおう」ではなく、「喜んでもらおう」とがんばろう
- 2010/01/24:長時間仕事をしても飽きないコツ by 樋口裕一さん
- 2010/01/22:能力を隠したままではいけない by ベンジャミン・フランクリン
- 2010/01/21:生産的に「怠けよう」
- 2010/01/18:発明とは怠惰から、無精から生じるもの by アガサ・クリスティー
- 2009/12/29:稼げるプロになるための速習七則
- 2009/12/26:正論を述べるには愛嬌が必要
- 2009/12/20:「懸命」ではなく「賢明」に働けば
- 2009/12/10:「省略の美」こそ最高の美
- 2009/12/07:「考える自由」 by 安藤忠雄
- 2009/12/03:問題の本質をきちんと捉えて対処するための整理プロセス
- 2009/12/02:頼まれもしないのにする仕事
- 2009/12/01:ディック・ブルーナさんの哲学
- 2009/11/28:「知的生産」の鉄則
- 2009/11/16:アウトプットする力を向上させるには
- 2009/11/15:ビジョンにつながる鋭い視点を見つけるには
- 2009/11/09:フリーエージェントという働き方
- 2009/09/14:幸運は汗への配当 by レイ・クロック
- 2009/09/07:歯車になるな
- 2009/08/04:忙しさを恥じる
- 2009/08/03:機嫌よく働くために必要な三つのこと
- 2009/08/02:ライフワークバランス
- 2009/07/24:好きなことにだけ、のめり込み過ぎないように
- 2009/07/20:仕事をする喜びを知る秘訣
- 2009/07/16:仕事の理想
- 2009/07/10:雨が降れば傘をさそう by 松下幸之助
- 2009/06/20:行動の規準
- 2009/06/18:視点を変える方法
- 2009/06/01:貧しさは by エマーソン
- 2009/05/06:あたり前が一番むずかしい
- 2009/04/24:最高の勇気とは
- 2009/04/22:成功のコツ by 鍵山秀三郎
- 2009/04/20:チャンスについて by エジソン
- 2009/04/10:常に自分を再生 by ゲーテ
- 2009/04/04:才能とは by 羽生 善治
- 2009/04/03:自分をごまかさない by 深澤 直人
- 2009/04/02:無理に売るな by 松下 幸之助
- 2009/04/01:ささやかな力の総体 by ヘレン・ケラー
- 2009/03/23:夢で現実をぶち壊す
- 2009/03/20:小さな改善で将来の時間を生み出す
- 2009/03/17:エジソンのアイデア・ノルマ
- 2009/03/16:アインシュタインのどこがスゴイ?
- 2009/03/14:人生最高の宝物 by セオドア・ルーズベルト
- 2009/02/25:成功曲線を知っておこう!
- 2009/02/23:寧静致遠(ねいせいちえん)
- 2009/02/19:その場で解決が一番ラク
- 2009/01/29:持ち札のなかで
- 2009/01/28:昨日より少しでもいいものを